付加価値作業以外を見つける 物流マンの視野を広げる(その6)

投稿日

SCM

 

 物流マンには「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきが必要です。これらの気づきにつながる「問題発見力」は物流マンにとって必須項目です。ではそれをどのようにして身に付けるか。前回に続き、いくつかの方法について考えていきましょう。

 

3. 付加価値作業以外を見つける

 これは訓練になりますが、工場での生産作業や物流作業を見ながら、その中の「付加価値作業は何か」について考えてみます。

 付加価値作業とは端的に言えば、お客様がお金を払ってもよいと感じる作業のことを指します。

 

 つまり、それ以外の作業が「付加価値作業以外」ということになるのです。この訓練は大変有意義だといえるでしょう。なぜなら、こういった見方をすることで自社のムダ、つまり付加価値作業以外の作業を簡単に見つけることができるようになるからです。

 じっくりと時間をかけながらチェックする検査作業、工場内での長距離横持ち運搬、製品の詰め替え作業などは少なくとも付加価値作業とは言えません。こういった判断ができるようになるだけで物流マンは大いに成長したことになるでしょう。

 

4. 外部の専門家にサポートを依頼

 物流マンは付加価値作業以外の作業、つまり無付加価値作業と低付加価値作業を見つけられるようになることで、顧客のサプライチェーン上の問題を指摘することができるようになります。

 次は見つけた問題点を解消できるよう、顧客に対しアドバイスを行いたいところです。しかし、これは容易なことではないかもしれません。今まであまり改善活動を実施したことがない場合、的確にアドバイスすることは難しいでしょう。

 そこで思い切って外部の専門家を招いてアドバイスをしてもらいましょう。もちろん、物流マンに成り代わってということです。多少コストは要しますが、顧客に喜ばれ次のビジネスにつながること請け合いです。ま...

SCM

 

 物流マンには「ここの在庫が多いのは何か変だ」、「調達の頻度に偏(かたよ)りがある」といった問題に対し、第三者ならではの気づきが必要です。これらの気づきにつながる「問題発見力」は物流マンにとって必須項目です。ではそれをどのようにして身に付けるか。前回に続き、いくつかの方法について考えていきましょう。

 

3. 付加価値作業以外を見つける

 これは訓練になりますが、工場での生産作業や物流作業を見ながら、その中の「付加価値作業は何か」について考えてみます。

 付加価値作業とは端的に言えば、お客様がお金を払ってもよいと感じる作業のことを指します。

 

 つまり、それ以外の作業が「付加価値作業以外」ということになるのです。この訓練は大変有意義だといえるでしょう。なぜなら、こういった見方をすることで自社のムダ、つまり付加価値作業以外の作業を簡単に見つけることができるようになるからです。

 じっくりと時間をかけながらチェックする検査作業、工場内での長距離横持ち運搬、製品の詰め替え作業などは少なくとも付加価値作業とは言えません。こういった判断ができるようになるだけで物流マンは大いに成長したことになるでしょう。

 

4. 外部の専門家にサポートを依頼

 物流マンは付加価値作業以外の作業、つまり無付加価値作業と低付加価値作業を見つけられるようになることで、顧客のサプライチェーン上の問題を指摘することができるようになります。

 次は見つけた問題点を解消できるよう、顧客に対しアドバイスを行いたいところです。しかし、これは容易なことではないかもしれません。今まであまり改善活動を実施したことがない場合、的確にアドバイスすることは難しいでしょう。

 そこで思い切って外部の専門家を招いてアドバイスをしてもらいましょう。もちろん、物流マンに成り代わってということです。多少コストは要しますが、顧客に喜ばれ次のビジネスにつながること請け合いです。また物流マンも同席することで、勉強になることは間違いありません。

 

・・・・・・・・・・・・・

 以上のようなプロセスを経験することで、物流マンの視野はぐっと広がったといえるでしょう。それと共に新たなスキルも身につきました。このレベルに達して、はじめてサプライチェーンの効率化をリードしていくことができます。少しずつでもよいのでぜひ、視野を広める活動に取り掛かりましょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
物流不良撲滅 物流品質の向上 (その4)

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...

1.工場の評判を落とす出荷品質不良  前回の第3回に続いて解説します。工場におけるものづくり品質は不良が起こりにくい工法を生産技術部門で開発し、それ...


第3のSCM:【精査】戦略と挙動をつなげる手法 

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...

   前回の第3のSCM: 社会変革共創を前提とした唯一の戦略に続いて、解説します。   1. TOCの限界  SCM:サプライチェーンマネジ...


サプライチェーンの構築 -プロジェクトマネジメントの観点から-

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...

 サプライチェーンマネジメント(SCM)の構築・再構築は、経営資源を目的に沿って稼動させる複雑なプロジェクトマネジメントを必要とします。具体的には、情報シ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流会社の育成 荷主としての心得 (その3)

   物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という...

   物流業務をアウトソースする立場を荷主と呼びます。ちょっと古臭い表現ですが、物流業界ではこの言葉が一般的となっていますので、荷主という...


運送約款の変更を利用せよ 物流会社の交渉術(その1)

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...

        最近人材不足の波が産業全体を飲み込もうとしています。特に人気のない業種はこの時期大変です。物流業はその典型といえるかもしれません。 ...


価格以外の部分を改善する 輸送インフレ時代の次の一手(その1)

  ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ  ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラックドライバー不足」が問題になって...

  ◆ 物流コストのあの部分に注目せよ  ドライバーの高齢化とともに、新規の成り手がいないことで「トラックドライバー不足」が問題になって...