運輸安全情報の公表とは 物流安全管理(その5)

投稿日

 scm一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自動車運送事業輸送安全規則(安全規則)で以下のように定められています。
 
 ◆毎事業年度の経過後100日以内に、輸送の安全に関する基本的な方針などの輸送の安全にかかわる情報で、国土交通大臣が告示で定める事項を、インターネットの利用その他の適切な方法により公表しなければなりません。
 
 【公表すべき輸送の安全にかかわる事項は次の通り】
 
 (1) 輸送の安全に関する基本的な方針
 (2) 輸送の安全に関する目標およびその達成状況
 (3) 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
 
 ◆国土交通大臣から輸送の安全にかかわる処分を受けたときは、遅滞なく、その処分の内容、処分に基づいて講じた措置、講じようとする措置の内容を、インターネットの利用その他の適切な方法により公表しなければなりません。
 
 輸送の安全のためには従業員に守らせなければならないこともあります。当たり前のことですが、これが徹底されずに事故を起こしているケースがあるのです。
 
 一つに酒気帯びでの乗務禁止です。何を当たり前のことを、と言われるかもしれませんが、二日酔いで出社するサラリーマンもいることを考えると酒気帯びの可能性は否定できないと思います。
 
 次に過積載をした事業用自動車には乗務しないことです。運送事業者は当たり前として、この過積載に荷主が絡む可能性があり...
 scm一般貨物自動車運送事業者は、輸送の安全を確保するために講じた措置や講じようとする措置、その他の輸送の安全にかかわる情報を公表しなければなりません。貨物自動車運送事業輸送安全規則(安全規則)で以下のように定められています。
 
 ◆毎事業年度の経過後100日以内に、輸送の安全に関する基本的な方針などの輸送の安全にかかわる情報で、国土交通大臣が告示で定める事項を、インターネットの利用その他の適切な方法により公表しなければなりません。
 
 【公表すべき輸送の安全にかかわる事項は次の通り】
 
 (1) 輸送の安全に関する基本的な方針
 (2) 輸送の安全に関する目標およびその達成状況
 (3) 自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計
 
 ◆国土交通大臣から輸送の安全にかかわる処分を受けたときは、遅滞なく、その処分の内容、処分に基づいて講じた措置、講じようとする措置の内容を、インターネットの利用その他の適切な方法により公表しなければなりません。
 
 輸送の安全のためには従業員に守らせなければならないこともあります。当たり前のことですが、これが徹底されずに事故を起こしているケースがあるのです。
 
 一つに酒気帯びでの乗務禁止です。何を当たり前のことを、と言われるかもしれませんが、二日酔いで出社するサラリーマンもいることを考えると酒気帯びの可能性は否定できないと思います。
 
 次に過積載をした事業用自動車には乗務しないことです。運送事業者は当たり前として、この過積載に荷主が絡む可能性がありますのでより一層の注意が必要です。
 
 運転者は疾病や疲労での乗務は危険です。このような体調の時は、その旨を事業者に申し出るようにしなければなりません。また、車両の日常点検も重要事項だと言えます。整備不良の車両が事故につながることがありえます。決められた内容について点検し、その記録を保管することについても再認識しておきましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
コア・コンピタンスを再定義する

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製...


サプライチェーンマネジメントにおける自律分散と情報共有のインサイト

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...

 組織のマネジメントを「意思決定は自律分散的か中央集権的か」と、「情報の共有化がなされているか否か」との2つの視点によって分類してみましょう。  近代経...


サプライチェーンのリードタイム別ビジネスモデル

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...

 モノの流れを扱うサプライチェーンにおいて、鉄鋼業のような付加価値の高い素材型産業、自動車のような総合組立型機械産業、複写機やコンピュータのような電器セッ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
輸配送改善のポイント(その1)

1. 物流発生コストを把握する  物流コストの約6割を占めるといわれる輸配送ですが、ここについて何とかしたいがどのような取組が必要か。このような...

1. 物流発生コストを把握する  物流コストの約6割を占めるといわれる輸配送ですが、ここについて何とかしたいがどのような取組が必要か。このような...


4省連名のガイドライン 荷主とトラック運送サービス(その1)

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...

        「トラック運送サービスを持続的に提供可能とするためのガイドライン」が国から発表されました。厚生労働省、国土交通省、経済産業省、農林水...


トラック待機場、ピッキング場の物流環境 物流環境を整えよう(その2)

       1. トラック待機場とドライバー休憩室  荷主側でぜひ検討していきたいアイテムにトラック待機場とドライバー休憩室があります。トラ...

       1. トラック待機場とドライバー休憩室  荷主側でぜひ検討していきたいアイテムにトラック待機場とドライバー休憩室があります。トラ...