人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

更新日

投稿日

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技...

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技術や製品を開発している人や会社に役立つものを提供することで
 技術による価値創造に貢献する
 
 こうやって文章にしてみると、思いが一層明確になるように思います。ぜひ、皆さんも目標を自分の「在り方」として文章にしてみてはいかがでしょうか
 
 次回も、「やれないのはモチベーションのせいか」の続きです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術企業の高収益化: いい経営者になろうと決意しているか

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...

   「もしもし」と大きな声を出しつつ、スマホを耳に当てて会議室を出ていったのは、A社長でした。場所は昼下がりのA社会議室、検討課題は開発...


技術企業の高収益化:経営者の信頼残高が技術戦略を左右する

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...

◆ 技術戦略と恐怖政治の奇妙な関係とは  「代わってもらって良いんだよ」と温かく社員に声を掛けたのは、A社長でした。  「温かく」と書くといい雰囲...


人材育成、階層別教育とは

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...

  1. 人材育成の必要性    今の時代、商品で他社と大きな差別化を図るのは非常に難しいことです。商品で差をつけることができな...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:「エンゲージメント」の計測(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   2. エンゲージメントの調査結果    3つの側面について少し説明しておきましょう。 ...

 前回のその1に続いて解説します。   2. エンゲージメントの調査結果    3つの側面について少し説明しておきましょう。 ...


人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは(その3)

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...

  前回は、必要最小限の手間で効率的なメトリクス管理を実現するための3つの技法のうち、2軸管理と基本メトリクスセットについて、進捗管理を中心に...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その43)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その42に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確...