クリーンルームの天井について

投稿日

 クリーン化

1. 地盤の影響と天井からのゴミ

 乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱流式が使われています。クリーンルームには清浄度の高い空気が供給されていても、天井からゴミが降るようでは、良い品質、環境づくりはできません。
 
 乱流式であっても、当初からそのように設計されているクリーンルームは、比較的この問題は少ないのですが、事務室や、以前はクリーンルームではないエリアをクリーンルームに改造したところでは、クリーンルームの振動で天井のゴミ(建材)が徐々に落下してきます。
 
 それとは別に、当初からクリーンルームに設計されているところでも、地盤の影響で天井のゴミが落下することがあります。具体的には、山間部などを造成し建設した場合、山を削り、その土で低い部分を埋め立てて造成した場合で、建物が山側と埋め立て部分にまたがっている場合、山側に乗っている部分はしっかりしているのですが、埋め立てたところは、やや弱い場合があります。
 
 もちろんそのことは建設時配慮されていると思いますが、この埋め立て部分に位置する場所に、イオン打ち込み装置など数トンもある設備が集中すると、徐々に沈むことが考えられます。
 
 例えわずかな地震でも、経年変化で建物の劣化が始まることが考えられます。これらは、建物の床などに何本かの亀裂が見られるようになります。そのヒビが、埋め立て部分と同方向ならその可能性があります。
 

2. 天井からの落下塵

 天井も良く観察するとヒビ割れが確認できることがあります。そこからゴミが落ちるのです。空調稼働時はややクリーンルームが膨らみ、空調停止時は元に戻ります。この繰り返しや地震などの外圧が加わると、長い時間の負荷でヒビ割れが進行します。停電や長期連休などの繰り返しでも、その都度の軋みで進行します。
 
 この応急処置としては、天井に貼る補修用のテープがあります。クリーンルームのプラントメーカーなどでは情報が得られると思います。ア...
 クリーン化

1. 地盤の影響と天井からのゴミ

 乱流式のクリーンルームは、あまり高い清浄度を必要としないのですが、クラス1000(Fed.Std)位から乱流式が使われています。クリーンルームには清浄度の高い空気が供給されていても、天井からゴミが降るようでは、良い品質、環境づくりはできません。
 
 乱流式であっても、当初からそのように設計されているクリーンルームは、比較的この問題は少ないのですが、事務室や、以前はクリーンルームではないエリアをクリーンルームに改造したところでは、クリーンルームの振動で天井のゴミ(建材)が徐々に落下してきます。
 
 それとは別に、当初からクリーンルームに設計されているところでも、地盤の影響で天井のゴミが落下することがあります。具体的には、山間部などを造成し建設した場合、山を削り、その土で低い部分を埋め立てて造成した場合で、建物が山側と埋め立て部分にまたがっている場合、山側に乗っている部分はしっかりしているのですが、埋め立てたところは、やや弱い場合があります。
 
 もちろんそのことは建設時配慮されていると思いますが、この埋め立て部分に位置する場所に、イオン打ち込み装置など数トンもある設備が集中すると、徐々に沈むことが考えられます。
 
 例えわずかな地震でも、経年変化で建物の劣化が始まることが考えられます。これらは、建物の床などに何本かの亀裂が見られるようになります。そのヒビが、埋め立て部分と同方向ならその可能性があります。
 

2. 天井からの落下塵

 天井も良く観察するとヒビ割れが確認できることがあります。そこからゴミが落ちるのです。空調稼働時はややクリーンルームが膨らみ、空調停止時は元に戻ります。この繰り返しや地震などの外圧が加わると、長い時間の負荷でヒビ割れが進行します。停電や長期連休などの繰り返しでも、その都度の軋みで進行します。
 
 この応急処置としては、天井に貼る補修用のテープがあります。クリーンルームのプラントメーカーなどでは情報が得られると思います。アドバイスをお願いすればいいでしょう。一般には天井をそのような目で見ることはまずないと思います。可能性のありそうな現場では、一度確認してみてはいかがでしょうか。
 
 クリーン化担当などは、巡回時その意識で観察してみる。また、落下塵が多くなったとか、建材のゴミが増えたなど分析内容に異常が確認された時は、天井からのゴミを意識しておきましょう。
 
 尚、関連した解説として、『クリーンルームの天井からの落下塵について』を参照して下さい。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「クリーン化技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
クリーン化を成功させる条件とは クリーン化について(その14)

  ◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これ...

  ◆ 活動目標を明確にし、意思統一と情報を共有  下図はクリーン化活動を進めるうえで重要なことを私の経験、体験を元に整理したものです。これ...


クリーン化について(その123)人財育成(その24)

  【目次】 前回のクリーン化について(その122)人財育成(その23)の続き、“セミナーについて”です。 ...

  【目次】 前回のクリーン化について(その122)人財育成(その23)の続き、“セミナーについて”です。 ...


クリーン化について(その138)人財育成(その39)ものづくりの分野の心配事

【目次】 前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。 &nbs...

【目次】 前回のクリーン化について(その137)人財育成(その38)60面は通過点、極限はシリカゲルに続けて解説します。 &nbs...


「クリーン化技術」の活用事例

もっと見る
クリーンワイパーの選定について

 ワイパーとは、拭くもののことです。辞書を見るとワイプ ダウンという言葉があり、雑巾がけを意味します。クリーンルーム内の作業では、製品を拭いたり、作業台や...

 ワイパーとは、拭くもののことです。辞書を見るとワイプ ダウンという言葉があり、雑巾がけを意味します。クリーンルーム内の作業では、製品を拭いたり、作業台や...


クリーン化:二重袖のクリーンスーツ

1. クリーンスーツ  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散らさないことを目的とし...

1. クリーンスーツ  クリーンルームの中でのゴミの最大の発生源、汚染源は人です。人から発生するゴミをクリーンルーム内に撒き散らさないことを目的とし...


クリーンルーム内へのプリンターの持ち込みについて (その1)

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...

 プリンターはパーティクルの発生源です。クリーンルーム内には、極力持ち込まないようにしたいものです。また、どうしても持ち込む場合は台数(発生源)を減らすこ...