物流仕様書とは:物流アウトソースの前にやるべきこと(その2)

投稿日

SCM

 

1.RFP(Request for Proposal)の実行

前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の条件を明確化して相手に伝えるという行為をしっかりと行っていただきたいと思います。これは原則として「物流仕様書」としてアウトソース先に提示することがベストです。この内容と条件でアウトソース先は業務を組み立てて実施します。もし相手から何かしらの提案が欲しいのであればRFP(Request for Proposal)を実施すればよろしいと思います。

 

もし相手が物流のプロであれば、荷主から提示された物流の進め方に対して「もっとこうした方がよい」という提案があるはずです。この提案を受け入れて物流業務を再構築することでよりよい結果を得られることでしょう。荷主から提示された物流条件を100%受け入れたとすれば、一つはその物流仕様が完璧だったという見方ができます。もう一つの見方は頼りないアウトソース先であるため、気の利いた提案が出てこなかったという解釈です。

 

後者の場合は「期待外れの物流アウトソース」に陥る可能性がありますので注意が必要です。荷主に対してアドバイスできない業者とは取引をしない方が無難です。このRFPは期待を込めて実施するとよいでしょう。長い期間で付き合っていくパートナー選びはより慎重に行いたいものです。少し時間がかかってもよいと思いますので、ぜひRFPは実行しましょう。

 

2.物流結果を評価できるしくみ構築

物流アウトソースをする前に準備しておきたいこととしまして、その物流結果を評価できるしくみを構築しておく、ということが挙げられます。結果系の評価項目として「物流コスト」、要因系の評価項目として「トラック積載率」が挙げられます。これを常に一...

SCM

 

1.RFP(Request for Proposal)の実行

前回お話させていただきました通り、物流業務発注に際してできるだけ細部の条件を明確化して相手に伝えるという行為をしっかりと行っていただきたいと思います。これは原則として「物流仕様書」としてアウトソース先に提示することがベストです。この内容と条件でアウトソース先は業務を組み立てて実施します。もし相手から何かしらの提案が欲しいのであればRFP(Request for Proposal)を実施すればよろしいと思います。

 

もし相手が物流のプロであれば、荷主から提示された物流の進め方に対して「もっとこうした方がよい」という提案があるはずです。この提案を受け入れて物流業務を再構築することでよりよい結果を得られることでしょう。荷主から提示された物流条件を100%受け入れたとすれば、一つはその物流仕様が完璧だったという見方ができます。もう一つの見方は頼りないアウトソース先であるため、気の利いた提案が出てこなかったという解釈です。

 

後者の場合は「期待外れの物流アウトソース」に陥る可能性がありますので注意が必要です。荷主に対してアドバイスできない業者とは取引をしない方が無難です。このRFPは期待を込めて実施するとよいでしょう。長い期間で付き合っていくパートナー選びはより慎重に行いたいものです。少し時間がかかってもよいと思いますので、ぜひRFPは実行しましょう。

 

2.物流結果を評価できるしくみ構築

物流アウトソースをする前に準備しておきたいこととしまして、その物流結果を評価できるしくみを構築しておく、ということが挙げられます。結果系の評価項目として「物流コスト」、要因系の評価項目として「トラック積載率」が挙げられます。これを常に一定間隔で把握し、物流パフォーマンスの良し悪しを判断できるようにしておきましょう。特に発注前の数字データは重要です。それが少なくとも改善していくように日々のアウトソースマネジメントが必要になるのです。

 

次回に続きます。

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラーと物流品質 物流品質の向上 (その2)

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...

1.ヒューマンエラーの類型  工場において物流品質不良が発生した場合、その要因が往々にしてヒューマンエラーによるものであることが多いようです。ではヒ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


SCM:サプライチェーンマネジメントの最前線 【連載記事紹介】 

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...

  ◆ SCM:サプライチェーンマネジメントとは サプライチェーンマネジメントのレベルアップは、一朝一夕ではできません。長い時間が掛かり...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
グローバルサプライチェーンへの貢献(その1)

 製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。 ...

 製造業を中心に日本に留まらず世界で戦うことが求められてきています。製造業が海外進出することに伴って物流会社の海外進出も珍しくなくなってきました。 ...


物流設計:エンジニアリングとしての物流(その1)

  ◆企業活動開始前の物流設計 物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です...

  ◆企業活動開始前の物流設計 物流は2つに分けることができます。1つはオペレーション前の活動、もう1つはオペレーション開始後の活動です...


在庫コントロールと物流

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...

1. 安全在庫とロット在庫  荷主会社の物流改善ニーズとして必ずと言っていいほど挙げられるのが「在庫削減」です。どこの会社でも在庫が多いことに悩んで...