グローバルサプライチェーンへの貢献(その4)

投稿日

 前回のその3に続いて解説します。
 
 SCMグローバルサプライチェーンで見落とされがちなのが上流工程です。前回の車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたります。
 
 震災時にご記憶の方もいらっしゃると思いますが、こういった上流工程の状況を把握していなかったために、復旧に時間がかかったという事実があります。そこで、こういったサプライチェーンの上流工程にも目を配るように心がける必要があるのです。では、誰がそこまで気を配ることが妥当でしょうか。
 
 望ましい形は最終工程である車メーカーが把握をすることです。しかし、場合によってはこのTier2以降の情報についてTier1メーカーが開示しない可能性があります。 そこでTier1メーカーが自分のところに納入するTier2やTier3の情報を確実に把握し、何か問題が出た時に速やかに情報を車メーカーに開示する体制をとることも考えられます。
 
 このつながったチェーンの一部だけ海外ということもありますから、できるだけサプライチェーンの最終工程の会社は全体像を把握し、有事の対応に支障をきたさないように準備を整えておくべきだからです。
 
 物流会社としてもグローバルサプライチェーンの管理を業として行っていくつもりであれば、サプライチェーンの全体像を把握するために努力して情報を集めなければなりません。
 
 そして、すべての構成メンバーに対して定期的に情報発信していくとよいのではないでしょうか。たとえば、現時点での全体のリードタイムや在庫の状況、物流コストの状況など、...
 前回のその3に続いて解説します。
 
 SCMグローバルサプライチェーンで見落とされがちなのが上流工程です。前回の車メーカーのサプライチェーンの事例でいけば、部品メーカーの下請、孫請けなどが上流工程にあたります。
 
 震災時にご記憶の方もいらっしゃると思いますが、こういった上流工程の状況を把握していなかったために、復旧に時間がかかったという事実があります。そこで、こういったサプライチェーンの上流工程にも目を配るように心がける必要があるのです。では、誰がそこまで気を配ることが妥当でしょうか。
 
 望ましい形は最終工程である車メーカーが把握をすることです。しかし、場合によってはこのTier2以降の情報についてTier1メーカーが開示しない可能性があります。 そこでTier1メーカーが自分のところに納入するTier2やTier3の情報を確実に把握し、何か問題が出た時に速やかに情報を車メーカーに開示する体制をとることも考えられます。
 
 このつながったチェーンの一部だけ海外ということもありますから、できるだけサプライチェーンの最終工程の会社は全体像を把握し、有事の対応に支障をきたさないように準備を整えておくべきだからです。
 
 物流会社としてもグローバルサプライチェーンの管理を業として行っていくつもりであれば、サプライチェーンの全体像を把握するために努力して情報を集めなければなりません。
 
 そして、すべての構成メンバーに対して定期的に情報発信していくとよいのではないでしょうか。たとえば、現時点での全体のリードタイムや在庫の状況、物流コストの状況など、サプライチェーンの効率化に影響を与えそうな情報を集めて発信していくのです。
 
 さて、グローバルサプライチェーンのマネジメントがいかに難しいことであるかはご理解いただけたのではないでしょうか。しかし誰もが満足いく水準でマネジメントできていない状況下で、それをしっかりできる会社は間違いなく重宝がられ、あちこちから声がかかることとなるでしょう。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流管理編 物流改善ネタ出し講座 (その11)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


海外工場支援者のための「物流指導7つ道具」(その5)

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...

第5回 道具4「物流会社選定ツール」(中)   ◆関連解説『サプライチェーンマネジメントとは』 【選定ステップ3】候補会社評価表の作成 ...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その7)

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...

1.韓国の事例    前回のその6に続いて解説します。今回使用するデータは「読者が理解しやすい」を前提に、数字は円表示するとともに多少まるめ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流当事者間のコミュニケーション

  1. 物流効率化に影響を与えていること  この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付...

  1. 物流効率化に影響を与えていること  この世の中ほとんどの産業に物流は付きものです。最近では個人間での取引も発生しており、そこにも物流が付...


社外に飛び出そう:管理監督者の改善意識(その2)

  ◆ 生きた情報を集めるため、積極的に社外へ出掛ける  自分の職場を一歩一歩、継続的に良くしていこうといった活動は大切です。しかし、そ...

  ◆ 生きた情報を集めるため、積極的に社外へ出掛ける  自分の職場を一歩一歩、継続的に良くしていこうといった活動は大切です。しかし、そ...


  物流業務が貢献できること:物流作業をシンプル化せよ(その1)

  ◆技能向上をサポートできる物流サービス 伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われている...

  ◆技能向上をサポートできる物流サービス 伝統的な料理業界では未だに「仕事は先輩から盗め」とか「飯炊き〇年」といったことが言われている...