日本のCSRが歩んできた歴史 CSR(その2)

投稿日

1.そもそもCSRとは

 CSR前回、日本と、ヨーロッパと、アメリカのCSRの取組の違いについて概略を記述しましたが、CSRの生まれたヨーロッパの事情については、2000-04年にブラッセルにロビイストとして駐在されていた藤井敏彦氏が詳しい。藤井氏は、「ヨーロッパでは、若者の雇用の問題等に国家だけでは対応ができない。お手上げ状態だから企業に失業対策を求めた。それがCSRである。」
 
 企業が法令を順守するのは当たり前で、敢えてSocialを入れたのは、企業に法令順守を超えた社会の問題についても責任を負担して欲しい ということです。日本では、未だに「法令順守CSR(法令をきっちり守ることがCSR)」や、「本業こそCSR(本業をきっちりやって雇用で貢献することこそがCSR)」や、「社会貢献CSR(フィランソロピーなどの社会貢献活動がCSR)」等の議論で、盛り上がっていますが、本家のCSRの意図は、企業の役割を超えて、国家や、グローバル社会の課題の解決に、企業が踏み出すことを期待しているものです。
 

2.日本のCSRの特殊性

 元々のヨーロッパのCSRが、国家だけでは担えなくなった雇用や人権の問題に、企業にも担ってもらわなければならないとの位置づけで始められたのに対し、日本ではあくまでも一企業としての立場、範囲でCSRが捉えられてきました。これは多くの移民を受け入れてきた多民族国家のヨーロッパやアメリカと、単一民族(長い時間をかけて混血となって日本列島に住む日本人)とは事情が異なるため、日本にCSRを導入する時に、得意の日本化がなされたためであると考えられます。世界では、国連のグローバルコンパクト等で取り上げられている「雇用」や「人権」がCSRの中心となっていますが、日本はこれまでは失業率も比較的低く、格差が小さかったこともあり、一企業に法令順守を超えた社会問題としての「雇用」や「人権」についての負担を求める声が小さかったようです。
 
 つい最近まで、誠実な経営(法令順守+広義のガバナンス)+アルファがCSRで、国家レベルの「人権」「雇用」に対する取組みが求められることはほとんどなかったようですが、グローバル化の進展や金融危機により、日本でも非正規雇用の問題や、所得格差の拡大が顕在化し、国を上げて取り組むべき必緊の課題となってきますた。ISO26000が制定されたことも、ISO好きの日本で「雇用」や「人権」に取り組む上での追い風となっています。
 

3.グローバルコンパクト

 グローバルコンパクト(世界への契約)は、経済のグローバル化の裏で進む自然破壊や格差拡大に対し、アナン前国連事務総長が世界の企業に対し、「問題を引き起こすのではなく、解決する役...

1.そもそもCSRとは

 CSR前回、日本と、ヨーロッパと、アメリカのCSRの取組の違いについて概略を記述しましたが、CSRの生まれたヨーロッパの事情については、2000-04年にブラッセルにロビイストとして駐在されていた藤井敏彦氏が詳しい。藤井氏は、「ヨーロッパでは、若者の雇用の問題等に国家だけでは対応ができない。お手上げ状態だから企業に失業対策を求めた。それがCSRである。」
 
 企業が法令を順守するのは当たり前で、敢えてSocialを入れたのは、企業に法令順守を超えた社会の問題についても責任を負担して欲しい ということです。日本では、未だに「法令順守CSR(法令をきっちり守ることがCSR)」や、「本業こそCSR(本業をきっちりやって雇用で貢献することこそがCSR)」や、「社会貢献CSR(フィランソロピーなどの社会貢献活動がCSR)」等の議論で、盛り上がっていますが、本家のCSRの意図は、企業の役割を超えて、国家や、グローバル社会の課題の解決に、企業が踏み出すことを期待しているものです。
 

