
【存在感強まるグローバルプラットフォーマーにどう対抗するか】
〜各産業プレーヤーの戦略デザインと日本企業の勝ち筋〜
開催日:2022年 6月 2日(木)
セミナー趣旨
アニメ、映画、ゲームや出版産業等で構成されるコンテンツ産業は、今後も大きな成長が期待される市場であることに加え、日本企業が世界でも存在感を示すことが出来ている数少ない産業である。
他方で、コロナ禍でデジタル化が進展しているコンテンツ産業において、近年ではNetflixなどを中心としたグローバルプラットフォーマーの存在感が急激に高まっている。
このような状況下で、日本のコンテンツ産業プレーヤーが今以上に存在感を発揮していくためにはどのような打ち手が考えられるか、各業界の動向や課題に触れつつ仮説を提示する。
セミナープログラム
1.【各論】
(1)アニメ産業の動向
厳しい労働環境と言われてきたアニメ産業は動画配信プラットフォームの台頭でどのように変わってきたか
(主要プレーヤー:東映アニメーション、IGポート)
(2)映画産業の動向
アフターコロナの映画館の在り方とは?コロナ禍で加速する配信シフトと映画産業事業者の動向
(主要プレーヤー:東宝)
(3)出版産業の動向
デジタル化、EC化が進む出版産業。大手出版社の目指すべき方向性とは?
(主要プレーヤー:集英社、KADOKAWA)
(4)ゲーム産業の動向
コロナ禍で世界的に拡大するゲーム産業。ソニーと任天堂の戦略の違いとは?
2.【総論】
(1)ディズニーの戦略
コンテンツ産業の雄と呼ばれるディズニー。当社のコロナ禍での事業戦略の転換とそれを実現する財務戦略について考察する。
(2)コンテンツ産業プレーヤーの打ち手
前章で触れた各産業プレーヤーが世界で存在感を発揮するために必要な打ち手とは?
セミナー講師
齊藤 昌幸(さいとう まさゆき) 氏
株式会社みずほ銀行 産業調査部テレコム・メディア・テクノロジーチームメディア・コンテンツセクターシニアアナリスト
株式会社みずほ銀行に入行。その後、みずほ証券に出向しM&Aアドバイザリー業務に従事。再びみずほ銀行に異動し、上場企業の経営戦略策定支援に関与。現在はメディア・コンテンツセクターのシニアアナリストとして各種レポートの執筆や業界プレーヤーに対する戦略提言、事業戦略策定アドバイザリー等に従事。
セミナー受講料
1名につき 33,200円(税込)
同一のお申込フォームよりお申込の場合、2人目以降 27,500円(税込)
受講について
収録時間 1時間37分 テキストデータ(PDFデータ)つき
■セミナーオンデマンドについて
<1>収録動画をVimeoにて配信致します。
<2>動画の配信期間は公開日より2週間ですので、その間にご視聴ください。
2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可能です。
受講料
33,200円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 情報マネジメント一般前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
オンデマンド
受講料
33,200円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
事業戦略 情報マネジメント一般関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
意思決定者に必要なのは数学的思考法:データ分析講座(その367)
【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「データ分析」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラ... -
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル...