積極的に情報を取り込もう

投稿日

 クリーン化ものづくり企業の皆様と危機感、危機意識を共有し、企業体質強化をしていただきたいと思い記しました。大手企業は多くの場合、東南アジアに幾つか工場を持っています。また、大手以外でも海外進出している企業はあります。

 これらの企業は、海外の自社工場を指導する中で様々な情報が入手しやすく、また他社情報も入手できると思います。従って複数の国に工場を持つことで危機意識を持ちやすく、相互に情報交換したり、企業内競争をしながら品質、コスト、納期などのレベルを日常的に高める活動をしています。その結果、現場の体質も強化されていきます。

 しかし、国内でそのような情報入手の機会がない企業は、危機意識は薄く日々淡々と生産活動に没頭してしまいがちではないでしょうか。こうなると見えない敵、つまり競争相手を意識することは少ないと思います。そして現場体質の改善にも本腰が入りません。
 
 私が国内や東南アジアのものづくり現場でクリーン化指導してきた中で、危惧することは、東南アジアの現場が格段に綺麗に管理され、現場の体質が強くなってきているということです。そしてオペレータの品質意識も高くなったと感じます。つまり、『日本の現場を追い越している!』と感じることです。

 東南アジアに、ものづくりの現場をお持ちの企業では認識されていると思いますが、それは一部に限られています。情報が入りにくい企業では、経営者や管理監督者がそのことに気づいていないのです。

 東南アジアでは、中国、タイ、シンガポール、インドネシアなどで指導してきました。中国では蘇州、無錫に多く通いました。また指導ではありませんが、香港、深せんなどの工場も見てきました。その過程で、日本のものづくりは大丈夫かと心配になりましたが、行けば行くほどその危機感は強くなりました。

 日本でこれだけ徹底して、綺麗に管理されている現場がどれだけあるのだろうかという危機感です。これは負けていると感じました。

 東南アジアの現場の素晴らしさを見て、帰国後その凄さを写真やデータなども活用し、できる限り伝えようとするのですが、上手く伝えることが出来ません。なぜなら、「あなたのいうことは大げさだ」とか、「そんなに進んでいるとは思えない」などと言ってなかなか真剣に聞いてくれないのです。そういう先入観を持ち続けているんです。それが障害になっているのです。東南アジアをいまだ上から目線で見続け、聞く耳を持たないのです。

 費用節減のため、海外出張はいつも一人でした。本当は後継者育成も含め、現場や指導方法を見せることが大切です。まさに“百聞は一見にしかず”です。私が訪問した幾つかの工場の作業者からも、「日本に勉強に行ったが、あまり参考にならなかった」とか、「日本の工場の方が汚れていた。」或いは、「私たちが教えて貰ったのだから、今度は日本に恩返しとして指導に行きます。」などと言われたことがありました。

 指導に行った先方から日本に指導に行くと言われるのですから、かなりのショックです。もちろんこれらの現場を指導してきたのは日本企業です。海外では素直に聞いて取り入れるので、障害も少なく速やかに導入できますが、日本では東南アジアというだけで、そんなはずはないという先入観もあって、話が伝わらないのです。何だか“ウサギとカメ”のようです。

 そしてこれらが伝えられない、逆には受け入れないので、上から目線で見ることが続き、益々差が開くのかも知れません。自分の会社がどのくらいのレベルかを認識する機会がない中では、危機感も感じないので危機意識も持てないのだと思います。

 一方、日本国内では、色々なTV番組や報道を見ますと、日本の技術力は高いというような内容が目立ちます。これらを見ると日本は凄いんだと意識をしてしまい、油断が生じます。

 確かにすごいと感じる部分もありますが、これは一部のことであって日本全体の姿ではありません。それを勘違いすると、安心してしまいます。でも現実は...
 クリーン化ものづくり企業の皆様と危機感、危機意識を共有し、企業体質強化をしていただきたいと思い記しました。大手企業は多くの場合、東南アジアに幾つか工場を持っています。また、大手以外でも海外進出している企業はあります。

 これらの企業は、海外の自社工場を指導する中で様々な情報が入手しやすく、また他社情報も入手できると思います。従って複数の国に工場を持つことで危機意識を持ちやすく、相互に情報交換したり、企業内競争をしながら品質、コスト、納期などのレベルを日常的に高める活動をしています。その結果、現場の体質も強化されていきます。

 しかし、国内でそのような情報入手の機会がない企業は、危機意識は薄く日々淡々と生産活動に没頭してしまいがちではないでしょうか。こうなると見えない敵、つまり競争相手を意識することは少ないと思います。そして現場体質の改善にも本腰が入りません。
 
 私が国内や東南アジアのものづくり現場でクリーン化指導してきた中で、危惧することは、東南アジアの現場が格段に綺麗に管理され、現場の体質が強くなってきているということです。そしてオペレータの品質意識も高くなったと感じます。つまり、『日本の現場を追い越している!』と感じることです。

 東南アジアに、ものづくりの現場をお持ちの企業では認識されていると思いますが、それは一部に限られています。情報が入りにくい企業では、経営者や管理監督者がそのことに気づいていないのです。

 東南アジアでは、中国、タイ、シンガポール、インドネシアなどで指導してきました。中国では蘇州、無錫に多く通いました。また指導ではありませんが、香港、深せんなどの工場も見てきました。その過程で、日本のものづくりは大丈夫かと心配になりましたが、行けば行くほどその危機感は強くなりました。

 日本でこれだけ徹底して、綺麗に管理されている現場がどれだけあるのだろうかという危機感です。これは負けていると感じました。

 東南アジアの現場の素晴らしさを見て、帰国後その凄さを写真やデータなども活用し、できる限り伝えようとするのですが、上手く伝えることが出来ません。なぜなら、「あなたのいうことは大げさだ」とか、「そんなに進んでいるとは思えない」などと言ってなかなか真剣に聞いてくれないのです。そういう先入観を持ち続けているんです。それが障害になっているのです。東南アジアをいまだ上から目線で見続け、聞く耳を持たないのです。

 費用節減のため、海外出張はいつも一人でした。本当は後継者育成も含め、現場や指導方法を見せることが大切です。まさに“百聞は一見にしかず”です。私が訪問した幾つかの工場の作業者からも、「日本に勉強に行ったが、あまり参考にならなかった」とか、「日本の工場の方が汚れていた。」或いは、「私たちが教えて貰ったのだから、今度は日本に恩返しとして指導に行きます。」などと言われたことがありました。

 指導に行った先方から日本に指導に行くと言われるのですから、かなりのショックです。もちろんこれらの現場を指導してきたのは日本企業です。海外では素直に聞いて取り入れるので、障害も少なく速やかに導入できますが、日本では東南アジアというだけで、そんなはずはないという先入観もあって、話が伝わらないのです。何だか“ウサギとカメ”のようです。

 そしてこれらが伝えられない、逆には受け入れないので、上から目線で見ることが続き、益々差が開くのかも知れません。自分の会社がどのくらいのレベルかを認識する機会がない中では、危機感も感じないので危機意識も持てないのだと思います。

 一方、日本国内では、色々なTV番組や報道を見ますと、日本の技術力は高いというような内容が目立ちます。これらを見ると日本は凄いんだと意識をしてしまい、油断が生じます。

 確かにすごいと感じる部分もありますが、これは一部のことであって日本全体の姿ではありません。それを勘違いすると、安心してしまいます。でも現実は違います。生の現場を見て欲しいのです。

 指導ではなかったのですが、マレーシアに行った時、一人で市内に出て食事をしたことがありました。その時偶然会った若い日本人がいました。その方が赴任先から見た日本のものづくりには相当危機的なものを感じる。警鐘を鳴らして欲しいとか、きちんと伝えて欲しいということを熱心に言われました。外から見た方が良く分かるのかも知れません。それだけ心配なのです。

 このような見えないライバルを意識して、先へ先へと現場改善、改革を進めて欲しいと思います。そうしないと競争力を失ってしまいます。後は何が残るのでしょうか。色々な角度から情報を入手し、常に危機感を持って、現場の体質改善に取り組んでいただきたいということを、この場で少しでもお伝えできればと思います。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化のイメージと私の思い クリーン化について(その3)

    1、クリーン化のイメージ  「クリーン化」という言葉は、限られた分野で使われます。一般にはイメージし難いと思いますので、...

    1、クリーン化のイメージ  「クリーン化」という言葉は、限られた分野で使われます。一般にはイメージし難いと思いますので、...


5S:現場診断と改善活動、危機感が薄い現場!

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...

 私は定年退職していますが、在社中は色々なところから現場診断、指導の要請があり、国内、海外の拠点や取引様の現場に出かけていました。 でも、全く声がかからな...


クリーン化について(その130)人財育成(その31)クリーン化教育

  前回のクリーン化について(その129)に続き、クリーン化教育について続けます。   前回は教育の失敗事例や“...

  前回のクリーン化について(その129)に続き、クリーン化教育について続けます。   前回は教育の失敗事例や“...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
設備立ち上げ時、立ち会うことの重要さ

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...

 新規購入や他からの移設などでメーカーの方が設備を立ち上げることも多いと思います。その時の立会いの重要さについて、事例を交え説明します。    クリー...


クリーンルーム用懐中電灯、紫外線カットとは

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...

 今回は、クリーンルームの中で使う懐中電灯の解説です。写真技術を使い製品加工する半導体の製造工程では、一般の白色光を使うと製品が感光して不良になってしまい...


シンガポールでのクリーン化診断-即指導の事例

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...

 今回は、継続的にクリーン化を指導して来たシンガポールのある工場での事例を紹介します。シンガポールでは多国籍の社員で構成されている工場が多く、私が指導して...