物流仕様書とは:物流アウトソースの前にやるべきこと(その2)

投稿日

SCM

 

1.RFP(Request for Proposal)の実行

前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の条件を明確化して相手に伝えるという行為をしっかりと行っていただきたいと思います。これは原則として「物流仕様書」としてアウトソース先に提示することがベストです。この内容と条件でアウトソース先は業務を組み立てて実施します。もし相手から何かしらの提案が欲しいのであればRFP(Request for Proposal)を実施すればよろしいと思います。

 

もし相手が物流のプロであれば、荷主から提示された物流の進め方に対して「もっとこうした方がよい」という提案があるはずです。この提案を受け入れて物流業務を再構築することでよりよい結果を得られることでしょう。荷主から提示された物流条件を100%受け入れたとすれば、一つはその物流仕様が完璧だったという見方ができます。もう一つの見方は頼りないアウトソース先であるため、気の利いた提案が出てこなかったという解釈です。

 

後者の場合は「期待外れの物流アウトソース」に陥る可能性がありますので注意が必要です。荷主に対してアドバイスできない業者とは取引をしない方が無難です。このRFPは期待を込めて実施するとよいでしょう。長い期間で付き合っていくパートナー選びはより慎重に行いたいものです。少し時間がかかってもよいと思いますので、ぜひRFPは実行しましょう。

 

2.物流結果を評価できるしくみ構築

物流アウトソースをする前に準備しておきたいこととしまして、その物流結果を評価できるしくみを構築しておく、ということが挙げられます。結果系の評価項目として「物流コスト」、要因系の評価項目として「トラック積載率」が挙げられます。これを常に一...

SCM

 

1.RFP(Request for Proposal)の実行

前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の条件を明確化して相手に伝えるという行為をしっかりと行っていただきたいと思います。これは原則として「物流仕様書」としてアウトソース先に提示することがベストです。この内容と条件でアウトソース先は業務を組み立てて実施します。もし相手から何かしらの提案が欲しいのであればRFP(Request for Proposal)を実施すればよろしいと思います。

 

もし相手が物流のプロであれば、荷主から提示された物流の進め方に対して「もっとこうした方がよい」という提案があるはずです。この提案を受け入れて物流業務を再構築することでよりよい結果を得られることでしょう。荷主から提示された物流条件を100%受け入れたとすれば、一つはその物流仕様が完璧だったという見方ができます。もう一つの見方は頼りないアウトソース先であるため、気の利いた提案が出てこなかったという解釈です。

 

後者の場合は「期待外れの物流アウトソース」に陥る可能性がありますので注意が必要です。荷主に対してアドバイスできない業者とは取引をしない方が無難です。このRFPは期待を込めて実施するとよいでしょう。長い期間で付き合っていくパートナー選びはより慎重に行いたいものです。少し時間がかかってもよいと思いますので、ぜひRFPは実行しましょう。

 

2.物流結果を評価できるしくみ構築

物流アウトソースをする前に準備しておきたいこととしまして、その物流結果を評価できるしくみを構築しておく、ということが挙げられます。結果系の評価項目として「物流コスト」、要因系の評価項目として「トラック積載率」が挙げられます。これを常に一定間隔で把握し、物流パフォーマンスの良し悪しを判断できるようにしておきましょう。特に発注前の数字データは重要です。それが少なくとも改善していくように日々のアウトソースマネジメントが必要になるのです。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
生産材メーカーサプライチェーンの機会と脅威

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...

 サプライチェーン上のポジショニングで見ることにより、金型・工具・工作機械など生産財メーカーの製品は、どのようにビジネスの機会が広がるでしょう?   生...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


SCM効率を評価するKPIの新提案:最終回 SCM最前線 (その16)

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...

   前回のその15に続いて解説します。   5. 面積原価によるSCM改革・改善の方針    これまで、面積原価...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
供給荷姿と生産コントロール:メーカー物流改善の本質(その5)

  ◆ 生産工程の効率化と物流 1. 供給荷姿  一貫荷姿を崩して『供給荷姿』に変換するのは工場内物流の重要な役割です。しかもそのコス...

  ◆ 生産工程の効率化と物流 1. 供給荷姿  一貫荷姿を崩して『供給荷姿』に変換するのは工場内物流の重要な役割です。しかもそのコス...


真のサプライチェーンマネジメントとは 荷主サイドの物流改善(その2)

  1. 売上高物流コスト比率  売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか...

  1. 売上高物流コスト比率  売上高物流コスト比率という指標がありますが、これには業界平均値がありますからいやでも自社が勝っているか...


物流費は固定費ではない 物流コストは原単位で管理する(その3)

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...

        物流コストは売上高に100%比例するわけではないという話を前々回にさせていただきました。    これは契約形態によりかなりの部分...