R&Dマネジメントの基本

更新日

投稿日

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.2軸思考

 
 R&D研究・開発マネジメントの基本思想:「2軸思考」について、解説します。「2軸思考」には、次のような意味があります。研究・開発現場は、常に2軸の目標を持って仕事に取り組む必要があります。1つは横軸であり、「事業軸」と呼んでいます。これは、財務的な経営成果にダイレクトにつながる目標です。例えば、魅力的な新商品を開発する、競争力のある技術を実現する、あるいは開発期間を短縮する、製品のコストを削減するといった目標です。この目標に向けて、技術者、研究者は日々協力し、知恵を集めて仕事をします。
 
 同時に、研究・開発は、常にもうひとつの目標を持つ必要があります。この2つめの目標を、縦軸あるいは「基盤軸」と呼んでいます。この基盤軸(縦軸)は、少し先を見据えて研究・開発が強くなっていくために必要な目標です。例えば、技術者、研究者をパワーアップする、開発のプロセスや標準などを整備する、3D-CADやCAEなどのITを使った開発インフラを構築する、技術者、開発者が働きやすい環境をつくる、など研究・開発現場を継続的に改善していくための目標です。基盤軸(縦軸)は、財務的な成果に比べて見えにくいものですが、横軸と同じく重要な目標です。
 
 さらに、「2軸思考」における最も重要な考え方は、“事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)を分離させない”ことです。すなわち、技術者、研究者が現場で取り組んでいる今の仕事のなかに、この2つの目標を常に埋め込んでいくことが重要です。基盤軸(縦軸)の仕事は、ともすれば現場と乖離してしまいがちです。専門のスタッフチームが作られ、現場の技術者、研究者から離れたところで仕事をしている例をよくみます。組織としては、2軸思考でマネジメントしているつもりでも、結局、現場の技術者、研究者は事業軸(横軸)だけの世界で仕事をし、基盤軸(縦軸)は一部のスタッフがちょこちょこと何かやっている、そんな状況に陥ってしまいます。事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)が現場の仕事の中でうまく噛み合うと、研究・開発現場はダイナミックに変化していきます。そして、ひいては事業軸(横軸)の大きな成果を生み出すことになります。
 

2.2軸思考の事例

 
 ある食品会社の開発チームでは、開発メンバーが担当する一つひとつの仕事に必ず2つの目標を設定しています。メンバー一人ひとりが常に2軸思考を意識し、仕事で成果をあげるために、そして開発者として成長するために何を達成するのかを明確にしながら仕事をしています。この2軸目標の内容については、定期的にチームメンバーとリーダーの間で語り合いをしています。また、期末や期初などのタイミングで、その成果と反省をミーティングで発表し、チームメンバー全員で共有しています。
 
 また、ある精密機器メーカーでは、開発企画と呼ばれるスタッフチームが組織されています。しかし、このチームのメンバーは、ほとんど自分の席にはいません。メンバーは、常に開発プロジェクトのなかに入り込み、プロジェクトリーダーをサポート(開發の状況をウオッチしたり、会議を開催・運営したり、資料作成を手伝ったり、技術者の悩みや愚痴を聴いたりなど)する中で、開発現場に改善をしかけています。
 

3.2軸思考でスパイラルアップ

 
 私は、これまでいろいろな会社の研究・開発現場を見てきましたが、事業...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.2軸思考

 
 R&D研究・開発マネジメントの基本思想:「2軸思考」について、解説します。「2軸思考」には、次のような意味があります。研究・開発現場は、常に2軸の目標を持って仕事に取り組む必要があります。1つは横軸であり、「事業軸」と呼んでいます。これは、財務的な経営成果にダイレクトにつながる目標です。例えば、魅力的な新商品を開発する、競争力のある技術を実現する、あるいは開発期間を短縮する、製品のコストを削減するといった目標です。この目標に向けて、技術者、研究者は日々協力し、知恵を集めて仕事をします。
 
 同時に、研究・開発は、常にもうひとつの目標を持つ必要があります。この2つめの目標を、縦軸あるいは「基盤軸」と呼んでいます。この基盤軸(縦軸)は、少し先を見据えて研究・開発が強くなっていくために必要な目標です。例えば、技術者、研究者をパワーアップする、開発のプロセスや標準などを整備する、3D-CADやCAEなどのITを使った開発インフラを構築する、技術者、開発者が働きやすい環境をつくる、など研究・開発現場を継続的に改善していくための目標です。基盤軸(縦軸)は、財務的な成果に比べて見えにくいものですが、横軸と同じく重要な目標です。
 
