◆ ものづくりの基本を押さえる
物流マンは、顧客からサプライチェーンの効率化に対する質問を受けた場合、確実に答えられるようにしておく必要があります。
サプライチェーンを効率化していくためには、物流が率先してリードしていくことが望ましいので、物流マンは従来の物流機能にとらわれることなく、幅広く知識とノウハウを吸収していかなければなりません。
前回、在庫コントロールの取り組みについてお話をさせていただきました。在庫は何かしら活動の結果として発生しますので、その活動についても知っておかねばならないということになります。そこで物流マンは、常日頃から荷主の現場を見せてもらい、どのような生産活動を行っているのか、その他のオペレーションには、どのようなものがあるのかについて把握していきたいものです。
サプライチェーンの主導権を握っているのはメーカーが多いと思われますので、物流マンとしても「ものづくりの基本」は押さえておいた方がよいでしょう。
製造業ではロット生産というものがあります。複数の製品を同一設備でつくる場合に「切り替え」が発生しますが、その切り替えに時間を要するため、生産する側としてはその作業(ロス時間)をなるべく少なくしたいと考えます。そのため切り替えを行うまで、一定数の同一製品をつくり続けることになりますが、この生産方法をロット生産と呼びます。その生産でつくられる数がロットということになるのです。
もしこのロットが大きければどうなるでしょうか。そうです。一時的に在庫が膨らむということになるのです。これはものの購入についても同様です。
製造業ではものづくりに付随(ふずい)して、設備故障や協力会社の未納などの問題が存在しますが、そのためにもメーカーは安全在庫を保有することになりま...