これからの輸送改善のコツ、輸送距離、物流量、輸送単価の改善

投稿日

 
  SCM

 

1. 輸送距離の改善

物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 

物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 

私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 

輸送コストは次の式で表されます。・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォークリフト等による小さな運搬は必要かもしれませんが)になります。得意先の工場の中でサプライヤーが生産場所を設置すればサプライヤーによる輸送距離はゼロになります。

 

したがって第一歩として考えなければならないことは距離の「ゼロ化」と「短縮」です。キーワードは直結化、近接化です。

 

 

2. 物流量を減らす

輸送コスト式では、輸送距離をゼロに近づけることで輸送コストが大幅に下がることはおわかりいただけたかと思います。このあたりは十分に分かってはいるものの、輸送が発生してしまったものは仕方がないと半ばあきらめている方もいらっしゃるかもしれません。しかし運送会社との契約を個建て契約とするとともに荷物を一つでも二つでも「運ばない」状態に移行していくことで輸送コスト削減は可能です。

 

その方法は自社工場内でサプライヤーさんに生産してもらう部品を増やしていくことで実現することができるのです。自工場内のラインに直結すれば「運搬ゼロ」近接化すれば「運搬ミニマム」を実現することができるのです。あきらめることなく取り組んでいただきたいと思います。

 

次に考えたいアイテムが右辺の「物流量」を減らすアイテムです。運ぶ量を縮めるという改善に取り組んでいきましょう。真っ先に思い浮かぶアイテムは「荷姿改善」だと思います。一つの箱に収納する数量を増やす改善が一番取り組みやすいでしょう。

 

あと一つ入れられないか、と考えるのです。「プラスワン活動」とでも称して社内でゲーム感覚で取り組むこともあり、ではないでしょうか。運ぶものによってはいかにも輸送効率を低下させるようなものがあります。ちょっとした突起が出ていることで箱の中の入数が大幅に落ちてしまう例が挙げられます。

 

このような「運びづらいもの」についてはその「突起」を輸送した後に取り付けるといった改善も考えられます。さらにこのような「運びやすさ」を追求していくといずれ「製品設計」につながっていきます。つまり設計段階から物流効率を織り込んで製品を検討していくということです。すでに物流に対する意識の高い会社ではこのような取組が行われていますが、これは非常に良い活動だと思います。

 

そのためには物流KPIをきちんと決定し設計を変えれば何がどれくらい良くなるのかを測定できるようにしていくべきでしょう。なぜならこの数値評価が設計担当者の動機づけにもなるからです。設計者はできるだけ制約を外して仕事をしたいと思うかもしれません。しかし会社は利益を追求する集団ですから物流コストを認識することも設計の仕事の一部だと捉えるべきだと思います。

 
  SCM

3. 輸送単価改善

前述の輸送コスト式で、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 

さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 

しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 

その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着す...

 
  SCM

 

1. 輸送距離の改善

物流機能の中で最も重要な輸送について考えることは大切です。この機能を改善することはいろいろな派生効果を生み出します。今回は、これからの輸送改善のコツを解説します。

 

物流について経営者にイメージを問うと「コスト」という回答が多く返ってきます。もちろん物流は単純なコストだけの機能ではありませんが、コストだという捉えられ方をされても仕方のない部分があることも事実です。主要なサプライチェーンのオーナーであるメーカーの場合、物流コストに占める輸送コストの比率はおおよそ6割です。つまりここをおさえることで社内での物流コストの最重要点をおさえられたと言えそうです。

 

輸送コストを何とかしたいと考えている会社は多々あります。その中でも物流拠点の統廃合や物流ルートの見直しなどのアイテムがよく挙がってきます。これはとても重要なアイテムであることは間違いありません。物流拠点の統廃合の中には輸送距離の短縮が含まれます。場合によっては「運ばない」というケースも考えられます。

 

私たちは物流効率化を考える際にはぜひ「運ばない」改善を考えていきたいものです。いつも申し上げていることですが、拠点を離して設計したとたんに物流が発生してしまいます。つまり物流は拠点設計の結果として発生するのです。物流を発生させる、させないは拠点設計にかかっているのです。

 

輸送コストは次の式で表されます。・輸送コスト = 距離 × 物流量 × 輸送単価

この式の右辺のいずれかの項目を小さくすることで輸送コストは下がります。この内「ゼロ」にできるのは「距離」です。生産工場と出荷倉庫を同じ場所に設置することで輸送距離はゼロ(もちろんフォークリフト等による小さな運搬は必要かもしれませんが)になります。得意先の工場の中でサプライヤーが生産場所を設置すればサプライヤーによる輸送距離はゼロになります。

 

したがって第一歩として考えなければならないことは距離の「ゼロ化」と「短縮」です。キーワードは直結化、近接化です。

 

 

2. 物流量を減らす

輸送コスト式では、輸送距離をゼロに近づけることで輸送コストが大幅に下がることはおわかりいただけたかと思います。このあたりは十分に分かってはいるものの、輸送が発生してしまったものは仕方がないと半ばあきらめている方もいらっしゃるかもしれません。しかし運送会社との契約を個建て契約とするとともに荷物を一つでも二つでも「運ばない」状態に移行していくことで輸送コスト削減は可能です。

