
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
ロボット導入を進める上で必要な知識や検討事項を紹介!
円滑にロボットを導入するための手順や提案依頼書の書き方など、ロボット導入の手順や知っておくべきポイントを解説します。
セミナー趣旨
近年、少子高齢化などによる人手不足の解消や生産性の向上など、ロボット導入に対する関心が高まっています。しかし、ロボット導入の成功事例を聞くことは少なく、実際は「導入したけれど結局は今までと変わらず人手に頼っている」というケースが多いのです。ですので、高いコストをムダにしないため、ロボット導入の基本をしっかりと理解する必要があります。
ロボットを導入するには十分な事前検討が必要ですが、望む効果は得られるのか、費用はどのくらいかかるのか、ロボットを導入するにはどこから何を検討すればよいのか、といった疑問から、導入に踏み切れない企業も多いかと思います。
そこで、本講座では、ロボット導入を進めていく上で必要な知識や検討事項を紹介するとともに、円滑にロボットを導入するための手順や提案依頼書の書き方など、ロボット導入の手順や知っておくべきポイントを解説します。
受講対象・レベル
- これからロボットを導入したいと考えている方
- ロボット導入に関心がある方
セミナープログラム
- ロボット導入の手順
- ロボット導入のメリット、デメリット
- ロボットシステム構築の流れ
- ロボット導入の相談・依頼
- ロボットSIerとは
- 提案依頼書の作成方法
- 導入コストと補助金制度
- ロボット導入にかかるコスト
- ロボット導入に関わる補助金制度
- 安全の知識と人材育成
- 要求される安全の知識
- 人材育成の進め方
セミナー講師
竹内 利一 氏
竹内技術士事務所 所長
技術士(機械部門)
専門は、加工・ファクトリーオートメーション及び産業機械
セミナー受講料
15,000円(消費税込)
1社から複数名お申し込みの場合 2名以降は 5,000円(消費税込)
講師のプロフィール

受講料
15,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 生産工学 安全工学一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
15,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
メカトロ・ロボティクス 生産工学 安全工学一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
予知保全とは?予知保全の新時代と安全工学の最前線を分かりやすく解説
【目次】 「予知保全」とは、設備や機械の故障を未然に防ぐための手法であり、近年、技術の進化とともにその重要性が増しています。従来の保... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま...