荷主にとっての物流改善 顧客のニーズをつかむには(その2)

投稿日

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷主の真意は何か

 荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改定は物流会社にとっては頭が痛いもで、今まで長く付き合ってきた会社なのに何故と感じることもあるでしょう。

 つまり残念ながら仮に長い取引を行ってきた会社とはいえ、荷主はその物流会社に対しては「価格」というところにしかバリューを感じていないわけです。

 前回「価格」について最初からゼロ回答をすることはよくないことをお話させていただきました。荷主がなぜ今「価格改定」を要請してきているのかの真意を掴まなければならないのです。経済状況でどうしても会社全体のコストを下げなければならないのかもしれません。かなりせっぱつまった状況なのかもしれません。そのような状況下では仮に「ゼロ回答」があれば間違いなく他社に声をかけることでしょう。下手をするとこれを機に転注になることもあり得ると思われます。

 そこで誠意を示す意味でも、「時間をもらう」、「自社も改善を行って少しでも価格を下げる」ことは必要です。さらにそれを行ったうえで顧客の要望値に不足する分を改善アイデアを出して顧客の物流形態を変えてもらうようにするのです。

 荷主にとっての物流改善には「購入価格(コマーシャル)」と「物流形態の変更(テ...

 

サプライチェーンマネジメント

◆ 荷主の真意は何か

 荷主が価格改定を要求する背景には「物流会社から改善提案」が提出されないからという大きな理由があります。価格改定は物流会社にとっては頭が痛いもで、今まで長く付き合ってきた会社なのに何故と感じることもあるでしょう。

 つまり残念ながら仮に長い取引を行ってきた会社とはいえ、荷主はその物流会社に対しては「価格」というところにしかバリューを感じていないわけです。

 前回「価格」について最初からゼロ回答をすることはよくないことをお話させていただきました。荷主がなぜ今「価格改定」を要請してきているのかの真意を掴まなければならないのです。経済状況でどうしても会社全体のコストを下げなければならないのかもしれません。かなりせっぱつまった状況なのかもしれません。そのような状況下では仮に「ゼロ回答」があれば間違いなく他社に声をかけることでしょう。下手をするとこれを機に転注になることもあり得ると思われます。

 そこで誠意を示す意味でも、「時間をもらう」、「自社も改善を行って少しでも価格を下げる」ことは必要です。さらにそれを行ったうえで顧客の要望値に不足する分を改善アイデアを出して顧客の物流形態を変えてもらうようにするのです。

 荷主にとっての物流改善には「購入価格(コマーシャル)」と「物流形態の変更(テクニカル)」の二パターンあることを認識しておきましょう。

 この内どちらかだけが「ゼロ」ということはよほどいずれかの改善がやり尽くした後でなければあり得ない話です。物流会社としてもこの二つのバランスをよくよく考慮しながら顧客の要望に応えていく必要があるのです。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
損益計算書とキャッシュフローでみるサプライチェーン経営戦略

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...

 生産(供給)と販売(需要)の調整(同期化)は、SCMの焦点となるテーマです。SCMで重要なのは在庫についての認識です。サプライチェーンの3大連鎖業務は、...


調達物流 儲ける輸送改善 (その5)

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...

  【儲ける輸送改善とは 連載目次】 1.輸送改善はなぜ『おいしい』のか 2.輸送改善のための工場環境整備とは ...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その6)

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...

第6回 道具4「物流会社選定ツール」(下) 前回のその5に続いて解説します。 ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ6】回答...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
改善意識と改善ノウハウ 物流現場改善の成功のポイント(その1)

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...

        生産現場の改善は何十年も前からとことん実施されてきました。今では「歩行一歩」を詰める改善レベルにまで来ていると思われます。このような...


改善案の模索 顧客のニーズをつかむには(その1)

  ◆ 輸送価格の値下げを要請されたら  物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していか...

  ◆ 輸送価格の値下げを要請されたら  物流会社は荷主を中心にいろいろな要請を受けることがあります。その要請に対して的確に回答していか...


物流効率化に使える手法 物流会社が取り組むべき管理技術(その3)

◆ QCへの取り組み  物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績...

◆ QCへの取り組み  物流現場の管理ボードに掲示する書類にはグラフや表を活用し、一目で見て「良いか悪いか」がすぐ分かるようにしましょう。目標と実績...