ものづくり企業の基盤強化について

投稿日

 私はこれまで、国内、海外のものづくり現場のクリーン化診断・指導を多数実施して来ました。日本国内ではいまだに東南アジア諸国に対し、上から目線、単なる工数という意識が根強いと感じます。ところが、アジアの国々の現場を見る度に、日本の企業(現場)を追い越していると感じる場面に多々遭遇しました。
 
 その度に国内、特に中小企業のものづくり現場の基盤、体質に危機感を感じました。日々生産活動だけに終始し、積極的な現場の改善、あるべき姿に休むことなく向かう姿勢に不足を感じます。もう少し具体的に記しましょう。
 

1.情報が入りにくい

 例えば大手から注文が来ても、QCDの要求がされるだけで、その製品をいかに効率よく、低コストで作り出すか。現場をどのように改善するかというノウハウの提供や指導はないのが実情ではないでしょうか。また、現状で良しとしている。あるいは問題と感じていないのではないかと思います。
 
 例え問題を意識したり、改善を重ねていく必要性を感じても、工数的に現状維持が精いっぱいという理由もあると思います。 仕事の受注という縦の流れからは指導や情報はあまり入って来ない。また同業者との連携や情報交換という横の連携も希薄、つまり、どの企業も孤軍奮闘という感じがします。技術の流出や、企業間の競争など考えると、難しいことではありますが、この縦、横の連携がうまく行けば、日本のものづくりの現場の体質は向上すると考えます。
 

2.情報交換・開示の例

 クリーン化ということではありませんが、異業種の現場を見たいと思い、山形県のある酒造会社の工場見学をさせていただいたことがありました。この会社は全国品評会で最優秀、あるいは上位入賞の常連です。入賞するような美味しいお酒を造るノウハウを持ち、また常に研究を重ねているということを見学時の説明から感じました。単に伝統を守るだけでなく、日々進歩しているんです。
この会社をはじめ、その地方のいくつかの酒造会社が集まり、それぞれのノウハウを公開しながらさらに良いお酒を造ろうと、定期的に交流していました。ノウハウを開示したくない会社は参加していませんが、集まっている会社は、日常的に危機感を感じ、共存・共栄を目指しているとのことでした。
 

3.大手がノウハウの公開、指導を積極的にしない理由(クリーン化側面)

 例えばゴミ、異物による品質問題、クレーム等が頻発すると、取引先から製造現場の環境改善やクリーンルーム(以下CR)化を要求されることがあると思います。しかし、実際にCR化しても、その取引先から管理方法など技術面の指導はほとんどなされないのが実情です。この理由には、以下の2つが挙げられます。
 
 1つ目は、技術を公開したり、指導することは、自社のクリーン化技術が流出することであり、同時にその技術を使うことで、他の取引先の品質や歩留まりも向上する。つまり、他社は何もしないでも恩恵を受けられることになります。
 
 これを避けるため、クリーン化技術は他社には教えない、手の内を見せないと言う閉鎖的な技術でもあります。昔から“クリーン化は経営に直結する。ゆえに企業の競争力である”と言われて来ました。このことをよくわかっているからです。今でこそ表面的、部分的には公開されるようになって来ましたが、泥臭い本当のノウハウは各社とも公開していません。
 
 2つ目は、CRにすると歩留まりや品質が向上すると言う神話や先入観です。技術を指導しないのにCR化を要求し、受け手側の経営者や管理職の方も、それを鵜呑みにするケースです。そして“言われるままCRにしたが、お金ばかりかかり肝心の品質や歩留まりが向上しない”と言うことになります。
 
 どちらにしても、品質、歩留まりの向上は期待できません。クリーン化技術は、大きな技術が存在するのではなく、小さな技術の積み重ねです。その一つ一つに“なぜ”があります。それらを理解、標準化し、正しい使い方をしないと投資に対して効果は薄いと言うことです。それを教えてもらえないので仕方ないとか、それで良しとせず積極的に情報を取りに行く、絶えず研究、改善を怠らないことが大切です。
 

4.人財育成の仕組みを作り機能させる

 セミナーや講習会の受講者を見ても、大手企業の方が圧倒的に多いです。大手では教育、人財育成の体制がしっかりしており、そのための費用、時間も確保されています。自社のノウハウはきちんと確立し、しかも日々進歩しているのですが、さらに充実させるためにその機会を設けています。人が育ち、事業が成長するサイクルが機能しているのです。しかし、中小企業の中には、工数的に厳しい上に教...
 私はこれまで、国内、海外のものづくり現場のクリーン化診断・指導を多数実施して来ました。日本国内ではいまだに東南アジア諸国に対し、上から目線、単なる工数という意識が根強いと感じます。ところが、アジアの国々の現場を見る度に、日本の企業(現場)を追い越していると感じる場面に多々遭遇しました。
 
 その度に国内、特に中小企業のものづくり現場の基盤、体質に危機感を感じました。日々生産活動だけに終始し、積極的な現場の改善、あるべき姿に休むことなく向かう姿勢に不足を感じます。もう少し具体的に記しましょう。
 

1.情報が入りにくい

 例えば大手から注文が来ても、QCDの要求がされるだけで、その製品をいかに効率よく、低コストで作り出すか。現場をどのように改善するかというノウハウの提供や指導はないのが実情ではないでしょうか。また、現状で良しとしている。あるいは問題と感じていないのではないかと思います。
 
 例え問題を意識したり、改善を重ねていく必要性を感じても、工数的に現状維持が精いっぱいという理由もあると思います。 仕事の受注という縦の流れからは指導や情報はあまり入って来ない。また同業者との連携や情報交換という横の連携も希薄、つまり、どの企業も孤軍奮闘という感じがします。技術の流出や、企業間の競争など考えると、難しいことではありますが、この縦、横の連携がうまく行けば、日本のものづくりの現場の体質は向上すると考えます。
 

