以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
バイオミメティクスによる技術移転とエコノミクスを解説!
持続可能な社会に向けたバイオミメティクスの
基礎から国際基準を解説!
構造模倣技術から脱却し、環境技術として認知された具体例や、バイオミメティクスのビジネス機会への応用事例を紹介します
セミナープログラム
第1部 バイオミメティクス:人新世における循環型経済へのパラダイムシフト
【13:30-14:45】
公立千歳科学技術大学 特任教授/特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会 工学博士 下村 政嗣 氏
【キーワード】
- 人新世
- 循環型経済
- SDGs
- 生態系サービス
- エコロジー
- 生物模倣
- インフォマティクス
- 自然資本主義
【講演主旨】
ナノテクノロジーの世界的な展開と相俟って新しい展開を迎えたバイオミメティクスは、分子レベルの材料設計からロボティクスの分野を超えた、建築、都市設計、に至る“生態系バイオミメティクス”と称すべき幅広い分野に広がっている。人新世における循環型経済へのパラダイムシフトを踏まえ、バイオミメティクスの歴史的展開と現代的意義、生物多様性からの技術移転やエコミメティクスなどについて解説する
【プログラム】
- 人新世とは?
- 人新世とプラネタリー・バウンダリー
- 循環型経済に向けた世界動向
- 生態系サービスとバイオミメティクス
- バイオミメティクスの歴史と動向
- 身の回りにあるバイオミメティクス
- 分子系バイオミメティクス
- 機械系バイオミメティクス
- 材料系バイオミメティクス
- 生態系バイオミメティクス
- バイオミメティクス・インフォマティクス
- 国際標準化
- 博物館と情報科学の融合
- 生物規範工学の成果と課題
- バイオミメティクスからエコミメティクスへ
- バイオミメティクスの現代的意義
- 蟲瞰学という考え方
- まとめ
【質疑応答】
第2部 持続可能な社会を実現するためのバイオミメティクスとビジネスチャンス
【14:45-16:00】
公益社団法人高分子学会 元 常務理事・事務局長/特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会 工学博士 平坂 雅男 氏
【キーワード】
- SDGs
- 事業企画
- 環境技術
- エコロジー
- 生物模倣
- バイオミミクリー
- 新事業
【講演主旨】
バイオミメティクスは、単なる構造模倣技術から脱して環境技術として認識され、産業展開の期待が高まっている。未来社会に向けて社会環境が大きく変化しようとしているなかで、バイオミメティクスがどのような役割を果たすか、産業面のみならず社会意識の変化まで関心が高い。講演では、これらのバイオミメティクスの可能性を探り、国際動向を踏まえながら持続可能な社会の実現に向けたビジネスチャンスを考える
【プログラム】
- バイオミメティクスの動向
- 持続可能な社会を実現する技術
- 国際標準化
- 専門家およびビジネスクリエータの育成
- 世界動向
- バイオミメティクスの世界地図
- 欧米の状況(米国、ドイツ、フランス)
- アジアの状況(韓国、中国、日本)
- 研究開発と産業化の課題
- 製品開発
- 市場規模
- アイデアの創出
- ビジネスチャンスを探る
- マテリアル
- ヘルスケア
- 都市設計
- 海洋業・農業
- まとめ
【質疑応答】
セミナー講師
第1部 公立千歳科学技術大学 特任教授/特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会 工学博士 下村 政嗣 氏
第2部 公益社団法人高分子学会 元常務理事・事務局長/特定非営利活動法人バイオミメティクス推進協議会 工学博士 平坂 雅男 氏
セミナー受講料
【1名の場合】39,600円(税込、テキスト費用を含む)
2名以上は一人につき、11,000円が加算されます。
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 環境負荷抑制技術 情報マネジメント一般
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:30 ~
受講料
39,600円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
技術マネジメント総合 環境負荷抑制技術 情報マネジメント一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その188) 妄想を続けることで頭が良くなることを実感し妄想を好きになる
・見出しの番号は、前回からの連番です。 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 妄想はネガティブに捉えられがちですが... -
製品開発における上流設計の重要性とDfX(その3)DfXの具体的な進め方とポイント
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! ◆ DfXの具体的な進め方とポイント 前回の製品... -
主成分分析は特徴量の選択手法ではない、正しい特徴量選択方法とは:データ分析講座(その355)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! データサイエンスの進展に伴い、特徴量選択(説... -
ゾンビテーマを温存しようとしていないか?~技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その34)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「技術マネジメント」に関するセミナーはこちら! 「現状走っているテーマを評...