物流現場スタッフのリーダーシップ

投稿日

1. 基準・手順のあいまいさ

 物流現場力の多くは物流現場スタッフの力量によるところが大きいと思われます。やはり現場は「人」です。そこで、いかに現場スタッフの力量を上げていくかがポイントになってきます。では、どのようにしたら物流現場スタッフの力量を向上させていくことができるのでしょうか。人が重要ということは間違いありませんが、その前に企業としてやらなければならないことがあります。それが「仕組みの構築」です。
 
 物流の仕事といえば入出庫やピッキング、梱包や出荷が思いつきます。これらの仕事は想像していただくとわかりますが、比較的自由度が高い業務です。自由度が高いということは、いろいろなやり方が存在することを意味します。それは何を意味するのでしょうか。ずばり作業者によって仕事の仕方が異なるということです。それでも一定の品質が確保できてしまう可能性があるのです。
 
 しかし、その反動としていろいろな弊害もあります。たとえば物流品質のバラつきです。個々に仕事の仕方が異なるということは、品質を確認する箇所も異なる可能性があります。その結果として品質にバラつきが出るのです。同様に作業速度にもバラつきが出ます。ということは出来高に差が出ます。AさんとBさんとで一日で処理できる数に差が出るのです。
 
 では、なぜこのような現象が出てしまうのでしょうか。それは「基準・手順があいまいだから」です。これこそが仕組みなのです。人の育成をスタートする前にこの仕組みを確立することが重要です。よく誤解されることですが物流現場スタッフに自律性を求めます。この自律性と「丸投げ」とは異なります。自律性は一定の仕組みがあった上でそれに改善を施すような動きを指します。一方で「丸投げ」とは仕事の「基準・手順」が無いままに仕事を与えることを指します。
 

2. リーダーの職務

 「丸投げ」とは仕事の「基準・手順」が無いままに部下に仕事を与えることを指しますが、これはリーダー層の職務放棄であると考えられます。ただし、物流現場のリーダーに「あなたの職務はこういうものですよ」と教えてなかったとしたらどうなるでしょうか。多分リーダーだからといって気をまわして「基準・手順」を準備しようということにはならないでしょう。そこで会社としてやらなければならないことは物流現場リーダーとしての職務を明確にすることです。
 
 リーダーはその名の通り現場のスタッフのリーダーとして部下を指導しながら現場のSQDCを向上させていくことにあります。これもよく間違った認識ですが、リーダーは率先して現場作業に取り組み、現場スタッフが楽できるようにすべしということを言う人がいます。
 
 作業量が増えればその分は自分が行う。突発作業の対応も自分が行う。つまり、リーダーとは作業リーダーであるという認識です。これは、間違った認識です。リーダーはむしろ、マネジメントに軸足を置き、できるだけ作業から離れることです。
 
 多くの会社で悩んでいることがあります。それはリーダーが管理的業務をできないということです。その理由は「仕事が忙しいから」ということを耳にします。これが大きな誤解なのです。リーダーの仕事は「管理業務」であり「作業」ではありません。「仕事が忙しい」とは「作業が忙しい」ことを指すことがありますが、それは間違った認識なのです。
 
 この点についてリーダーの職務として明確化していないために皆さん誤解してしまうのです。リーダーは常に現場にいろ、と間違った考え方をしてしまうのです。まずリーダーの職務として「管理業務」を位置付けましょう。できればリーダーの席を事務所の中に確保しましょう。そして具体的に「管理業務」を明確に定義づけるとともに、それを仕組み化します。では次に、何を準備していくべきかについて考えていきましょう。
 
  SCM
 

3. 収益管理と労務管理

 物流現場のリーダーの主な仕事は管理です。作業を行うのが作業者の役割に対して、リーダーがやるべき仕事は自職場のマネジメントです。よく作業者に率先して作業を行うのがリーダーととらえている人がいますが、それは大きな誤解です。もし、そうであればリーダーなどいりません。リーダーの仕事である管理業務にはどのようなものが含まれるのでしょうか。真っ先に挙げられるのが「労務管理」でしょう。
 
 作業者の人たちの労務管理です。個々の作業者を何時から何時まで働かせるかを考えるのはリーダーの役割です。出勤簿に出退勤時刻を記入することで労働時間管理が可能となります。当然のことながら残業は部下からの申請ではなく、リーダーの指示事項です。ということで昨今話題になっている残業管理もリーダーの仕事であると考えましょう。
 
 次に、出来高管理が挙げられます。自職場で日々の業務計画があると思いますが、計画を遵守するとともに出来高向上を図っていくことも求められます。先に労務管理で労働時間を把握していますから、出来高とセットで管理することで労働生産性を測定することができます。そしてこの労働生産性を向上させていくことも当然のことながらリーダーの役割です。
 
 そして...

1. 基準・手順のあいまいさ

 物流現場力の多くは物流現場スタッフの力量によるところが大きいと思われます。やはり現場は「人」です。そこで、いかに現場スタッフの力量を上げていくかがポイントになってきます。では、どのようにしたら物流現場スタッフの力量を向上させていくことができるのでしょうか。人が重要ということは間違いありませんが、その前に企業としてやらなければならないことがあります。それが「仕組みの構築」です。
 
 物流の仕事といえば入出庫やピッキング、梱包や出荷が思いつきます。これらの仕事は想像していただくとわかりますが、比較的自由度が高い業務です。自由度が高いということは、いろいろなやり方が存在することを意味します。それは何を意味するのでしょうか。ずばり作業者によって仕事の仕方が異なるということです。それでも一定の品質が確保できてしまう可能性があるのです。
 
 しかし、その反動としていろいろな弊害もあります。たとえば物流品質のバラつきです。個々に仕事の仕方が異なるということは、品質を確認する箇所も異なる可能性があります。その結果として品質にバラつきが出るのです。同様に作業速度にもバラつきが出ます。ということは出来高に差が出ます。AさんとBさんとで一日で処理できる数に差が出るのです。
 
 では、なぜこのような現象が出てしまうのでしょうか。それは「基準・手順があいまいだから」です。これこそが仕組みなのです。人の育成をスタートする前にこの仕組みを確立することが重要です。よく誤解されることですが物流現場スタッフに自律性を求めます。この自律性と「丸投げ」とは異なります。自律性は一定の仕組みがあった上でそれに改善を施すような動きを指します。一方で「丸投げ」とは仕事の「基準・手順」が無いままに仕事を与えることを指します。
 

2. リーダーの職務

 「丸投げ」とは仕事の「基準・手順」が無いままに部下に仕事を与えることを指しますが、これはリーダー層の職務放棄であると考えられます。ただし、物流現場のリーダーに「あなたの職務はこういうものですよ」と教えてなかったとしたらどうなるでしょうか。多分リーダーだからといって気をまわして「基準・手順」を準備しようということにはならないでしょう。そこで会社としてやらなければならないことは物流現場リーダーとしての職務を明確にすることです。
 
 リーダーはその名の通り現場のスタッフのリーダーとして部下を指導しながら現場のSQDCを向上させていくことにあります。これもよく間違った認識ですが、リーダーは率先して現場作業に取り組み、現場スタッフが楽できるようにすべしということを言う人がいます。
 
 作業量が増えればその分は自分が行う。突発作業の対応も自分が行う。つまり、リーダーとは作業リーダーであるという認識です。これは、間違った認識です。リーダーはむしろ、マネジメントに軸足を置き、できるだけ作業から離れることです。
 
 多くの会社で悩んでいることがあります。それはリーダーが管理的業務をできないということです。その理由は「仕事が忙しいから」ということを耳にします。これが大きな誤解なのです。リーダーの仕事は「管理業務」であり「作業」ではありません。「仕事が忙しい」とは「作業が忙しい」ことを指すことがありますが、それは間違った認識なのです。
 
 この点についてリーダーの職務として明確化していないために皆さん誤解してしまうのです。リーダーは常に現場にいろ、と間違った考え方をしてしまうのです。まずリーダーの職務として「管理業務」を位置付けましょう。できればリーダーの席を事務所の中に確保しましょう。そして具体的に「管理業務」を明確に定義づけるとともに、それを仕組み化します。では次に、何を準備していくべきかについて考えていきましょう。
 
