初心者向けセミナーです 「食品ビジネス」と「ハラール監査」のポイント −高度化・多様化・法制化・国際化への対応−

ハラール市場の内需拡大と輸出振興のためのポイントを学ぶ

世界人口の1/4を占めるムスリムのハラール市場は、今後急速な市場拡大が予測されます。WIN-WINのビジネス関係を築くための対応を、基礎から解説!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    1. 世界のハラール市場は年額310兆円といわれ、ムスリムは世界人口の1/4を占め、今後、急速な市場拡大が予測されている。
    2. ビジネスの対象として、生産、加工、包装、保管、輸送、流通などの業界、加工食品、生鮮食肉、青果物、医薬品、健康食品などの企業、ホテル、レストラン、スーパー、小売業、観光と規格、認証、監査、金融などのサービス業があげられる。
    3. 政府は農水畜産物の輸出促進策として、日本の食品(米・日本酒・牛肉・ホタテ・リンゴなど)を2021年に1兆円、25年2兆円、30年5兆円を見込んで力を入れている。このような姿勢も、ハラール市場拡大の後押しをする可能性を示唆している。
    4. ハラール監査もISO22000/9001/14001と同様に、規格要求事項を受審企業のパフォーマンスに落とし込んだハラールマニュアルを作成し、これを基にPDCAサイクルを回しながらスパイラルアップを重ねる。そしてシステムアプローチとプロセスアプローチの結果を改善活動に結び付けることにより、ビジネスをWIN-WINの関係に導くことが目的である。
    5. 以上の観点から、食品産業に関連する方々に対して、内需拡大(国内のハラール市場を対象)、輸出振興(海外への商品・サービスの輸出)を考えられているメーカー・商社・サービス業・コンサルタントなどを対象として、プログラムにある内容で「ハラールビジネスと監査のポイント」について解説する。

    セミナーのポイント

    • 世界の食品産業の潮流のポイント
    • 世界のムスリム人口やハラール市場、ハラール認証制度のポイント
    • ハラールロジスティクスやハラールロジスティクス品質保証システムのポイント
    • MS2400:2019・規格の要求事項のポイント
    • 認証要求事項文書化リストのポイント など

    受講対象・レベル

    食品産業に関連し、内需拡大、輸出振興を考えられているメーカー、商社、サービス業、コンサルタントの方々

    セミナープログラム

    1. 世界の「食品産業の潮流」を探る
    2. 「ハラール」とは
    3. 世界の「ムスリム人口」
    4. 世界の「ハラール市場」
    5. 世界の「ハラール認証制度」
    6. ハラール食品「一般規格要求事項」
    7. 「ハラールロジスティクス」の原則
    8. 「MS2400:2019・規格」の要求事項
    9. 「ハラールロジスティクス」品質保証システム
    10. 基本的な「ハラール認証」の流れ
    11. 「認証要求事項文書化」リスト
    12. ムスリム圏「ASEAN・北アフリカ」の紹介

    ◎ 質疑応答

    セミナー講師

    田中 好雄 氏
    田中技術士事務所 代表
    食品流通アドバイザー
    技術士(経営工学部門・包装及び物流/農業部門・農芸化学)

    セミナー受講料

    21,500円(消費税込)※テキスト代を含みます。


     

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品技術一般   食品加工   海外事業進出

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    21,500円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    食品技術一般   食品加工   海外事業進出

    関連記事

    もっと見る