R&Dマネジメントの基本

更新日

投稿日

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.2軸思考

 
 R&D研究・開発マネジメントの基本思想:「2軸思考」について、解説します。「2軸思考」には、次のような意味があります。研究・開発現場は、常に2軸の目標を持って仕事に取り組む必要があります。1つは横軸であり、「事業軸」と呼んでいます。これは、財務的な経営成果にダイレクトにつながる目標です。例えば、魅力的な新商品を開発する、競争力のある技術を実現する、あるいは開発期間を短縮する、製品のコストを削減するといった目標です。この目標に向けて、技術者、研究者は日々協力し、知恵を集めて仕事をします。
 
 同時に、研究・開発は、常にもうひとつの目標を持つ必要があります。この2つめの目標を、縦軸あるいは「基盤軸」と呼んでいます。この基盤軸(縦軸)は、少し先を見据えて研究・開発が強くなっていくために必要な目標です。例えば、技術者、研究者をパワーアップする、開発のプロセスや標準などを整備する、3D-CADやCAEなどのITを使った開発インフラを構築する、技術者、開発者が働きやすい環境をつくる、など研究・開発現場を継続的に改善していくための目標です。基盤軸(縦軸)は、財務的な成果に比べて見えにくいものですが、横軸と同じく重要な目標です。
 
 さらに、「2軸思考」における最も重要な考え方は、“事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)を分離させない”ことです。すなわち、技術者、研究者が現場で取り組んでいる今の仕事のなかに、この2つの目標を常に埋め込んでいくことが重要です。基盤軸(縦軸)の仕事は、ともすれば現場と乖離してしまいがちです。専門のスタッフチームが作られ、現場の技術者、研究者から離れたところで仕事をしている例をよくみます。組織としては、2軸思考でマネジメントしているつもりでも、結局、現場の技術者、研究者は事業軸(横軸)だけの世界で仕事をし、基盤軸(縦軸)は一部のスタッフがちょこちょこと何かやっている、そんな状況に陥ってしまいます。事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)が現場の仕事の中でうまく噛み合うと、研究・開発現場はダイナミックに変化していきます。そして、ひいては事業軸(横軸)の大きな成果を生み出すことになります。
 

2.2軸思考の事例

 
 ある食品会社の開発チームでは、開発メンバーが担当する一つひとつの仕事に必ず2つの目標を設定しています。メンバー一人ひとりが常に2軸思考を意識し、仕事で成果をあげるために、そして開発者として成長するために何を達成するのかを明確にしながら仕事をしています。この2軸目標の内容については、定期的にチームメンバーとリーダーの間で語り合いをしています。また、期末や期初などのタイミングで、その成果と反省をミーティングで発表し、チームメンバー全員で共有しています。
 
 また、ある精密機器メーカーでは、開発企画と呼ばれるスタッフチームが組織されています。しかし、このチームのメンバーは、ほとんど自分の席にはいません。メンバーは、常に開発プロジェクトのなかに入り込み、プロジェクトリーダーをサポート(開發の状況をウオッチしたり、会議を開催・運営したり、資料作成を手伝ったり、技術者の悩みや愚痴を聴いたりなど)する中で、開発現場に改善をしかけています。
 

3.2軸思考でスパイラルアップ

 
 私は、これまでいろいろな会社の研究・開発現場を見てきましたが、事業...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】

1.2軸思考

 
 R&D研究・開発マネジメントの基本思想:「2軸思考」について、解説します。「2軸思考」には、次のような意味があります。研究・開発現場は、常に2軸の目標を持って仕事に取り組む必要があります。1つは横軸であり、「事業軸」と呼んでいます。これは、財務的な経営成果にダイレクトにつながる目標です。例えば、魅力的な新商品を開発する、競争力のある技術を実現する、あるいは開発期間を短縮する、製品のコストを削減するといった目標です。この目標に向けて、技術者、研究者は日々協力し、知恵を集めて仕事をします。
 