  SCM
 

3. 収益管理と労務管理

 物流現場のリーダーの主な仕事は管理です。作業を行うのが作業者の役割に対して、リーダーがやるべき仕事は自職場のマネジメントです。よく作業者に率先して作業を行うのがリーダーととらえている人がいますが、それは大きな誤解です。もし、そうであればリーダーなどいりません。リーダーの仕事である管理業務にはどのようなものが含まれるのでしょうか。真っ先に挙げられるのが「労務管理」でしょう。
 
 作業者の人たちの労務管理です。個々の作業者を何時から何時まで働かせるかを考えるのはリーダーの役割です。出勤簿に出退勤時刻を記入することで労働時間管理が可能となります。当然のことながら残業は部下からの申請ではなく、リーダーの指示事項です。ということで昨今話題になっている残業管理もリーダーの仕事であると考えましょう。
 
 次に、出来高管理が挙げられます。自職場で日々の業務計画があると思いますが、計画を遵守するとともに出来高向上を図っていくことも求められます。先に労務管理で労働時間を把握していますから、出来高とセットで管理することで労働生産性を測定することができます。そしてこの労働生産性を向上させていくことも当然のことながらリーダーの役割です。
 
 そして、リーダーがやるべき重要業務として「収益管理」があります。インプットとしての労働力や材料費、エネルギー費や減価償却費などに対してアウトプットとしての売上があります。これらの費目を使って自部署の収益を算出していくことが求められます。これは結果系のKPIとして必ず把握しなければなりません。
 
 会社収益に沿った形で自部署の目標収益を達成することが現場リーダーの役割です。それと共に要因系として投入工数や材料歩留まりなどをKPI化してフォローしていくことが重要です。これらの業務を行うことがリーダーです。彼らがリーダーシップを発揮するのはこのような職務を通じてです。
 
 つまり作業を行っている時間などないはずです。部下が突発で休んでしまった場合、どのように残った人たちでフォローするのかを考えることがリーダーの役割なのです。厳しい見方をすれば、リーダーが作業に入った時間はその分だけリーダー手当を減らされても仕方がないということです。なぜなら、リーダーに与えられた給与分の仕事をしていないからなのです。いかがでしょうか。物流現場のリーダーシップは、とても重要です。ここにマネジメントの大切さがあり、会社の収益を左右しているのです。ぜひ、物流現場リーダーの育成に注力して下さい。
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
供給を考える。 物流改善ネタ出し講座 (その6)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


荷姿の考察 物流改善ネタ出し講座 (その4)

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...

  【物流改善ネタ出し講座 連載目次】 1. なぜ物流は宝の山なのか 2. 宝の山の見つけ方 3. フォークリフトを考える 4. 荷姿...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その1)

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...

1.高度成長期は商品力で競争していた    私は1954年生まれの61歳。高度成長から中成長への切替わり時に社会人になりました。私の先輩は高...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
自社の原価構成 物流業としての原価低減の取り組み(その2)

  ◆ ドライバー人件費を改善  物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる...

  ◆ ドライバー人件費を改善  物流会社が価格を上げたいのであれば、魅力ある他社の手掛けていない物流サービスを構築することです。単なる...


倉庫の容積をフル活用 保有能力を目いっぱい使おう(その3)

       1. 倉庫空間  物流の保有能力はトラックやフォークリフトなどの設備に限りません。倉庫でも同様のことが言えるのです。それが倉庫ス...

       1. 倉庫空間  物流の保有能力はトラックやフォークリフトなどの設備に限りません。倉庫でも同様のことが言えるのです。それが倉庫ス...


物流と大気汚染 環境に対する感度を高める(その2)

◆ 自動車NOx・PM法の改正  最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり...

◆ 自動車NOx・PM法の改正  最近盛んに報道されているPMについては皆さんもよくご存じのことと思います。このPMとNOxは呼吸器系刺激ガスであり...