輸送・保管・荷役・包装・流通加工 物流現状把握の重要性(その1)

投稿日

サプライチェーンマネジメント

 

1. 無視できない物流コスト

会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できていないと言わざるを得ません。その大きな理由の一つとして会社が物流に興味を示していなかったことが挙げられると思います。会社が物流に関心が無いと担当者もあえて物流に関するデータを取ろうとはしません。

 

しかし物流コストは会社の営業利益に匹敵する規模だということに気づいていただきたいのです。日本ロジスティクスシステム協会の調査によりますと、会社の売上高に対する物流コストの比率は5%程度になっています。

 

御社の現在の物流の実態はどうなっていますか?このような漠然とした質問に対してどのように回答できますでしょうか。御社の売上高営業利益率は5%を大きく上回っていますでしょうか。これが倍以上である10%規模の利益であればまだしも、ほぼ同水準あるいは営業利益率の方が低いとなった場合、物流は全く無視できない存在となるのです。

 

もちろん物流はコストだけという考え方は正しくありません。物流は顧客に対するサービスでありバリューでもあります。一定の物流コストをかけてでも会社のバリューを高め、売り上げを伸ばしていくことも十分にありえます。

 

そうは言いつつも物流の実態がわかっていないということは望ましい姿ではありません。そこで物流の現状を把握する必要性が出てくるのです。一方で物流とは何を指すのかという定義も議論を呼びます。この定義は必要であるとともにやや難しい領域でもあります。

 

そこでまず物流として現状を把握すべき機能について考えてみたいと思います。物流では一般的に5つの機能があると言われています。それは、輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5つです。

 

さらに情報という機能を加えて5機能プラスワンと呼ばれます。これらの機能が皆さんの会社の中であるいはアウトソース先で発生していたとしたらその実態について把握するとよいでしょう。ではどのような把握方法があるでしょうか。保管を例にとって考えていきましょう。

サプライチェーンマネジメント

 

2. 保管の現状把握

物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。

 

社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金に採用にかかったコストを加えればよろしいのではないでしょうか。

 

ものであれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。

 

情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。

 

また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。

 

意外とここまで気を配ってみることは少ないかもしれません。しかしこれらが積もり積もると大きなコストとなることも考えられます。まずは現状を正しく把握してみましょう。これができましたら自社の他の保管場とデータ比較してみましょう。

 

A倉庫とB倉庫を比較してみたところ、コストに大きな差があったとします。その要因を分析し、もし余分なコストが発生していたとしたらそれを改善していく活動につなげます。これができるのも物流の現状把握ができたからこそです。

 

この保管の例にならって他の機能についても現状把握をしていきましょう。もちろん会社によっては5機能プラスワンよりも別の方法の方がわかりやすい場合もあります。その場合はそのわかりやすい分類でも一向に構いません。要は会社として発生している物流のすべてについて現状を把握することが大切なのです。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

3. 荷役の現状把握

フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 

物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 

たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 

作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 

本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、...

サプライチェーンマネジメント

 

1. 無視できない物流コスト

会社全体の物流がどのレベルなのかをきっちりと把握しておくことが望ましいと思います。しかし多くの会社でその実態を数字で把握できていないと言わざるを得ません。その大きな理由の一つとして会社が物流に興味を示していなかったことが挙げられると思います。会社が物流に関心が無いと担当者もあえて物流に関するデータを取ろうとはしません。

 

しかし物流コストは会社の営業利益に匹敵する規模だということに気づいていただきたいのです。日本ロジスティクスシステム協会の調査によりますと、会社の売上高に対する物流コストの比率は5%程度になっています。

 

御社の現在の物流の実態はどうなっていますか?このような漠然とした質問に対してどのように回答できますでしょうか。御社の売上高営業利益率は5%を大きく上回っていますでしょうか。これが倍以上である10%規模の利益であればまだしも、ほぼ同水準あるいは営業利益率の方が低いとなった場合、物流は全く無視できない存在となるのです。

 

もちろん物流はコストだけという考え方は正しくありません。物流は顧客に対するサービスでありバリューでもあります。一定の物流コストをかけてでも会社のバリューを高め、売り上げを伸ばしていくことも十分にありえます。

 

そうは言いつつも物流の実態がわかっていないということは望ましい姿ではありません。そこで物流の現状を把握する必要性が出てくるのです。一方で物流とは何を指すのかという定義も議論を呼びます。この定義は必要であるとともにやや難しい領域でもあります。

 

そこでまず物流として現状を把握すべき機能について考えてみたいと思います。物流では一般的に5つの機能があると言われています。それは、輸送・保管・荷役・包装・流通加工の5つです。

 

さらに情報という機能を加えて5機能プラスワンと呼ばれます。これらの機能が皆さんの会社の中であるいはアウトソース先で発生していたとしたらその実態について把握するとよいでしょう。ではどのような把握方法があるでしょうか。保管を例にとって考えていきましょう。

サプライチェーンマネジメント

 

2. 保管の現状把握

物流の重要機能である保管について、保管機能を4M(人、もの、設備、方法)の4つの視点から現状把握をしてみましょう。この時にまず保管に関わるコストを見ていくとよいでしょう。人はまさにその保管機能に関わる人件費です。その倉庫あるいは保管エリアで入出庫作業や在庫管理などを行っている作業者の方の人件費を把握します。