2.日本のCSRの特殊性

 元々のヨーロッパのCSRが、国家だけでは担えなくなった雇用や人権の問題に、企業にも担ってもらわなければならないとの位置づけで始められたのに対し、日本ではあくまでも一企業としての立場、範囲でCSRが捉えられてきました。これは多くの移民を受け入れてきた多民族国家のヨーロッパやアメリカと、単一民族(長い時間をかけて混血となって日本列島に住む日本人)とは事情が異なるため、日本にCSRを導入する時に、得意の日本化がなされたためであると考えられます。世界では、国連のグローバルコンパクト等で取り上げられている「雇用」や「人権」がCSRの中心となっていますが、日本はこれまでは失業率も比較的低く、格差が小さかったこともあり、一企業に法令順守を超えた社会問題としての「雇用」や「人権」についての負担を求める声が小さかったようです。
 
 つい最近まで、誠実な経営(法令順守+広義のガバナンス)+アルファがCSRで、国家レベルの「人権」「雇用」に対する取組みが求められることはほとんどなかったようですが、グローバル化の進展や金融危機により、日本でも非正規雇用の問題や、所得格差の拡大が顕在化し、国を上げて取り組むべき必緊の課題となってきますた。ISO26000が制定されたことも、ISO好きの日本で「雇用」や「人権」に取り組む上での追い風となっています。
 

3.グローバルコンパクト

 グローバルコンパクト(世界への契約)は、経済のグローバル化の裏で進む自然破壊や格差拡大に対し、アナン前国連事務総長が世界の企業に対し、「問題を引き起こすのではなく、解決する役割を」と提唱し、2000年に生まれました。グローバルコンパクトは企業が環境や人権、労働条件などに積極的な役割を果たすことを自主的に宣言するしくみで、「人事」「労働基準」「開発」「腐敗防止」の4分野に10項目の原則があります。近年、市場経済が暴走してしまったとの認識が経営者に広まり、「企業の価値は業績や株価だけでなく、環境や貧困、労働などへの対応も含めて考えなければいけない」と考える経営者が世界で増えています。世界では既に7000を超える企業や団体が加入しているというが、日本では未だ100程度の企業や団体に留まっています。
 
 次回は教育現場でのCSRについてです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石原 和憲

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター

人と地域をつなぐ、交流型イノベーター


「CSR」の他のキーワード解説記事

もっと見る
理念経営4つの要件

 理念経営を構成する人間らしい生き生きとした地域活動には4つの要件がありますので、今回はそれらを一つ一つ解説します。  1.一人一人の個性が生...

 理念経営を構成する人間らしい生き生きとした地域活動には4つの要件がありますので、今回はそれらを一つ一つ解説します。  1.一人一人の個性が生...


「清富」を目指す理念経営にするには

1.清富の反対語  今回は前に述べた「清富」の言葉を、私なりに定義して言葉の理念を解説したいと思います。そのためには反対語を考えるのが有効です。「清富」...

1.清富の反対語  今回は前に述べた「清富」の言葉を、私なりに定義して言葉の理念を解説したいと思います。そのためには反対語を考えるのが有効です。「清富」...


存在理念・経営理念・行動理念について 中小企業経営の基礎講座(その7)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


「CSR」の活用事例

もっと見る
省エネ :新環境経営 (その21)

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、経済成長に邁進してきた中で発生した公害の歴史、CSRの取組の変遷、環境マネジメントシステム、有害物...


エネルギーマネジメント:新環境経営(その12) 

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、今回からはエネルギーマネジメントについて解説します。   1. 3つのE(economy:経済...

 新環境経営への取組みについての話題を提供するに当たり、今回からはエネルギーマネジメントについて解説します。   1. 3つのE(economy:経済...


【インタビュー】ダイバーシティは企業存続に必要不可欠!  取り組みに懸ける思いと国内企業の現状

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...

パナソニック コネクト株式会社取締役 執行役員 山口有希子氏  ヤンマーホールディングス株式会社取締役CSO 長田志織氏  ...