[エキスパート会員インタビュー記事] 品質工学の魅力とその創造性への影響(細川 哲夫 氏) エキスパート会員インタビュー(その3)

更新日

投稿日

【目次】
     

    はじめに

    品質工学は、技術開発や製品開発の現場で広く用いられており、技術者の創造性を引き出し、イノベーションを加速するための重要な技法として認識されています。細川哲夫氏は、自らの原体験を基に、品質工学に深く携わり、その発展に貢献してきました。細川氏の長年にわたる経験と、品質工学を用いて技術開発や製品開発の現場で直面する課題をどのように解決してきたか、また、新しい技法の開発にも積極的に取り組んでおられることから、今回のインタビューでは、細川氏に品質工学の魅力とその効果的な活用法について詳しく伺いました。

     

    エキスパート会員プロフィール

    氏名: 細川 哲夫
    専門分野: 品質工学、人材育成、技術開発
    キャリア: 細川氏は、光ディスクや磁気ディスクの技術開発から始め、品質工学を用いた様々な品質改善、人材育成、技術法そのものの開発に至るまで、幅広い分野で活躍してきました。ニコン、日立マクセルでの豊富な経験を経て、富士通、リコーといった企業で品質工学を推進し、現場の問題解決に貢献しています。


    経歴概要

    細川氏のキャリアは、技術者としての前半生を光ディスクや磁気ディスクの製品設計や技術開発に捧げ、日本が光ディスク分野で世界をリードしていた時代に、新しい記録媒体の開発に携わりました。特に、高速記録を可能にしたMO(光磁気ディスク)の技術開発は、細川氏にとって大きな転機であり、品質工学の効果的な活用によって事業化に成功しました。その後、品質工学の分野でのキャリアを深め、技術開発や製品設計の現場での品質改善、人材育成、新しい技術手法の開発に尽力しています。

     

    インタビュー

    細川哲夫氏によると、品質工学の最大の魅力は、技術者が直面する課題に対して創造的な解決策を導き出せることにあります。特に、光ディスク技術開発時代の経験から、細川氏は品質工学が技術開発をどのように促進し、新たな製品の実現に貢献するかを具体的に述べました。細川氏は、品質工学を活用することで、技術の限界を早期に把握し、それに基づいて新しい解決策を模索することの重要性を強調します。このプロセスは、現代の技術開発において不可欠であり、品質工学の活用は、単に品質を向上させるだけでなく、技術者の創造性を刺激し、イノベーションの源泉となることを示しています。細川氏はまた、品質工学が新しい技法の開発にどのように貢献してきたかについても語り、技術開発の現場で直面する多様な問題への実践的なアプローチを提供しています。細川氏の指導の下で、多くの企業が技術的な課題を克服し、顧客価値を実現しながら十分なロバスト性を備えた製品の提供を実現してきました。

     

    コンサルティングでの工夫

    細川氏はコンサルティング活動において、目標の共有化と現場の技術者の創造性を尊重することを最も重視しています。彼は、実践的な改善策の提案にあたり、現場の実態に深く根差したアプローチを取ります。これには、現場で働く人々の声を直接聞き、彼らの日常業務に密接に関連する具体的な改善策を導き出すプロセスが含まれます。細川氏は、技術開発の現場でしばしば見過ごされがちな、小さな改善点の積み重ねが大きな成果につながると強調し、現場スタッフとの綿密なコミュニケーションを通じて、実行可能で現実的な解決策を提案します。また、細川氏は、新しい市場を切り開くための革新的なアイデアの創出にも注力しており、技術者自身が企画段階から関与し、市場創造に挑戦することの重要性を説いています。このプロセスにおいて、細川氏は技術者の潜在的な創造力を引き出し、彼らが自身の技術と市場ニーズとの間で新たなつながりを見出す手助けをしています。細川氏のコンサルティングは、技術開発チームが直面する課題を解決するだけでなく、チーム全体の創造性と革新性を高めることにも焦点を当てています。

     

    相談者へのメッセージ

    細川氏は、新しい技術や市場にチャレンジする技術者を積極的に支援し、持続可能な発展を目指す企業の力となりたいと考えています。技術の独自性と市場ニーズの適合を見極めることが、ものづくりの現場で直面する最大の課題であり、細川氏の経験と専門知識は、これらの課題を解決するための貴重な資源となります。

     

     

      アドバイス・コンサルティング・講演依頼などのお問い合わせはコチラから(コーディネーターに連絡する)  

     

    細川 哲夫 氏の詳細プロフィール情報(キャリアブック)

     

    細川 哲夫 氏のセミナー情報(2024年2月1日時点)

    お客様の期待を超える製品の実現へ ~新時代の品質工学 Neo-QE~【パート1】

    お客様の期待を超える製品の実現へ ~新時代の品質工学 Neo-QE~【パート2】

    お客様の期待を超える製品の実現へ ~新時代の品質工学 Neo-QE~【パート3】

    技術者のための統計的品質管理セミナー(パート1)「日常業務で役立つ“組織力向上を目指せ”」 【エクセル演習付き】

    技術者のための統計的品質管理セミナー(パート2)「日常業務で役立つ“組織力向上を目指せ”」 【エクセル演習付き】

    技術者のための統計的品質管理セミナー(パート3)「日常業務で役立つ“組織力向上を目指せ”」 【エクセル演習付き】

     


    「全般」の他のキーワード解説記事

    もっと見る
    3つの目-視点 視野 視座

     問題や課題を考える上で重要な「ものごとを観る目」として次の3つがあります。    1.視点 2.視野 3.視座   1.視点とは  目の付...

     問題や課題を考える上で重要な「ものごとを観る目」として次の3つがあります。    1.視点 2.視野 3.視座   1.視点とは  目の付...


    フレームワーク(framework)とは~品質管理にどう活かすか~

      1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...

      1. フレームワークを意識してスムーズに課題解決  製造業が、垂直統合型から水平分業型へと進みつつある現在、魅力ある製品を継続的...


    事業の概観把握 業務改革を実現する問題解決技法 (その2)

    【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....

    【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....


    「全般」の活用事例

    もっと見る
    【ものづくりの現場から】力触覚デバイスを武器に世界を目指すベンチャー企業(Hapbeat)

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与す...

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与す...


    【ものづくりの現場から】公的補助金を活用した製造拠点開設とコトづくりの取り組み紹介(クレコ・ラボ)

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


    【ものづくりの現場から】職人現場のDXに挑戦(文京楽器)

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

    【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...