サプライチェーンマネジメント 物流マンの視野を広げる(その2)

投稿日

SCM

 

◆ 在庫コントロールの取り組み

 物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送など、各プロセスに関わりを持っています。つまりサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)できる特殊なポジションにいるわけです。ビジネス的にみても、この立場を利用しない手はないのではないでしょうか。

 改めてSCM(supply chain management)の意味するところですが、ものを調達し、加工組立を行って、お客様のもとへお届けする供給連鎖のことを指します。そしてこのチェーン全体を効率よく回せるように管理していくことをサプライチェーンマネジメントと呼びます。 

 サプライチェーンはほとんどの場合、メーカーが主導権を握っています。しかしすべてのメーカーがサプライチェーン全体を俯瞰しマネジメントができているかというと、そうでもなさそうです。そこでここは物流が特殊な立場を活用し、サプライチェーン効率化に貢献していくことが望ましいと思われます。

 それは物流事業者の立場であるケースもあれば、荷主内の物流部門の立場であるケースもあるでしょう。いずれもサプライチェーン効率化への関わり方としては同様です。

 

 サプライチェーン効率化のキーワードに「リードタイム短縮」があります。それを実現するためには在庫を少なくしていくことが必要です。そこで物流マンが最初に視野を広げなければならない領域は「在庫」であると考えられます。普段メーカーをはじめとする荷主がコントロールをしているあの在庫です。

 在庫は物流と同様「何かしらの活動結果」として表れます。例えば大量発注をしたことで資材在庫が膨らんだり、営業予測がはずれて死蔵(過剰)在庫が増えたり、ものを作り過ぎたことで製品在庫が増えたりするわけです。

 ものを購入する、営業活動を行う、生産活動を行うといった諸活動は荷主側で行うことが一般的です。しかし物流側は今の在庫の状況は、日々目にすることができます。物流のこの立場...

SCM

 

◆ 在庫コントロールの取り組み

 物流は調達時の輸送や荷姿、工場内運搬などの物流業務、顧客への販売過程における倉庫内在庫管理や配送など、各プロセスに関わりを持っています。つまりサプライチェーン全体を俯瞰(ふかん)できる特殊なポジションにいるわけです。ビジネス的にみても、この立場を利用しない手はないのではないでしょうか。

 改めてSCM(supply chain management)の意味するところですが、ものを調達し、加工組立を行って、お客様のもとへお届けする供給連鎖のことを指します。そしてこのチェーン全体を効率よく回せるように管理していくことをサプライチェーンマネジメントと呼びます。 

 サプライチェーンはほとんどの場合、メーカーが主導権を握っています。しかしすべてのメーカーがサプライチェーン全体を俯瞰しマネジメントができているかというと、そうでもなさそうです。そこでここは物流が特殊な立場を活用し、サプライチェーン効率化に貢献していくことが望ましいと思われます。

 それは物流事業者の立場であるケースもあれば、荷主内の物流部門の立場であるケースもあるでしょう。いずれもサプライチェーン効率化への関わり方としては同様です。

 

 サプライチェーン効率化のキーワードに「リードタイム短縮」があります。それを実現するためには在庫を少なくしていくことが必要です。そこで物流マンが最初に視野を広げなければならない領域は「在庫」であると考えられます。普段メーカーをはじめとする荷主がコントロールをしているあの在庫です。

 在庫は物流と同様「何かしらの活動結果」として表れます。例えば大量発注をしたことで資材在庫が膨らんだり、営業予測がはずれて死蔵(過剰)在庫が増えたり、ものを作り過ぎたことで製品在庫が増えたりするわけです。

 ものを購入する、営業活動を行う、生産活動を行うといった諸活動は荷主側で行うことが一般的です。しかし物流側は今の在庫の状況は、日々目にすることができます。物流のこの立場を利用して在庫の状況を常に把握し、それがサプライチェーンにどのような影響を与えているのか分析するとともに、その情報を荷主側に発信していくことが重要なのです。

 倉庫事業者の立場では、在庫を減らすことは自社の収入減につながるからやりたがらないという現実的な問題があります。しかしそのような問題はあるにせよ、サプライチェーンマネジメントを行うことを新たな収入源として取り組むべきではないかと思います。

 次回に続きます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

仙石 惠一

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人材育成ならばお任せ下さい!

物流改革請負人の仙石惠一です。日本屈指の自動車サプライチェーン構築に長年に亘って携わって参りました。サプライチェーン効率化、物流管理技術導入、生産・物流人...


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
競争社会の中のサプライチェーンマネジメント

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...

 グローバルな経済圏の中で大きなビジネス環境変化が起こっており、昨日の成功企業が苦戦しています。今日の成功企業でも明日は分かりません。規制緩和が新規参入を...


サプライチェーンとはなにか

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...

 工業時代の主役が技術であったことは言うまでもありません。企業の成長は最高の技術が約束し、企業の評価基準が研究開発投資であった時代が長く続きました。今は成...


SCMで優位に立つ

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...

1.「つなぎ」としてのSCMが必要とされる理由   時間の進みが早くなるとどのようなことが起きるでしょうか? ゆっくり役割分担を決めて回すよう...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
日本の物流の向かう道(その1)

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...

1. 国の政策と民間の活動    物流総合施策大綱 2017-2020が閣議決定されました。この大綱こそが日本の物流の進むべき道を示唆してくれているも...


設計手順・作業手順などのマニュアル 物流技術標準と物流作業標準を設定する(その2)

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...

       1. 自社にとって倉庫が適切な仕様か判断する  物流技術標準を設定しておけば新たな拠点を設置する際に大変役立ちます。たとえばどれ...


自動車サプライチェーンに学ぶ グローバルサプライチェーン(その5)

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...

  1. ジャストインタイム生産  最終組み立てメーカーである自動車メーカーを最下流とし、そこにつながるサプライチェーンはまさにグローバルワイドで形成...