人的資源マネジメント:モチベーションとは (その3)

更新日

投稿日

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技...

【モチベーションの考察 連載目次】

人的資源マネジメント
 モチベーションとは (その2)に続いて、解説します。
 

4. やれないのはモチベーションのせいか

 
 今回は、実行のエネルギーの強さについて考えたいと思います。
 

(1) 持ちたいのは、強い「たい」

 
 目標とは「~たい」という願望です。この「たい」にはいろいろなものがありますが、次のように分類できます。
 
「~という資格を手に入れたい」
「~の技術を身につけたい」
「~を成功させたい」
 
                       というような結果の「たい」。
 
「~をはじめたい」
「~をやりたい」
「~したい」
 
                       というような行動の「たい」。そして、
 
「~のような自分でいたい」
「~のように過ごしたい」
「~でありたい」
 
                       という在り方の「たい」。
 
 実は、この「たい」によって目標実現のためのエネルギーが違います。強いエネルギーを持つ「たい」ほど目標実現のためのエネルギーが強いというわけです。
 
 では、3つの「たい」のうちどれが一番強いエネルギーを持った「たい」だと思いますか? 
 

(2)「在り方」の「たい」

 
 在り方とは、自分らしいとはどういうことか、自分が大切にしたい価値観はどういうことかということであり、人生の「目的」にもつながるもっとも強いエネルギー源といわれています。
 
 そして、目標が「結果」の「たい」であっても、「行動」の「たい」であっても、「在り方」の「たい」に結びつけることで、実現のための強いエネルギーを持つことができます。たとえば、「今年は周りの人を笑顔にするような自分でいたい。そのためには、まずはちゃんと挨拶することを目標にするぞ」というような目標設定です。
 
 目標を達成するということは挑戦であり、自分らしさや自分の価値観を確かめることであり、すべては自分の在り方に関係しているのです。つまり、自分はどんな人間でいたいのか、どういうことを大事にしたいのか、どんなことを喜びとしたいのか、というような自分の在り方を明確にすることが大切なのです。
 
 私も仕事を通じて「ものづくり」に貢献したいと考えているのですが、改めてその在り方の「たい」を考えてみました。ちょっと恥ずかしいのですが紹介します。
 
 技術が世の中を変えることを信じ
 新しいことへのチャレンジ精神を忘れずに行動し
 技術や製品を開発している人や会社に役立つものを提供することで
 技術による価値創造に貢献する
 
 こうやって文章にしてみると、思いが一層明確になるように思います。ぜひ、皆さんも目標を自分の「在り方」として文章にしてみてはいかがでしょうか
 
 次回も、「やれないのはモチベーションのせいか」の続きです。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜ「作りやすさ」は利益を生むのか?DFMAとフロントローディングの真価

  【目次】 製品開発において、市場投入までのスピードとコストは企業の競争力を左右する重要な要素です。多くの企業は、製品の機...

  【目次】 製品開発において、市場投入までのスピードとコストは企業の競争力を左右する重要な要素です。多くの企業は、製品の機...


人件費の適正水準とは

 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのか...

 人件費は、どんな企業でも「常に悩ませる課題」の一つです。人件費の適正水準とはなんでしょうか。今回は、人件費の適正水準を判断する指標として、なにがあるのか...


中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その8)

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...

  【第2章 中国工場の実状を知る】   【作業者について】  中国工場で働いている作業者とは、いったいどんな人だちなので...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
会社選びで迷ったら5Sで判断

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...

 会社選びの指向はその時の人気企業や経済状況などで変わると思いますが、複数の選択肢から選びたいと思ったら、評価項目に是非その会社の『 5S度 』を加えてみ...


キャリアパスの複線化とは (その2)

 副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモットーで...

 副業を超えた「複業」は、従業員だけでなく企業にもメリットがあり、そして少子高齢化が進む日本の社会全体にも貢献するトリプルウィンです。近江商人のモットーで...


人的資源マネジメント:B to Bの請負型製品開発の改善(その2)

 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。 &n...

 BtoBの請負型製品開発の改善事例として、開発上流での取り組みや、全体最適となる取り組みについて解説しています。前回のその1に続いて解説します。 &n...