顧客価値の理解を深めるには

更新日

投稿日

 顧客価値私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&Dを進化させていくうえで非常に重要なコンセプトであり、概念であることを実感しています。
 
 一方で企業の現場において、「顧客価値」が明確に定義されていない、理解が共有されていることが少ないことも感じています。自社の製品や技術がお客様に提供している価値をはっきり答えられない、あるいは誤解して捉えている場合も多くあります。
 

1.顧客価値とは

 
  例えば、ある会社にて、「あなたの会社の製品が提供している顧客価値は何ですか?」と質問した際、「それは信頼性ですよ。うちの製品は高信頼性で評価されていますから」という答えが返ってきたことがあります。しかし、これは顧客価値を説明してはいません。高信頼性は製品の機能であり、顧客価値ではないのです。顧客価値とは、信頼性という機能をとおして、お客様がどのようなメリットを得ているのか、喜びを感じているのかを具体的に表現したものです。
 
 例えば、製品が生産装置であれば、「メンテナンスの頻度が少なくて済む」「メンテナンスコストが安くなる」「ラインが止まるリスクが少なくなる」などが考えられます。このような機能と価値の混同は、顧客価値に対する誤解の最もよく見えられる例です。
 

2.価値の具体化

 
 価値を具体化するためには、自社の製品から離れて、お客様そのものに視点を移して考えことが必要になります。その際、2つの基本的な問いを行います。
 
(1).購入~使用~廃棄の一連の顧客プロセスのなかで、顧客は自社の製品からどのようなメリットを得
   ているのか、喜びを感じているのか
 
(2).なぜ、顧客は他社の製品ではなく自社の製品を買うのか
 
 この2つの問いに答えるためには、自社のお客様を明確に定義し、その姿を具体的にイメージすることが必要であり、それがお客様への理解を深めることに繋がるのです。
 
 これらの問いに対して、最初は明確に答えられない、あるいはよくわからないこともあると思います。大切なのは、上記の問いをとおして得られる「自分達はお客様のこと...
 顧客価値私は、日ごろ、ものづくり企業のR&D現場をフィールドとしたコンサルティングに取り組んでいます。その中で、価値、とりわけ顧客価値は、R&Dを進化させていくうえで非常に重要なコンセプトであり、概念であることを実感しています。
 
 一方で企業の現場において、「顧客価値」が明確に定義されていない、理解が共有されていることが少ないことも感じています。自社の製品や技術がお客様に提供している価値をはっきり答えられない、あるいは誤解して捉えている場合も多くあります。
 

1.顧客価値とは

 
  例えば、ある会社にて、「あなたの会社の製品が提供している顧客価値は何ですか?」と質問した際、「それは信頼性ですよ。うちの製品は高信頼性で評価されていますから」という答えが返ってきたことがあります。しかし、これは顧客価値を説明してはいません。高信頼性は製品の機能であり、顧客価値ではないのです。顧客価値とは、信頼性という機能をとおして、お客様がどのようなメリットを得ているのか、喜びを感じているのかを具体的に表現したものです。
 
 例えば、製品が生産装置であれば、「メンテナンスの頻度が少なくて済む」「メンテナンスコストが安くなる」「ラインが止まるリスクが少なくなる」などが考えられます。このような機能と価値の混同は、顧客価値に対する誤解の最もよく見えられる例です。
 

2.価値の具体化

 
 価値を具体化するためには、自社の製品から離れて、お客様そのものに視点を移して考えことが必要になります。その際、2つの基本的な問いを行います。
 
(1).購入~使用~廃棄の一連の顧客プロセスのなかで、顧客は自社の製品からどのようなメリットを得
   ているのか、喜びを感じているのか
 
(2).なぜ、顧客は他社の製品ではなく自社の製品を買うのか
 
 この2つの問いに答えるためには、自社のお客様を明確に定義し、その姿を具体的にイメージすることが必要であり、それがお客様への理解を深めることに繋がるのです。
 
 これらの問いに対して、最初は明確に答えられない、あるいはよくわからないこともあると思います。大切なのは、上記の問いをとおして得られる「自分達はお客様のことをよく分かってなかった」という気づきであり、それが顧客価値を起点としたR&Dへ進化するための第1歩になります。
 
 ぜひ、皆さんも自社のお客様を具体的にイメージしながら、上記2つの問いを現場の中で議論してみてください。きっと多くの気づきが得られることと思います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

平木 肇

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。

『テクノロジストの知恵を新たな価値を生み出す力に変える』社会を変える新たな価値創造へ向けて、技術の進化と人材の開発に挑戦するものづくり企業を全力で支援します。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新素材のマーケティングにおける基本概念

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか      素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入した...

1、新素材の市場開発は誰がどう進めますか      素材メーカーさんの市場開発はどのように行われているのでしょうか例えば新素材を開発して市場参入した...


短期開発プロセスのしくみづくり(その3)

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...

【短期開発プロセスのしくみづくり 連載目次】 1. リードタイムが長くなる理由 2. 短期開発プロセスのしくみ構築を進めていく方法 3. 短期開...


1枚の基本設計構想図法 【快年童子の豆鉄砲】(その48)

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...

  ◆1枚の基本設計構想図法 1.商品化プロセス これ以降は「夢商品開発七つ道具」の残り6つの説明になるのですが、この6つは「プロシュ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
基本の仕組みを進化・深化させるとは プロジェクト管理の仕組み (その1)

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...

 前回は、リスク管理が重要であることと、その反面、リスク管理の仕組みを運用しているところでもリスク管理シートを書いているだけという、表面的な仕組みになって...


進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...

 回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その3)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...