『坂の上の雲』に学ぶ全体観(その3)

更新日

投稿日

バラツキ 
 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる為のヒントが豊富に隠されています。『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、今回は、『全体観』のその3です。
 

6. バラツキはあるのが当たり前

 
 バラツキを3シグマでみると、全体の99.7%が入ることを統計で習います。せんみつは、つまり1000に3つがハズレるのです。世の中でも稀な事象を「千三つ」といます。工業製品では、バラツキをなるべく小さくするのが非常に大事です。日本の工業製品が世界を席巻したのはこの品質管理が一番すぐれていたからです。どれをとってもハズレがないというのが特徴です。均一な品質を確保したとか、品質がよいとかいうときの中身としてはバラツキが極めて狭い範囲に収まっているということです。
 

(1) グレードと品質

 
 グレードが高いことを品質がいいと言う人もいますが、たとえば100円ショップでも品質がいいと言う。100円ショップは、グレードは低いけれど、どれを買っても当り外れがなければ品質がいいという言い方をするようです。グレードと品質をごっちゃにしている人がいますが、お金をたくさん出せばグレードの高いものが買えるのは当たり前で、工業的に大事なのは品質のバラツキが少ないことであり、狭い範囲できちんと収まっているということです。しかし、品質のこの考え方は人間には当てはまらないようです。人間にはそれぞれ個性があって、バラツキがあるのが当たり前です。それを代替可能な資源だと見るのがアメリカ式です。だから簡単にレイオフするのです。一方、日本は代替可能な資源ではないという発想だから、苦しくても簡単にレイオフはしなかったのです。アメリカ式の経営をとり入れるとレイオフは経営者にとって当たり前だというのが広まったのですが、近年の日本の伝統的な考え方にはなかったことです。モノの場合は100個あったらある項目を測定して、平均値はここと示すことができますが、平均値より上もあれば下も存在するのです。人に対して何かの評価基準の平均値をもとに上と下に分けることをしてトクになることがあるのでしょうか。
 

(2) 人の個性というバラツキ

 
 人はバラツキの塊です。その代表選手が秋山好古と真之です。特に真之は奇行が多かったようです。たとえば、いつも制服の下に煎り豆を隠していて何かあるとそれをガリガリ食べながら考えているとか、靴をはいたままベッドの上に寝るとか、挨拶もしないでぷいと出ていくとか、こういうエピソードがいろいろあります。世間常識としてはまずいことですが、反面、真之は参謀として非凡な素質を持っていると周りは認めていたので、「あいつは素行が悪いからけしからん」とはならないのです。これは当時の軍隊が個性という大きなバラツキを認めていた例です。兄の好古も食事の代わりに酒を飲むというエピソードがありました。その酒を調達するのが当番兵の役目で、行軍中もずっと飲んでいたということです。いわば仕事の最中に酒を飲んでいるということで、それが彼の個性、どうやら酒さえ飲めば栄養(エネルギー)はとれていたという特異な体質だったらしいのです。当時としては長生き(71歳)したのでほんとうに体質だったのでしょう。
 
 大将だから許されていたということはあったにしても、普通は許されない。そういうことを認めていたということです。やることはちゃんとやっていると認められていたことです。入口で門前払いなどしないのです。人は個性の塊だからバラツキを素直に認めようとするのです。個性を認めることは、マネジャーにとっては難しいことでですが、今後の日本を考えるにあたっては大きな行動指針ではないでしょうか。単に学校の成績だけで、劣っている人と優れている人に分けるやり方はよくないのです。大器晩成という言葉がありますが、学校の成績のような評価ばかりでは大器晩成はありえないのです。エジソンだって、小学校の先生から「あなたのお子さんはもう面倒が見切れないから出て行ってほしい」と言われたのだそうです。
 
 最近の例では、ノーベル賞を受賞した島津製作所の田中耕一さんでしょうか、周りも本人も受賞する
まで気づかなかったようです。ノーベル財団だけがこの人はすばらしいと認めました。本人はわからないし周りもわからないということはざらにあるのです。評価指標をちょっとだけ変えてみると、ノーベル賞クラスの人材はどんどん見つかるかもしれません。田中さんの例からはそういう雰囲気を感じます。児童・生徒などの成績評価で、5段階評価は止めて、全員...
バラツキ 
 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる為のヒントが豊富に隠されています。『坂の上の雲』に学ぶマネジメント、今回は、『全体観』のその3です。
 

6. バラツキはあるのが当たり前

 
 バラツキを3シグマでみると、全体の99.7%が入ることを統計で習います。せんみつは、つまり1000に3つがハズレるのです。世の中でも稀な事象を「千三つ」といます。工業製品では、バラツキをなるべく小さくするのが非常に大事です。日本の工業製品が世界を席巻したのはこの品質管理が一番すぐれていたからです。どれをとってもハズレがないというのが特徴です。均一な品質を確保したとか、品質がよいとかいうときの中身としてはバラツキが極めて狭い範囲に収まっているということです。
 