 さらに、「2軸思考」における最も重要な考え方は、“事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)を分離させない”ことです。すなわち、技術者、研究者が現場で取り組んでいる今の仕事のなかに、この2つの目標を常に埋め込んでいくことが重要です。基盤軸(縦軸)の仕事は、ともすれば現場と乖離してしまいがちです。専門のスタッフチームが作られ、現場の技術者、研究者から離れたところで仕事をしている例をよくみます。組織としては、2軸思考でマネジメントしているつもりでも、結局、現場の技術者、研究者は事業軸(横軸)だけの世界で仕事をし、基盤軸(縦軸)は一部のスタッフがちょこちょこと何かやっている、そんな状況に陥ってしまいます。事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)が現場の仕事の中でうまく噛み合うと、研究・開発現場はダイナミックに変化していきます。そして、ひいては事業軸(横軸)の大きな成果を生み出すことになります。
 

2.2軸思考の事例

 
 ある食品会社の開発チームでは、開発メンバーが担当する一つひとつの仕事に必ず2つの目標を設定しています。メンバー一人ひとりが常に2軸思考を意識し、仕事で成果をあげるために、そして開発者として成長するために何を達成するのかを明確にしながら仕事をしています。この2軸目標の内容については、定期的にチームメンバーとリーダーの間で語り合いをしています。また、期末や期初などのタイミングで、その成果と反省をミーティングで発表し、チームメンバー全員で共有しています。
 
 また、ある精密機器メーカーでは、開発企画と呼ばれるスタッフチームが組織されています。しかし、このチームのメンバーは、ほとんど自分の席にはいません。メンバーは、常に開発プロジェクトのなかに入り込み、プロジェクトリーダーをサポート(開發の状況をウオッチしたり、会議を開催・運営したり、資料作成を手伝ったり、技術者の悩みや愚痴を聴いたりなど)する中で、開発現場に改善をしかけています。
 

3.2軸思考でスパイラルアップ

 
 私は、これまでいろいろな会社の研究・開発現場を見てきましたが、事業軸(横軸)だけでマンネジメントしている、もしくは2つの軸がバラバラに分離している研究・開発で成果を上げている例は見たことがありません。一時的にヒット商品がでたり、技術開発に成功する場合もありますが、中期的には弱くなっていきます。反対に、2つの軸がしっかりかみ合いマネジメントされている研究・開発は、それぞれの成果が相互作用してスパイラルアップし、ダイナミックに進化していきます。「2軸思考」は、研究・開発マネジメントの基本思想であり、普遍的な原理であると、私は考えています。さらに広げて考えると、この思想は、研究・開発にとどまらず、様々な現場、仕事に適用できるものであると考えています。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
改革をやりきる秘訣とは~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その15)

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...

【目次】 ◆ 両利きの経営に成功する最初で最後の一手 今回は、両利きの経営に成功する最初で最後の一手とはを解説します。 &nbs...


プラスチック材料の特性を考慮した強度設計(その2)

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説しています。前回のその1に続いて今回は、その2です。   1.プラスチック材料の強...

 プラスチック材料の特性を考慮した強度設計について、2回に分けて解説しています。前回のその1に続いて今回は、その2です。   1.プラスチック材料の強...


1400件の顧客特許を読んだらどうなるか~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その17)

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...

【目次】 今回は、ある技術者の変身のお話です。半年前まで営業の下請け的に開発するのが仕事だと思っていた技術者が、顧客の潜在ニーズを先...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
イノベーションのための「チーム体制」

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...

 「最後の砦、技術力がアブナイ」では、技術者は自律性、創意工夫、挑戦意欲、変化対応力などを期待されているにもかかわらず、開発現場はそのような技術者に育てる...


品質の仕組みとは2 プロジェクト管理の仕組み (その28)

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...

 品質の仕組み、前回に続いて解説します。今回は、品質計画についてです。    計画の重要性は ISO9001でも「品質計画」として強調されて...


研究開発部門にスパークを起こすとは

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...

◆市場を継続的に長く、広く、深く知る  企業の研究開発部門は、「金ばかり使って、良い技術が全然出てこない」と非難されることが多いようです。企業にとっての...