物流業務が貢献できること:物流作業をシンプル化せよ(その1)

投稿日

SCM

 

◆技能向上をサポートできる物流サービス

伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われているようです。

 

つまり一流の料理人になるためには何年もの下積みが必要だということを言っているわけです。もちろん、何年もかけて身につける技術があることは事実でしょう。しかし「飯炊き〇年」のようにあまりにも非現実的なことをさも当然のことのように言う風潮はいかがなものかと思います。この情報化の時代、昔は秘伝ともいわれなかなか手に入らなかったようなレシピがいとも簡単にインターネットを介して入手することができるようになりました。

 

では私たち物流の仕事ではいかがでしょうか。まだ一部の現場で先輩の仕事を見ながら習得していくという流れが残っている職場もあります。しかし採用した人材には存分に働いてもらう必要がありますから、仕事は確実に標準化し、入社して間もなく一人前の作業ができるようにしていくことが重要です。

 

このような環境整備を行っていくことが企業間競争に打ち勝っていくためのポイントになりそうです。何年もかけなければ身につかないような仕事は極力排除していかなければなりません。その手段として「物流作業をシンプルにする」ことが求められるのです。シンプル化の取り組みについて少し考えてみましょう。まず自分たちの仕事の前にお客様へのサービス度を高めることで、お客様側が仕事をシンプル化することについて考えていきましょう。

 

物流業務がお客様に貢献できることとして、生産工場での部品のライン供給が挙げられます。生産工程作業者が使う部品の届け方を工夫することで、生産工程の作業性が向上します。その工程で組み付ける「部品だけ」を生産する機種の「順番で」届けるという物流サービスです。Aという機種を生産する際にはAに組み付ける部品をセット化して届けます...

SCM

 

◆技能向上をサポートできる物流サービス

伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われているようです。

 

つまり一流の料理人になるためには何年もの下積みが必要だということを言っているわけです。もちろん、何年もかけて身につける技術があることは事実でしょう。しかし「飯炊き〇年」のようにあまりにも非現実的なことをさも当然のことのように言う風潮はいかがなものかと思います。この情報化の時代、昔は秘伝ともいわれなかなか手に入らなかったようなレシピがいとも簡単にインターネットを介して入手することができるようになりました。

 

では私たち物流の仕事ではいかがでしょうか。まだ一部の現場で先輩の仕事を見ながら習得していくという流れが残っている職場もあります。しかし採用した人材には存分に働いてもらう必要がありますから、仕事は確実に標準化し、入社して間もなく一人前の作業ができるようにしていくことが重要です。

 

このような環境整備を行っていくことが企業間競争に打ち勝っていくためのポイントになりそうです。何年もかけなければ身につかないような仕事は極力排除していかなければなりません。その手段として「物流作業をシンプルにする」ことが求められるのです。シンプル化の取り組みについて少し考えてみましょう。まず自分たちの仕事の前にお客様へのサービス度を高めることで、お客様側が仕事をシンプル化することについて考えていきましょう。

 

物流業務がお客様に貢献できることとして、生産工場での部品のライン供給が挙げられます。生産工程作業者が使う部品の届け方を工夫することで、生産工程の作業性が向上します。その工程で組み付ける「部品だけ」を生産する機種の「順番で」届けるという物流サービスです。Aという機種を生産する際にはAに組み付ける部品をセット化して届けます。

 

この物流サービスの効果は生産性向上と生産品質向上、そしてもう一つあります。それが生産工程の作業者が「未習熟者でも」作業できる環境づくりです。今組み付ける部品の選択はある意味技能です。つまりある程度時間を要する「部品選択」の技能向上をカバーしてあげられるのが物流サービスだといえるのです。

 

次回に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その2)

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...

◆「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」    前回は「ギリギリまでつくらない、運ばない、仕入れない」の概要を説明いたしました。今...


精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その9)

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...

   前回のその8に続いて解説します。   3. ブルウィップ克服の方向性    それでは、ブルウィップを克服する...


物流効率化の決め手、荷姿モジュール 物流改善ネタ出し講座 (その5)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
サプライチェーン全体の改善へ 会話を通して物流改善スキル向上(その3)

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...

◆ 製造、販売との会話  物流の問題を知りたい場合、小売りの最前線にいる人や、製造現場で働く人たちと話をしてみるのです。そうすると、そういった人たち...


コストを下げるためのアウトソース 物流アウトソース(その1)

◆ メリットとデメリット  皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注...

◆ メリットとデメリット  皆さんの会社では何かしら物流業務のアウトソース(外注化)を行っているのではないでしょうか。この物流アウトソースにあたり注...


「ものの流れ」の改善とは 物流における作業・工程改善(その2)

◆ ものづくり改善に学ぶ  今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみ...

◆ ものづくり改善に学ぶ  今まで何気なくやってきた「その作業」が本当に必要なのかを考えてみる必要があります。前回もお話しましたがその業務を止めてみ...