2.情報交換・開示の例

 クリーン化ということではありませんが、異業種の現場を見たいと思い、山形県のある酒造会社の工場見学をさせていただいたことがありました。この会社は全国品評会で最優秀、あるいは上位入賞の常連です。入賞するような美味しいお酒を造るノウハウを持ち、また常に研究を重ねているということを見学時の説明から感じました。単に伝統を守るだけでなく、日々進歩しているんです。
この会社をはじめ、その地方のいくつかの酒造会社が集まり、それぞれのノウハウを公開しながらさらに良いお酒を造ろうと、定期的に交流していました。ノウハウを開示したくない会社は参加していませんが、集まっている会社は、日常的に危機感を感じ、共存・共栄を目指しているとのことでした。
 

3.大手がノウハウの公開、指導を積極的にしない理由(クリーン化側面)

 例えばゴミ、異物による品質問題、クレーム等が頻発すると、取引先から製造現場の環境改善やクリーンルーム(以下CR)化を要求されることがあると思います。しかし、実際にCR化しても、その取引先から管理方法など技術面の指導はほとんどなされないのが実情です。この理由には、以下の2つが挙げられます。
 
 1つ目は、技術を公開したり、指導することは、自社のクリーン化技術が流出することであり、同時にその技術を使うことで、他の取引先の品質や歩留まりも向上する。つまり、他社は何もしないでも恩恵を受けられることになります。
 
 これを避けるため、クリーン化技術は他社には教えない、手の内を見せないと言う閉鎖的な技術でもあります。昔から“クリーン化は経営に直結する。ゆえに企業の競争力である”と言われて来ました。このことをよくわかっているからです。今でこそ表面的、部分的には公開されるようになって来ましたが、泥臭い本当のノウハウは各社とも公開していません。
 
 2つ目は、CRにすると歩留まりや品質が向上すると言う神話や先入観です。技術を指導しないのにCR化を要求し、受け手側の経営者や管理職の方も、それを鵜呑みにするケースです。そして“言われるままCRにしたが、お金ばかりかかり肝心の品質や歩留まりが向上しない”と言うことになります。
 
 どちらにしても、品質、歩留まりの向上は期待できません。クリーン化技術は、大きな技術が存在するのではなく、小さな技術の積み重ねです。その一つ一つに“なぜ”があります。それらを理解、標準化し、正しい使い方をしないと投資に対して効果は薄いと言うことです。それを教えてもらえないので仕方ないとか、それで良しとせず積極的に情報を取りに行く、絶えず研究、改善を怠らないことが大切です。
 

4.人財育成の仕組みを作り機能させる

 セミナーや講習会の受講者を見ても、大手企業の方が圧倒的に多いです。大手では教育、人財育成の体制がしっかりしており、そのための費用、時間も確保されています。自社のノウハウはきちんと確立し、しかも日々進歩しているのですが、さらに充実させるためにその機会を設けています。人が育ち、事業が成長するサイクルが機能しているのです。しかし、中小企業の中には、工数的に厳しい上に教育・人財育成にかける考え方や費用が不足していると感じます。
 
 CR保有企業の経営者の方も、神話や思い込みでなく、投資に見合うようCRでのものづくりのあるべき姿を具現化し、体質強化、基盤作りに繋げるため、積極的に情報を入手していただきたい。人財育成の機会も意識して作り出したい。
 
 私は、過去、上記のような理由から中小企業の皆さんは、情報やノウハウが入手しにくい。故に体質改善、強化は難しいと考えていました。しかし、現在では中小企業向けの雑誌があります。ノウハウを公開、指導してくれる専門家の皆さんも沢山いらっしゃいます。積極的に活用し、自社の体質改善に役立ててもらいたいと思います。その意識を持つだけでも違いが出ると思います。
 
 海外の現場を実際に見て刺激を受ける機会があれば、負けない努力をするきっかけになると思います。世の中は、どんどん動いています。現状維持では、差が開くばかりです。確かに時間がないという部分はありますが、ないのではなく、作る努力や工夫をしたい。そして人財が育てば、ものづくり基盤の体質強化に繋がります。積極的に情報を取り込みましょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「ゼネラルマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
働き方改革、信頼・協力関係の構築とは、イライラを排除した働き方改革

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...

  今回は、働き方改革の推進に必要な「行動」について、おはなしします。 【目次】 1. 働き方改革、改革の推進に必要な...


「会議」の再認識とは、なぜ、会議の効率を問題にするのか

  世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前...

  世の中にはダメ会議があふれています。ちなみに、私は、IBMでの35年間、SE、プロジェクトマネージャー、コンサルタントとして、常に最前...


  マイナンバー制度と企業 (その1)

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...

 マイナンバー制度導入については、内閣府ホームページの資料や、ICT系企業の説明会資料では良く理解できず、教わりようもないというのが実情ではないでしょ...


「ゼネラルマネジメント」の活用事例

もっと見る
BCP策定と訓練

       1. BCPが対象とする事象  BCP注は地震を対象にしているだけではありません。製造機械やその部品の供給に対して、どのように準...

       1. BCPが対象とする事象  BCP注は地震を対象にしているだけではありません。製造機械やその部品の供給に対して、どのように準...


‐設計の問題 第2回‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その27)

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...

 設計上の問題が品質に影響する事項としては、次の5点があります。   1.仕様変更2.特注品3.図面誤り4.作業性困難5.ITが活用される企業風土 ...


個票データの共用化でコストダウン

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...

 データ解析の効率は、生データとその整理の仕方で大きく異なると言えます。 例えば、アンケート結果は単なる生データであり、そのままでは解析出来ません。解析の...