 同時に、研究・開発は、常にもうひとつの目標を持つ必要があります。この2つめの目標を、縦軸あるいは「基盤軸」と呼んでいます。この基盤軸(縦軸)は、少し先を見据えて研究・開発が強くなっていくために必要な目標です。例えば、技術者、研究者をパワーアップする、開発のプロセスや標準などを整備する、3D-CADやCAEなどのITを使った開発インフラを構築する、技術者、開発者が働きやすい環境をつくる、など研究・開発現場を継続的に改善していくための目標です。基盤軸(縦軸)は、財務的な成果に比べて見えにくいものですが、横軸と同じく重要な目標です。
 
 さらに、「2軸思考」における最も重要な考え方は、“事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)を分離させない”ことです。すなわち、技術者、研究者が現場で取り組んでいる今の仕事のなかに、この2つの目標を常に埋め込んでいくことが重要です。基盤軸(縦軸)の仕事は、ともすれば現場と乖離してしまいがちです。専門のスタッフチームが作られ、現場の技術者、研究者から離れたところで仕事をしている例をよくみます。組織としては、2軸思考でマネジメントしているつもりでも、結局、現場の技術者、研究者は事業軸(横軸)だけの世界で仕事をし、基盤軸(縦軸)は一部のスタッフがちょこちょこと何かやっている、そんな状況に陥ってしまいます。事業軸(横軸)と基盤軸(縦軸)が現場の仕事の中でうまく噛み合うと、研究・開発現場はダイナミックに変化していきます。そして、ひいては事業軸(横軸)の大きな成果を生み出すことになります。
 

2.2軸思考の事例

 
 ある食品会社の開発チームでは、開発メンバーが担当する一つひとつの仕事に必ず2つの目標を設定しています。メンバー一人ひとりが常に2軸思考を意識し、仕事で成果をあげるために、そして開発者として成長するために何を達成するのかを明確にしながら仕事をしています。この2軸目標の内容については、定期的にチームメンバーとリーダーの間で語り合いをしています。また、期末や期初などのタイミングで、その成果と反省をミーティングで発表し、チームメンバー全員で共有しています。
 
 また、ある精密機器メーカーでは、開発企画と呼ばれるスタッフチームが組織されています。しかし、このチームのメンバーは、ほとんど自分の席にはいません。メンバーは、常に開発プロジェクトのなかに入り込み、プロジェクトリーダーをサポート(開發の状況をウオッチしたり、会議を開催・運営したり、資料作成を手伝ったり、技術者の悩みや愚痴を聴いたりなど)する中で、開発現場に改善をしかけています。
 

3.2軸思考でスパイラルアップ

 
 私は、これまでいろいろな会社の研究・開発現場を見てきましたが、事業軸(横軸)だけでマンネジメントしている、もしくは2つの軸がバラバラに分離している研究・開発で成果を上げている例は見たことがありません。一時的にヒット商品がでたり、技術開発に成功する場合もありますが、中期的には弱くなっていきます。反対に、2つの軸がしっかりかみ合いマネジメントされている研究・開発は、それぞれの成果が相互作用してスパイラルアップし、ダイナミックに進化していきます。「2軸思考」は、研究・開発マネジメントの基本思想であり、普遍的な原理であると、私は考えています。さらに広げて考えると、この思想は、研究・開発にとどまらず、様々な現場、仕事に適用できるものであると考えています。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
影響を当える関係とは 普通の組織をイノベーティブにする処方箋(その93)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。今回は、下記の「関係性の種類」の中の「(3)包含」につ...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その81)

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...


設計システム:攻めの設計品質改善を前提とした場合

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...

 攻めの設計品質改善を前提とした設計システムとはどのようなものでしょうか。今回は、攻めの設計システムについて解説します。 ◆関連解説記事『技術マネジメン...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
プロジェクトの計画策定 プロジェクト管理の仕組み (その3)

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...

 前回のその2:CMMIの要件管理に続いて、プロジェクトの計画策定について解説します。CMMIでは次のことができている必要があります。   ...


研究開発の進め方とは

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

     1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


進捗管理の精度を上げる:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その14)

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...

 実際の進捗管理方法について、基本メトリクスセットの中の「作業成果物」から紹介します。作業成果物とは開発作業を進める中で出力されるもののことです。ハードウ...