 

その方法は自社工場内でサプライヤーさんに生産してもらう部品を増やしていくことで実現することができるのです。自工場内のラインに直結すれば「運搬ゼロ」近接化すれば「運搬ミニマム」を実現することができるのです。あきらめることなく取り組んでいただきたいと思います。

 

次に考えたいアイテムが右辺の「物流量」を減らすアイテムです。運ぶ量を縮めるという改善に取り組んでいきましょう。真っ先に思い浮かぶアイテムは「荷姿改善」だと思います。一つの箱に収納する数量を増やす改善が一番取り組みやすいでしょう。

 

あと一つ入れられないか、と考えるのです。「プラスワン活動」とでも称して社内でゲーム感覚で取り組むこともあり、ではないでしょうか。運ぶものによってはいかにも輸送効率を低下させるようなものがあります。ちょっとした突起が出ていることで箱の中の入数が大幅に落ちてしまう例が挙げられます。

 

このような「運びづらいもの」についてはその「突起」を輸送した後に取り付けるといった改善も考えられます。さらにこのような「運びやすさ」を追求していくといずれ「製品設計」につながっていきます。つまり設計段階から物流効率を織り込んで製品を検討していくということです。すでに物流に対する意識の高い会社ではこのような取組が行われていますが、これは非常に良い活動だと思います。

 

そのためには物流KPIをきちんと決定し設計を変えれば何がどれくらい良くなるのかを測定できるようにしていくべきでしょう。なぜならこの数値評価が設計担当者の動機づけにもなるからです。設計者はできるだけ制約を外して仕事をしたいと思うかもしれません。しかし会社は利益を追求する集団ですから物流コストを認識することも設計の仕事の一部だと捉えるべきだと思います。

 
  SCM

3. 輸送単価改善

前述の輸送コスト式で、この右辺の内「距離」と「物流量」について見てきました。これから輸送コストを下げていくためにはこの二つの要素が重要で集中的に縮めていくことが求められます。

 

さてもう一つ残された項目が「輸送単価」です。もしかしたら物流改善はできなかったものの輸送単価改定だけはやったという方もいらっしゃるかもしれません。日本には運送会社が約6万3000社あります。過当競争状態にあるため交渉をすれば輸送単価は下がっていました。

 

しかし最近はドライバー高齢化に伴うドライバー不足のため輸送単価が下がりづらくなってきました。場合によっては値上げを受け入れざるを得なかったケースもあることでしょう。昨今の輸送単価の下方硬直性の要因はドライバー不足ですが、今後外国人労働者が入って来るとか、宅配に関する規制緩和(運送事業者以外が運ぶなど)とか状況が変わればまた下がる機会は無いとは言えません。当面は今の状況が続くと思われ、少しでも値上げ回避を図るためには一定の活動を行う必要がありそうです。

 

その一つが「構内滞留時間の短縮」です。トラックを待たせる時間をとにかく改善することです。早い者勝ちになっているトラック到着時刻を改善することです。多くの会社がトラックを待たせることに無頓着すぎます。もし輸送単価を維持または下げたいのであればこの点を意識した改善を進めましょう。

 

トラック到着前に確実に荷揃えする、着荷主の場合には荷降ろし場を整理しスムーズな荷卸しをできるようにする、トラックバースや荷役用フォークリフトなどを整備するなどの取組を実施しましょう。そして長距離輸送については鉄道や船舶を利用することも検討しましょう。トラックの大型化と混載を同時に進めることも効果的です。

・・・・・・・・・・・・・・・

いかがでしょうか。すぐに輸送単価を下げることは難しくても取り組むことで少しでもコストを下げる方策はあります。できれば多くの運送会社から見積もりを取ることも進めましょう。もしかしたら条件次第ではよい単価を得られるかもしれません。輸送コストを下げるための三要素をご理解いただけたものと思います。これらのいずれかに取り組むことが輸送改善につながります。ぜひ積極的に活動していきましょう。

 

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
精度確保のキー『ブルウィップの克服』 SCM最前線 (その10)

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...

 前回のその9に続いて解説します。   5. ブルウィップ克服の組織:SCMセンターについて    日本でSCMの導入が本格化...


スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


SCMの一環としての輸送とは 儲ける輸送改善 (その3)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸送:物流KPIについて考える(その2)

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...

  ◆トラック積載率 今回は、物流重要機能の輸送と保管機能についてパフォーマンスを明確化できるKPIを考えます。   輸送...


顧客のコストダウンのための選択肢 顧客のニーズをつかむには(その3)

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...

  ◆ 物流形態の変更  意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕...


物流品質不良の類型 物流品質不良を撲滅するには(その1)

        皆さんは通信販売で購入したものや、自宅配送を依頼したものについて、間違いや破損などの経験をされたことはありますでしょうか。B to ...

        皆さんは通信販売で購入したものや、自宅配送を依頼したものについて、間違いや破損などの経験をされたことはありますでしょうか。B to ...