(1) グレードと品質

 
 グレードが高いことを品質がいいと言う人もいますが、たとえば100円ショップでも品質がいいと言う。100円ショップは、グレードは低いけれど、どれを買っても当り外れがなければ品質がいいという言い方をするようです。グレードと品質をごっちゃにしている人がいますが、お金をたくさん出せばグレードの高いものが買えるのは当たり前で、工業的に大事なのは品質のバラツキが少ないことであり、狭い範囲できちんと収まっているということです。しかし、品質のこの考え方は人間には当てはまらないようです。人間にはそれぞれ個性があって、バラツキがあるのが当たり前です。それを代替可能な資源だと見るのがアメリカ式です。だから簡単にレイオフするのです。一方、日本は代替可能な資源ではないという発想だから、苦しくても簡単にレイオフはしなかったのです。アメリカ式の経営をとり入れるとレイオフは経営者にとって当たり前だというのが広まったのですが、近年の日本の伝統的な考え方にはなかったことです。モノの場合は100個あったらある項目を測定して、平均値はここと示すことができますが、平均値より上もあれば下も存在するのです。人に対して何かの評価基準の平均値をもとに上と下に分けることをしてトクになることがあるのでしょうか。
 

(2) 人の個性というバラツキ

 
 人はバラツキの塊です。その代表選手が秋山好古と真之です。特に真之は奇行が多かったようです。たとえば、いつも制服の下に煎り豆を隠していて何かあるとそれをガリガリ食べながら考えているとか、靴をはいたままベッドの上に寝るとか、挨拶もしないでぷいと出ていくとか、こういうエピソードがいろいろあります。世間常識としてはまずいことですが、反面、真之は参謀として非凡な素質を持っていると周りは認めていたので、「あいつは素行が悪いからけしからん」とはならないのです。これは当時の軍隊が個性という大きなバラツキを認めていた例です。兄の好古も食事の代わりに酒を飲むというエピソードがありました。その酒を調達するのが当番兵の役目で、行軍中もずっと飲んでいたということです。いわば仕事の最中に酒を飲んでいるということで、それが彼の個性、どうやら酒さえ飲めば栄養(エネルギー)はとれていたという特異な体質だったらしいのです。当時としては長生き(71歳)したのでほんとうに体質だったのでしょう。
 
 大将だから許されていたということはあったにしても、普通は許されない。そういうことを認めていたということです。やることはちゃんとやっていると認められていたことです。入口で門前払いなどしないのです。人は個性の塊だからバラツキを素直に認めようとするのです。個性を認めることは、マネジャーにとっては難しいことでですが、今後の日本を考えるにあたっては大きな行動指針ではないでしょうか。単に学校の成績だけで、劣っている人と優れている人に分けるやり方はよくないのです。大器晩成という言葉がありますが、学校の成績のような評価ばかりでは大器晩成はありえないのです。エジソンだって、小学校の先生から「あなたのお子さんはもう面倒が見切れないから出て行ってほしい」と言われたのだそうです。
 
 最近の例では、ノーベル賞を受賞した島津製作所の田中耕一さんでしょうか、周りも本人も受賞する
まで気づかなかったようです。ノーベル財団だけがこの人はすばらしいと認めました。本人はわからないし周りもわからないということはざらにあるのです。評価指標をちょっとだけ変えてみると、ノーベル賞クラスの人材はどんどん見つかるかもしれません。田中さんの例からはそういう雰囲気を感じます。児童・生徒などの成績評価で、5段階評価は止めて、全員に最高の「5」をつけるという話がありました。一面では正しいが、それを実行するのであれば、今のままの評価基準では評価できないでしょう。これこれのいい点があります、と評価してくれなければいけないのではないかと思います。全員に5をつけるというのは、その評価基準についてはノーコメントだということになる。個性を認めるのであれば、君にはこういう個性があると評価してくれれば、オール5の採点でもバランスはとれていると思うのですが、個性を見つける努力をせずに全員に5をつける、というのは先生の大事な役割を放棄しているからアウトです。人にはバラツキがあって、そういう個性を『坂の上の雲』は評価しているのです。なお、前述の全体観とバラツキは同じ仲間で、全体があるからバラツキがあって、そのバラツキをどう調和させるかが全体観です。
 
【出典】
 津曲公二 著「坂の上の雲」に学ぶ、勝てるマネジメント 総合法令出版株式会社発行
 筆者のご承諾により、抜粋を連載。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

津曲 公二

技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。

技術者やスタッフが活き活きと輝きながら活動できる環境作りに貢献します。


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
トップが毎日、自ら現場に出向く 人材育成・組織・マネジメント(その12)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


技術士第二次試験対策:業務内容詳細で書く事とは(その2)

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...

  前回は、「具体的な文を書く」でした。今回は、「能動態の文を書く」です。 【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事ま...


技術士を取得する意味を考える

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...

 製造業の分野で働く技術者の方の中にも「技術士を今後取得しよう」と考えている方もいらっしゃると思います。そこで、そのような方に技術士を取得する意味を考えて...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人材育成のコツ:褒める・叱る

   今回は「人材育成のコツ:褒める・叱る」というタイトルで事例解説します。  2020年の大きな環境変化として外せないのが「業務のオン...

   今回は「人材育成のコツ:褒める・叱る」というタイトルで事例解説します。  2020年の大きな環境変化として外せないのが「業務のオン...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その5)

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...


モチベーションの考察

 日々の仕事で常にモチベーションを保つのは難しい事です。以前CMで『やる気スイッチON!』と言うのがありましたが、こういうスイッチで任意に発動出来れば良い...

 日々の仕事で常にモチベーションを保つのは難しい事です。以前CMで『やる気スイッチON!』と言うのがありましたが、こういうスイッチで任意に発動出来れば良い...