顧客のコストダウンのための選択肢 顧客のニーズをつかむには(その3)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流形態の変更

 意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕事の条件を変えることで改定は可能ですが、その仕事の条件変更も物流のやり方を変えることにつながるのです。

 荷主の立場からするとまず価格改定を行い、それから物流形態の変更に移っていくケースが多いように思います。

 もちろんこの順番に特にこだわるわけではありませんが、少なくとも今と同じ物流のやり方ではいずれ価格の限界を迎えますので、この物流形態の変更には注目しておくべきではないでしょうか。

 物流の形態の変更にはいくつかの方法が考えられます。一つは輸送モードの変更です。トラックから鉄道や船舶に変更する方法です。一定の荷量がまとまれば鉄道でもコストメリットの可能性が出てきます。

 このモード変更はモーダルシフトとも呼ばれ、環境改善にもつながります。ただしリードタイムが伸びる可能性がありますので、物流サービス水準低下のリスクがあることに注意が必要です。

 また二つ目に同一ルートや類似ルートに複数のトラックを配車しているという、物流管理上のロスを改善する方法があります。会社が大きくなればなるほどこのリスクが高まることが考えられます。配車業務を一元化することで積載率を向上し、トラック台数の削減という効果につながりそうです。

 ボリュームの多いルートではトラックの大型化も考えましょう。この大型化で混載荷を増やすこと、そして荷姿を改善し、できるだけコンパクト化すること、こういった工夫も物流形態変更に該当します。

 調達物流の自社化も挙げられます。今までサプライヤー側でトラックを仕立てて納入するものを、受け側で引き取る形態に変更するアイテムです。ややレベルが高い改善アイテムになりますが、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 物流形態の変更

 意識の高い顧客は価格だけの改定で物流コストダウンを行うことの限界を知っています。もちろん、価格についてもその仕事の条件を変えることで改定は可能ですが、その仕事の条件変更も物流のやり方を変えることにつながるのです。

 荷主の立場からするとまず価格改定を行い、それから物流形態の変更に移っていくケースが多いように思います。

 もちろんこの順番に特にこだわるわけではありませんが、少なくとも今と同じ物流のやり方ではいずれ価格の限界を迎えますので、この物流形態の変更には注目しておくべきではないでしょうか。

 物流の形態の変更にはいくつかの方法が考えられます。一つは輸送モードの変更です。トラックから鉄道や船舶に変更する方法です。一定の荷量がまとまれば鉄道でもコストメリットの可能性が出てきます。

 このモード変更はモーダルシフトとも呼ばれ、環境改善にもつながります。ただしリードタイムが伸びる可能性がありますので、物流サービス水準低下のリスクがあることに注意が必要です。

 また二つ目に同一ルートや類似ルートに複数のトラックを配車しているという、物流管理上のロスを改善する方法があります。会社が大きくなればなるほどこのリスクが高まることが考えられます。配車業務を一元化することで積載率を向上し、トラック台数の削減という効果につながりそうです。

 ボリュームの多いルートではトラックの大型化も考えましょう。この大型化で混載荷を増やすこと、そして荷姿を改善し、できるだけコンパクト化すること、こういった工夫も物流形態変更に該当します。

 調達物流の自社化も挙げられます。今までサプライヤー側でトラックを仕立てて納入するものを、受け側で引き取る形態に変更するアイテムです。ややレベルが高い改善アイテムになりますが、ぜひチャレンジしていただきたいと思います。

 こういった物流形態の変更について物流会社は顧客のコストダウンのための選択肢として提示すべきでしょう。今の価格を下げるためにはここを少しこう変えれば可能だ、といった小さなアイテムを提示し、成功体験をしてもらうことも良いのではないでしょうか。

 もちろん、顧客にも汗をかいてもらわなければならないアイテムもあるでしょう。理解を得るためには他での事例を示し、納得してもらえるように努めましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
スピードこそがサプライチェーンのコア・コンピタンス

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...

 アウトソーシング先である社外をも含む人的・物的経営資源の同期的連動の巧拙が、生産財メーカーにとってのスピードを決めると言って良いでしょう。このとき生産財...


物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その11)

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...

1. SCMには適切な評価指標がない    自社のSCMがどのレベルにあるのかは、興味深い問題でしょう。競合する企業のSCMレベルが自社に対...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
コミュニケーション能力とは:物流スタッフの効果的育成法(その1)

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...

  ◆ 物流スタッフのコミュニケーション能力  我が国では昔から物流の地位は低く、メーカーの中では物流は重視されてきませんでした。そのた...


運輸安全情報の公表とは 物流安全管理(その5)

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...

 一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自...


サプライチェーンの効率化:物流コスト改善に取り組む(その5)

  ◆サプライチェーン全体の効率化 物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るた...

  ◆サプライチェーン全体の効率化 物流はコストだと言って、常に物流を減らすことばかり考えることは正しくはありません。生産工程の生産性向上を図るた...