人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

更新日

投稿日

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技...

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技術や製品を開発している人や会社に役立つものを提供することで
 技術による価値創造に貢献する
 
 こうやって文章にしてみると、思いが一層明確になるように思います。ぜひ、皆さんも目標を自分の「在り方」として文章にしてみてはいかがでしょうか
 
 次回も、「やれないのはモチベーションのせいか」の続きです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成(その5)

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...

【教育システムの設計:多能工・技能工人材の育成 連載目次】 1. 教育の目的・対象 2. 信賞必罰でメリハリをつけるための信賞必罰制度を運用する仕...


期待に応える品質管理とは 中小製造業の課題と解決への道筋(その8)

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...

  【中小製造業の課題と解決への道筋 連載目次】 1. 世界一の品質はなぜ生まれたか 2. 相次ぐ品質問題 3. モグラ叩きの品...


中間管理職に改善推進者になってもらうためには    人材育成・組織・マネジメント(その11)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
社内コミュニケーションの国際性 トヨタとサムスンの違い(その1)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


ワーク・エンゲージメントの事例

   今回は、製造現場における離職問題を考えます。設計量や製造量を増やすために人を採用しても離職者が多く、狙いの生産量を達成するのが難しいだけ...

   今回は、製造現場における離職問題を考えます。設計量や製造量を増やすために人を採用しても離職者が多く、狙いの生産量を達成するのが難しいだけ...


『坂の上の雲』に学ぶ先人の知恵(その23)

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...

 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が残した多くの作品の中で、最もビジネス関係者が愛読しているものの一つでしょう。これには企業がビジネスと言う戦場で勝利をおさめる...