国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その6)

投稿日

 前回のその5に続いて解説します。
 

6. 繊維強化の2

 東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑性スタンパブルシートと表示)をインサートしガラス繊維30%のPA6樹脂を射出して複合化する成形を実演していた(図30 製品はオイルパン)。シートには穴があり、シートの両面にリブが成形できるように設計されていた(図31)。
 
プラスチックフェアー図30 「繊維強化熱可塑性スタンパブルシート」を用いた複合成形
 
プラスチックフェアー
図31 東芝機械ブースで成形実演されていたオイルパン 
 
 ニイガタマシンテクノは、郷製作所が開発したヒート&クールシステム「GMSシステム(図32)」による炭素繊維複合シート(CFRTP)の予熱とPA樹脂の射出による複合成形を実演していた(図33)。
 
プラスチックフェアー図32 郷製作所の金型加熱冷却システム(GMS)の説明(ブースのパネルより)
 
プラスチックフェアー図33 ニイガタマシンテクノのブースで成形実演されていたオイルパン
 
 ファナックはCFRTPシート(炭素繊維強化熱可塑性樹脂シート)をヒーターで予備加熱してインサート成形によるペダルアームの複合成形を実演していた(図34、図35)。
 
プラスチックフェアー図34 ファナックブースにおけるCFRTPシートインサート・CFRTP射出による複合成形の様子
 
プラスチックフェアー図35 ファナックブースで成形実演されていたCFRTPシートインサート成形品と使用したシート
 
 東洋機械金属は竪型ロータリー成形機を用いてテーブルを2周させ、CFRTP...
 前回のその5に続いて解説します。
 

6. 繊維強化の2

 東芝機械は、ガラス繊維とPA樹脂からなる熱可塑性プレプリグ(資料では繊維強化熱可塑性スタンパブルシートと表示)をインサートしガラス繊維30%のPA6樹脂を射出して複合化する成形を実演していた(図30 製品はオイルパン)。シートには穴があり、シートの両面にリブが成形できるように設計されていた(図31)。
 
プラスチックフェアー図30 「繊維強化熱可塑性スタンパブルシート」を用いた複合成形
 
プラスチックフェアー
図31 東芝機械ブースで成形実演されていたオイルパン 
 
 ニイガタマシンテクノは、郷製作所が開発したヒート&クールシステム「GMSシステム(図32)」による炭素繊維複合シート(CFRTP)の予熱とPA樹脂の射出による複合成形を実演していた(図33)。
 
プラスチックフェアー図32 郷製作所の金型加熱冷却システム(GMS)の説明(ブースのパネルより)
 
プラスチックフェアー図33 ニイガタマシンテクノのブースで成形実演されていたオイルパン
 
 ファナックはCFRTPシート(炭素繊維強化熱可塑性樹脂シート)をヒーターで予備加熱してインサート成形によるペダルアームの複合成形を実演していた(図34、図35)。
 
プラスチックフェアー図34 ファナックブースにおけるCFRTPシートインサート・CFRTP射出による複合成形の様子
 
プラスチックフェアー図35 ファナックブースで成形実演されていたCFRTPシートインサート成形品と使用したシート
 
 東洋機械金属は竪型ロータリー成形機を用いてテーブルを2周させ、CFRTPの打ち抜きから発泡樹脂との積層までを一貫して行っていた。
 
プラスチックフェアー図36 東洋機械金属のCFRTPインサート成形に用いた装置の説明資料(配布資料より)
 
 次回は、ヒート&クール成形です。
 
【出典】
 PLASTICS JAPAN.com 展示会レポート IPF JAPAN 2017より、筆者のご承諾により、連載。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

秋元 英郎

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
静電気の誤った常識 静電気の見える化とは (その1)

 静電気が問題になっている現場は日本中に多数ありますが、自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からずに、除電が不十分だったり、逆に要求以上に高価な除電...

 静電気が問題になっている現場は日本中に多数ありますが、自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からずに、除電が不十分だったり、逆に要求以上に高価な除電...


表面処理とは?

  エネルギーや資源に乏しい我が国では、省エネ省資源の新材料や製造プロセスの技術革新が求められています。例えば固体表面に液滴が付着すると、...

  エネルギーや資源に乏しい我が国では、省エネ省資源の新材料や製造プロセスの技術革新が求められています。例えば固体表面に液滴が付着すると、...


除電対策 静電気の見える化とは (その2)

 自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からず、不十分な除電だったり、逆に、要求品質以上の高価な除電器を購入している所はないでしょうか。除電する為には...

 自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からず、不十分な除電だったり、逆に、要求品質以上の高価な除電器を購入している所はないでしょうか。除電する為には...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
マシニングのバイス段取りの樹脂ハンマーの使い方とは

 今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについて解説します。まず良くない使い方とは、次のような状態です。...

 今回は、マシニング加工のバイス段取りにおいて、普段当たり前のように使っている樹脂ハンマーについて解説します。まず良くない使い方とは、次のような状態です。...


自発的・継続的改善:トヨタ自動車と資生堂の事例

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...

  ◆ 資料から見る自発的・継続的な改善実施企業  自発的で継続的な改善の事例、自発的な改善を支える「OTRS」と、継続的な取り組みを支える...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その3)

 前回のその2に続いて解説します。   4.発泡成形の2  東洋機械金属は成形機のノズル部分に多孔質金属を用いて、超臨界二酸化炭素を導入して発泡...

 前回のその2に続いて解説します。   4.発泡成形の2  東洋機械金属は成形機のノズル部分に多孔質金属を用いて、超臨界二酸化炭素を導入して発泡...