国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その3)

投稿日

 前回のその2に続いて解説します。
 

4.発泡成形の2

 東洋機械金属は成形機のノズル部分に多孔質金属を用いて、超臨界二酸化炭素を導入して発泡させるプロセスを実演していました。計量工程では二酸化炭素の供給を止め、射出のタイミングで供給するとのことで、溶融樹脂にガスを溶解させてから気泡生成させるのではなく、樹脂流動中にガスを導入して直接気泡を巻き込ませるのでしょう。図9は後述の炭素繊維複合シートの活用を含めた軽量化の提案と物理発泡成形を説明したパネルです。
 
プラスチックフェアー図9. 東洋機械金属ブースの物理発泡成形+CFRTPインサート成形に関する説明パネル
 
 U&Mプラスチックソリューションズ(以下U&M)は宇部興産機械と三菱重工プラスチックテクノロジーの射出成形機部門を事業統合した会社です。同社のブースでは、自動車のMuCellによるエンジンカバー(図10)、化学発泡によるドアトリムが展示されていました。
 プラスチックフェアー図10. U&Mブースに展示されていたMuCell+コアバックによるエンジンカバー
 
 押出発泡では三葉製作所が超臨界二酸化炭素を用いた発泡電線被覆装置を展示していました。同社はクラウスマッファイの押出成形機の国内代理店でもあるが、本発泡成形機は完全に自社開発した装置です。図11に展示パネル、図12に装置の写真を示します。
  
プラスチックフェアー
図11. 三葉製作所ブースの説明パネル
 
プラスチックフェアー図12. 三葉製作所の通信ケーブルの押出発泡被覆システム(超臨界二酸化炭素使用)
 
 昭和電工ガスプロダクツとプラステコは発泡成形用の超臨界流体注入装置の展示を行っていました(プラステコは操作部分のみ)。積水化成品はスーパーエンプラのビーズ発泡、熱可塑性エラストマーのビー...
 前回のその2に続いて解説します。
 

4.発泡成形の2

 東洋機械金属は成形機のノズル部分に多孔質金属を用いて、超臨界二酸化炭素を導入して発泡させるプロセスを実演していました。計量工程では二酸化炭素の供給を止め、射出のタイミングで供給するとのことで、溶融樹脂にガスを溶解させてから気泡生成させるのではなく、樹脂流動中にガスを導入して直接気泡を巻き込ませるのでしょう。図9は後述の炭素繊維複合シートの活用を含めた軽量化の提案と物理発泡成形を説明したパネルです。
 
プラスチックフェアー図9. 東洋機械金属ブースの物理発泡成形+CFRTPインサート成形に関する説明パネル
 
 U&Mプラスチックソリューションズ(以下U&M)は宇部興産機械と三菱重工プラスチックテクノロジーの射出成形機部門を事業統合した会社です。同社のブースでは、自動車のMuCellによるエンジンカバー(図10)、化学発泡によるドアトリムが展示されていました。
 プラスチックフェアー図10. U&Mブースに展示されていたMuCell+コアバックによるエンジンカバー
 
 押出発泡では三葉製作所が超臨界二酸化炭素を用いた発泡電線被覆装置を展示していました。同社はクラウスマッファイの押出成形機の国内代理店でもあるが、本発泡成形機は完全に自社開発した装置です。図11に展示パネル、図12に装置の写真を示します。
  
プラスチックフェアー
図11. 三葉製作所ブースの説明パネル
 
プラスチックフェアー図12. 三葉製作所の通信ケーブルの押出発泡被覆システム(超臨界二酸化炭素使用)
 
 昭和電工ガスプロダクツとプラステコは発泡成形用の超臨界流体注入装置の展示を行っていました(プラステコは操作部分のみ)。積水化成品はスーパーエンプラのビーズ発泡、熱可塑性エラストマーのビーズ発泡等の開発品を多数展示していた。図13は積水化成品のブース配布資料記載の開発製品の部分です。
 
プラスチックフェアー図13. 積水化成品の開発品(ブース配布資料より)
 
 次回は、後付け式射出ユニットと多材成形からはじめます。
 
【出典】
 PLASTICS JAPAN.com 展示会レポート IPF JAPAN 2017より、筆者のご承諾により、連載。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

秋元 英郎

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動

「プラスチック博士」プラスチックに関する技術コンサルタントとして材料選定、成形加工技術の指導を中心に活動


「生産工学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
工場内のレイアウト(設備配置)とその手順

  【目次】   1. 設備レイアウトの重要性    工場内には多くの設備が設置されていま...

  【目次】   1. 設備レイアウトの重要性    工場内には多くの設備が設置されていま...


静電気の誤った常識 静電気の見える化とは (その1)

 静電気が問題になっている現場は日本中に多数ありますが、自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からずに、除電が不十分だったり、逆に要求以上に高価な除電...

 静電気が問題になっている現場は日本中に多数ありますが、自分の工場で必要な『静電気除去レベル』が分からずに、除電が不十分だったり、逆に要求以上に高価な除電...


スマートファクトリー、目的と課題とは

    インダストリー4.0のキーワードであるスマートファクトリーを受けて、製造業を中心に、最新技術を使って今までの業務をカイ...

    インダストリー4.0のキーワードであるスマートファクトリーを受けて、製造業を中心に、最新技術を使って今までの業務をカイ...


「生産工学」の活用事例

もっと見る
マシニングセンターの現実の精度とは

   今回は、マシニングセンターの精度についてオペレーターの方々に感じることを取り上げます。   1. テーブルの送り速度につい...

   今回は、マシニングセンターの精度についてオペレーターの方々に感じることを取り上げます。   1. テーブルの送り速度につい...


ガス化炉のメカニズムについて

   今回、解説するガス化炉は、固定床式のダウンドラフトタイプのものになります。固定床式には、アップドラフトタイプというものもあり、この場合、原料の連続...

   今回、解説するガス化炉は、固定床式のダウンドラフトタイプのものになります。固定床式には、アップドラフトタイプというものもあり、この場合、原料の連続...


国際プラスチックフェアー(IPF JAPAN 2017)展示会レポート(その8)

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...

 前回のその7に続いて解説します。   8. 加飾技術(その1) (1) インクジェット加飾  セーレンのブースでは、テクスチャーを付与し...