「他人に教える事を前提で学ぶ」とは

投稿日

 教育何かしら学ぶ時、それはあなた自身の為に行う事がほとんどだと思います。遡れば小学校からの義務教育は親からの強制の有無は別にしても自分の為に行ってきたと思います。自分の為に行うからこそ、嫌になれは平気で手を抜けますし、最悪途中で辞める事も可能です。親が喜ぶからとやっていた人でも大学に入学した途端に遊び呆けるのでは無いでしょうか。
 
 「あなたのお仕事は勉強する事」、と母に言われて嫌々勉強をしていました。大学進学を、本当の意味で自分で選択するまでは成績も悪かったようです。何故そんな私が大学へ進学したのか、それは、単に実家を出て一人暮らしをしたかったからです。親や祖母がその大学なら(物理的に通うのは現実的でないという理由だけでは無く)一人暮らしをさせてでも、そのコストを払ってでも学歴社会だった当時はベストな選択だと思ってくれていましたので目的はともかく双方の利害は一致したのです。
 
 就職してからも基本的には自分のために頑張ります。愛社精神は建前で自分が評価され給与を上げてもらうために頑張っていたと思います。もちろん頑張って結果を出すこと、それが評価に繋がる事は、やり甲斐にはなりました。
 
 一方で自分のためだけなら何時でも手を抜けます。給与が変わらないならあくせく働くのはアホらしい、適当に時間を潰して残業で稼ごう・・・そう言う考えもありました。セミナーや学会に参加して業務上の知識やスキルを得るのも自分の為でしたら気分が乗らない時は手を抜けました。出張報告書を書くための最低限の情報だけ得られれば良いと思ったら、途中で居眠りしたり中座したりもありました。
 
 自分のためだけなら表層上の理解で良いですし、気分が乗らなければ途中で辞める事も可能です。当然学びの質も低いですし、一週間も経てば半分以上忘れてしまいます。然しながら第三者に教えなければならないとなったらそれはもう姿勢が変わります。
 
 なんとなくの理解では当然ながら自分の言葉に変換して話をする事は出来ませんし、仮に講師の言葉を100%コピー出来たとしても理解してないので少し突っ込んだ質問が来たらタジタジです。
 
 私が品質管理や統計手法を自分の専門に出来て、独立した今でも仕事として活かせているのも元々は部下に教えなければならない、関係部署の人に講師として教えなければならないと言う責任を背負った形で学んでいたからです。午前様で帰宅した後で、明け方まで宿題に取り組み寝ないで会社に行った事も当然の事でした。
 
 自分以外に教える事を前提で学ぶ、さらにその責任を背負うと言う事は学びの質を大いに上げる事になります。学んだ後も教育者として更に精進するのでどんどんレベルアップしていきます。苦労して学んだ事を...
 教育何かしら学ぶ時、それはあなた自身の為に行う事がほとんどだと思います。遡れば小学校からの義務教育は親からの強制の有無は別にしても自分の為に行ってきたと思います。自分の為に行うからこそ、嫌になれは平気で手を抜けますし、最悪途中で辞める事も可能です。親が喜ぶからとやっていた人でも大学に入学した途端に遊び呆けるのでは無いでしょうか。
 
 「あなたのお仕事は勉強する事」、と母に言われて嫌々勉強をしていました。大学進学を、本当の意味で自分で選択するまでは成績も悪かったようです。何故そんな私が大学へ進学したのか、それは、単に実家を出て一人暮らしをしたかったからです。親や祖母がその大学なら(物理的に通うのは現実的でないという理由だけでは無く)一人暮らしをさせてでも、そのコストを払ってでも学歴社会だった当時はベストな選択だと思ってくれていましたので目的はともかく双方の利害は一致したのです。
 
 就職してからも基本的には自分のために頑張ります。愛社精神は建前で自分が評価され給与を上げてもらうために頑張っていたと思います。もちろん頑張って結果を出すこと、それが評価に繋がる事は、やり甲斐にはなりました。
 
 一方で自分のためだけなら何時でも手を抜けます。給与が変わらないならあくせく働くのはアホらしい、適当に時間を潰して残業で稼ごう・・・そう言う考えもありました。セミナーや学会に参加して業務上の知識やスキルを得るのも自分の為でしたら気分が乗らない時は手を抜けました。出張報告書を書くための最低限の情報だけ得られれば良いと思ったら、途中で居眠りしたり中座したりもありました。
 
 自分のためだけなら表層上の理解で良いですし、気分が乗らなければ途中で辞める事も可能です。当然学びの質も低いですし、一週間も経てば半分以上忘れてしまいます。然しながら第三者に教えなければならないとなったらそれはもう姿勢が変わります。
 
 なんとなくの理解では当然ながら自分の言葉に変換して話をする事は出来ませんし、仮に講師の言葉を100%コピー出来たとしても理解してないので少し突っ込んだ質問が来たらタジタジです。
 
 私が品質管理や統計手法を自分の専門に出来て、独立した今でも仕事として活かせているのも元々は部下に教えなければならない、関係部署の人に講師として教えなければならないと言う責任を背負った形で学んでいたからです。午前様で帰宅した後で、明け方まで宿題に取り組み寝ないで会社に行った事も当然の事でした。
 
 自分以外に教える事を前提で学ぶ、さらにその責任を背負うと言う事は学びの質を大いに上げる事になります。学んだ後も教育者として更に精進するのでどんどんレベルアップしていきます。苦労して学んだ事を容易く人に教えるなんて勿体無くて出来ないと言う方がいますが、それは逆です。あなたが教えた人がものすごく成長し結果を出せたら貴方自身は更にレベルアップしています。だから物事を学ぶ時は教えることを前提にして学ぶほうが効果的です。何より取り組む真剣度が変わります。
 
 明日からの学びは、あなたの位置で学びを止めるのでは無く、さらに別の人へ伝えるつもりで取り組んでみてください。自ずとあなた自身が十分な糧を得て成果を出せる程度には十分習熟出来ます。その場合「教えるつもり」ではなく、実際にそれを行ってみて下さい。人に教える事は、実は相手よりも自分自身がレベルアップする事なのです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

眞名子 和義

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します

ムダ・ムラ・ムリの「3ムの撤廃が企業収益向上に繋がる」を信条とし、お客様の"視座"に立ったご提案を致します


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
エンゲージメントとは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その9)

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...

  ◆ 社員のエンゲージメント向上に必要な事とは  世相は世相ですが、私のクライアント企業の方は実に楽しそうに仕事をしている人が多いです...


教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その7)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その1)

  1. データを分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイ...

  1. データを分析すること 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイ...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:チーム体制作りとは(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   3. モジュール化体制    開発現場でも同じことがいえます。「チーム」を製品開発に取...

 前回のその1に続いて解説します。   3. モジュール化体制    開発現場でも同じことがいえます。「チーム」を製品開発に取...


‐経営方針と顧客満足の関係‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その42)

  顧客満足を実現するには、従業員が仕事のやり甲斐を感じていなければなりません。仮に、仕事に対して不満を感じている人達がいて、彼らが顧客と接して好感度を得...

  顧客満足を実現するには、従業員が仕事のやり甲斐を感じていなければなりません。仮に、仕事に対して不満を感じている人達がいて、彼らが顧客と接して好感度を得...


人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その2)

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...

   前回は「学習」を通じて「成長」することの重要性をお伝えしました。実務を通して人はもっとも成長するものであり、そのための仕組みを作るこ...