 

社員であれば法定福利費や福利厚生費などを含めたすべての人件費で把握するということがポイントです。パートやアルバイトであれば実際の支払賃金に採用にかかったコストを加えればよろしいのではないでしょうか。

 

ものであれば入出庫に使うフォークリフトの燃料、棚番表示などにつかう器材、安全保護具や消火器などの安全対策用品など倉庫運営に関わるもののコストを把握します。設備は倉庫建屋やラック、自動倉庫やフォークリフトなどの機器が対象になります。

 

情報はその保管場で必要な情報、例えば入出庫指示情報や在庫管理情報など、保管を管理するための情報投資のコストが対象になります。さらにそこで発生している地代、自社倉庫であれば償却費や近隣の地代などで明らかに発生しているコストを明確にしていきます。

 

また水道光熱費や固定資産税、保険料、補修費などいろいろなコストが発生していると思われます。これらについて一度調査を行い、その保管にかかっているトータルコストを明らかにしましょう。

 

意外とここまで気を配ってみることは少ないかもしれません。しかしこれらが積もり積もると大きなコストとなることも考えられます。まずは現状を正しく把握してみましょう。これができましたら自社の他の保管場とデータ比較してみましょう。

 

A倉庫とB倉庫を比較してみたところ、コストに大きな差があったとします。その要因を分析し、もし余分なコストが発生していたとしたらそれを改善していく活動につなげます。これができるのも物流の現状把握ができたからこそです。

 

この保管の例にならって他の機能についても現状把握をしていきましょう。もちろん会社によっては5機能プラスワンよりも別の方法の方がわかりやすい場合もあります。その場合はそのわかりやすい分類でも一向に構いません。要は会社として発生している物流のすべてについて現状を把握することが大切なのです。

 

◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 

3. 荷役の現状把握

フォークリフトで物を出し入れしたり、ピッキング作業を行ったりする荷役作業は、保管や輸送を行う際にそれに付随して発生する作業です。人の行う作業が中心になりますので作業が効率よく行われているかどうかがポイントになります。

 

物流作業では個々の作業が効率よく行われているかどうかを確認するとともに、作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについても確認する必要があります。前者の場合は稼働分析を行って現状把握を行います。手法はワークサンプリングを行えばよいでしょう。ワークサンプリングとは一定の間隔で調査対象が何を行っているかを確認していく方法です。

 

たとえば15秒おきにピッキング作業者を観察し、その時に何をやっているのかをチェックします。物を取っているのか、歩行しているのか、オーダーシートを確認しているのかなど、その時点で作業者が実施していた内容を記録用紙に書いていきます。

 

作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてですが、これは作業編成の問題です。一人の作業者が一日複数の作業を行う時に作業と作業の間隔が空きすぎないようになっているかがポイントになります。この間隔が空くとその時間は「手待ち時間」になります。つまり付加価値を生み出すことのできない時間となるわけです。

 

本来であれば手待ちが発生したらその時は「何もやらずにその場に立っている」ことが望ましいのですが、実際はそうではないケースがあります。たとえば掃除をしたり、空箱を整理したりといった余計なことをしてしまう可能性があるのです。これは手待ちは恥ずかしいことだという認識があり、体を動かしてしまうのですがこういった行為は必ずしも望ましいことではありません。

 

なぜならそういった行為をしていると、それがあたかも「仕事をしているように見えてしまう」からなのです。厳しい言い方をするとそれは「手待ち隠し」ということになります。「手待ち」は「手待ち」として明確化することが重要なのです。手待ちは明らかなムダであり、ムダを顕在化させることが次の改善につながるのです。ではこの作業と作業の組み合わせが効率よくできているかについてどのように確認していけばよいでしょうか。

 

一つのやり方として「連続稼働分析」があります。この分析は一人の作業者に一人の観測者がついて始業から終業まで何を実施しているかについて細かく記録していく方法です。これを実施すれば作業間の時間がどれくらいあるのか、その間に作業者がどのような動きをしているのかがわかります。

 

次回に続きます。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
最先端のSCMテーマ、S&OP SCM最前線 (その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...

 前回のその5に続いて解説します。   3. S&OPで実現される業務    現在行われているS&OPではどの...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善...

 サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれている収益性の改善...


サプライチェーンのモデル化

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...

 欠品を生じさせず、しかも在庫を少なくできるように、業務の足腰を鍛えて速度を制御する能力を磨く「熟練」もサプライチェーンの重要な法則です。この時...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送:物流KPIについて考える(その2)

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...


物流エラーを防ぐには:倉庫改善に取り組もう(その4)

  ◆ 物流エラーを防ぐための改善策   倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが...

  ◆ 物流エラーを防ぐための改善策   倉庫での物流エラーを防ぐためには、前回お話したロケーション管理をしっかりとやることが...


倉庫内物流作業の改善とは

  1.付加価値作業 ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する 自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと...

  1.付加価値作業 ◆ ピッキング作業の効率化:探す時間を短縮する 自社の倉庫や預け先の倉庫を問わず「倉庫内の物流作業についてもっと...