デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その2)

投稿日

 前回のその1に続いて解説します。
 

(2)商標登録

 ブランド右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現在も存続しています。これに次いで、1984年に「手形」のない文字だけの「無印良品」を出願しますが、これは1993年にやっと登録されています。理由は、「無印良品」は「ノーブランドの品質の良い商品」を意味するにすぎず、登録することができない(商標法3条1項6号)という審査官の判断(拒絶理由)があったためです。
 
 この拒絶理由を覆すためには、出願商標が使用されていて、需要者の間に広く知られていることを、証拠を示して主張しなければなりません。ところが、「無印良品はブランドではない」という位置づけなので、商品のタグなどに表示されていません。特許庁が認めるような「使用の実績」がないのです。
 
 西友の商標担当者は堤社長、そしてデザイナーの田中氏に掛け合い、「無印良品」を「タグ」に表示することの許可を得ました。ここで、二つ留意点があります。
 
  (1)「『無印良品』はブランドではないのだから『商標』のように表示するな」という指示が徹底
     していたこと。
  (2)商標担当者が「商標登録」の重要性を理解し、社長に伝えて交渉したこと。
 
 この結果、各種商品に商標として「無印良品」を表示し、ほとんど全分類で商標登録され、「小売り」分野では証拠の提出を要求されることなく、全分野、防護標章登録(第3211951号)されています。
 
 拒絶理由通知を受けていたころ、「無印良品」は「ノーブランド商品」を意味する「普通の言葉」としては有名だったのです。1986年の弁理士試験の「商品学」において...
 前回のその1に続いて解説します。
 

(2)商標登録

 ブランド右記の商標出願は1982年10月、第1792034号として1985年に商標登録され、現在も存続しています。これに次いで、1984年に「手形」のない文字だけの「無印良品」を出願しますが、これは1993年にやっと登録されています。理由は、「無印良品」は「ノーブランドの品質の良い商品」を意味するにすぎず、登録することができない(商標法3条1項6号)という審査官の判断(拒絶理由)があったためです。
 
 この拒絶理由を覆すためには、出願商標が使用されていて、需要者の間に広く知られていることを、証拠を示して主張しなければなりません。ところが、「無印良品はブランドではない」という位置づけなので、商品のタグなどに表示されていません。特許庁が認めるような「使用の実績」がないのです。
 
 西友の商標担当者は堤社長、そしてデザイナーの田中氏に掛け合い、「無印良品」を「タグ」に表示することの許可を得ました。ここで、二つ留意点があります。
 
  (1)「『無印良品』はブランドではないのだから『商標』のように表示するな」という指示が徹底
     していたこと。
  (2)商標担当者が「商標登録」の重要性を理解し、社長に伝えて交渉したこと。
 
 この結果、各種商品に商標として「無印良品」を表示し、ほとんど全分類で商標登録され、「小売り」分野では証拠の提出を要求されることなく、全分野、防護標章登録(第3211951号)されています。
 
 拒絶理由通知を受けていたころ、「無印良品」は「ノーブランド商品」を意味する「普通の言葉」としては有名だったのです。1986年の弁理士試験の「商品学」において、「無印良品について説明せよ」という趣旨の問題が出題されており、いわゆる新語辞典にも掲載されていたと筆者は記憶しています。有名ではあるが「商標」(出所表示)としては有名でなかった。これを放置していたら、「無印良品」は誰もが使える名前になってしまい、今の「無印」の世界は築けなかったのではないかと思います。
 
 次回のその3では、2、ブランドづくりから、解説します。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
特許活用 : 自社の特許 特許活用によるイノベーション創出(その2)

         【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....

         【特許活用によるイノベーション創出 連載目次】 1. 現場の嘆き 2....


デザインによる知的資産経営:「知的資産」を活用する経営(その4)

 前回のその3に続いて解説します。   8.知的財産権の使い方    自社の「知的資産」を見える化し、デザインの手法によって仮...

 前回のその3に続いて解説します。   8.知的財産権の使い方    自社の「知的資産」を見える化し、デザインの手法によって仮...


知財戦略の基本方針とは 知財経営の実践(その46)

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...

1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常に意...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
デザインによる知的資産経営:「ブランドづくり」(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...

 前回のその2に続いて解説します。   2.ブランドづくり (1)商品の名前  「無印良品」を運営する株式会社良品計画(1990年に西友か...


中小企業の特許技術導入について ―森田テックの事例―

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...

1.はじめに  経済のグローバル化など外部環境が大きな変革期を迎える中で、中小企業も、下請け型を脱して、自社固有製品の開発を行うことが必要となりつつあり...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...