
強度設計の全体像を効率的に理解する!
式の導出などは最低限に抑え、実務での強度設計がまずはできるようになることを目指します。
セミナー趣旨
近年、強度設計の基礎を理解していない設計者が増えています。具体的には、設計者に必須となる「材料力学」を正しく理解しないまま設計業務を行っており、結果として、品質不良や機械故障を引き起こしています。
特に、強度に関わる不具合は安全面の問題に直結し、リコールにつながることもあるので、最重要課題として取り組む必要があるのです。
しかし、現実は、入社前に材料力学を勉強してきていないため基礎知識がなく、業務が多忙で勉強する時間がない。しかも、用語や計算式が難しくて独学では理解できないという状況が続いています。
そこで、当センターでは、このような設計者向けに、強度設計の全体像を効率的に理解できるセミナーを開講いたします。本セミナーでは、式の導出などは最低限に抑え、実務での強度設計がまずはできるようになることを目指します。前半は強度設計に必要な材料力学の基礎、後半は材料特性やばらつきへの対応手法などを解説します。実務で課題となりやすい金属材料とプラスチックの違いにも言及した上で、多くの例題を使いながらわかりやすく解説します。
習得できる知識
- 材料力学の基本を理解できる
- 強度設計に必要な材料特性について理解できる
- 基本的な強度計算ができるようになる
- 実務で使用する最低限の強度設計ができるようになる
セミナープログラム
- 強度設計に必要な材料力学の基本はたったこれだけ
- 単位
- 力
- モーメント
- 支持条件
- 荷重/応力/ひずみ
- フックの法則
- 基本的な強度計算の方法
- 引張荷重/圧縮荷重
(例題1) 吊り下げ用ワイヤーの仕様検討 - 曲げ荷重
- はりの強度計算の進め方
- はりの種類
- 曲げモーメント
- 断面係数とはりに発生する応力
- 断面二次モーメントとはりのたわみ
(例題2) スナップフィットの強度計算
- せん断荷重
- ねじり荷重
- 衝撃荷重
- 座屈
- 応力集中
- 引張荷重/圧縮荷重
- 材料強度と強度設計
- 材料の基準強度
- 静的強度
- 応力ーひずみ曲線
- 金属材料の強度
- プラスチックの強度
- 静的強度における基準強度の考え方
- 動的強度
- 疲労
- 衝撃
- 環境的強度
- 金属材料の腐食
- プラスチックの劣化
- プラスチックの劣化の寿命予測
- 強度設計の手法と実務
- ストレスーストレングスモデル
- 材料強度のばらつき
- 正規分布
- 材料強度の上限値と下限値の推定
(例題3) 複数の候補材料から強度的に優れた材料を選定する - 許容応力と安全率
セミナー講師
田口 宏之 氏
田口技術士事務所 代表 技術士(機械部門)
1976年長崎県長崎市生まれ。
九州大学大学院修士課程修了後、東陶機器㈱(現、TOTO(株))に入社。
12年間の在職中、ユニットバス、洗面化粧台、電気温水器等の水回り製品の設計・開発業務に従事。
金属、プラスチック、ゴム、木質材料など様々な材料を使った製品設計を経験。
また、商品企画から3DCAD、CAE、製品評価、設計部門改革に至るまで、設計業務に関するあらゆることを自らの手を動かして実践。
それらの経験をベースとした講演、コンサルティングには定評がある。
セミナー受講料
43,000円(消費税込)
受講料
43,000円(税込)/人
前に見たセミナー
関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
工作機械とは?種類と役割、加工技術と未来の可能性をわかりやすく解説
【目次】 工作機械は、現代の製造業において欠かせない存在です。これらの機械は、金属やプラスチックなどの材料を加工し、さま... -
弾性限界とは?定義や求め方を応力ひずみ曲線を用いて解説!
【目次】 弾性限界(弾性限度とも呼ばれる)は、材料が外部からの力に対してどのように反応するかを理解する上で重要な概念です。特に応力ひ... -
ロボット工学とは何か?構成技術、学習方法、応用分野、AIとの相乗効果も!
ロボットといえば大昔はSF小説や漫画・アニメ・特撮の世界のものでしたが、現代では社会のさまざまな分野に浸透し、その姿や機能も多種多様なものとなっていま... -
ポアソン比とはどういう意味?求め方やヤング率との関係、活用例を解説
機械装置や構造物などの設計で、構造計算や材料の強度計算をする際に登場する数値のひとつに「ポアソン比」があります。よく使う数値で言葉には馴染みがあり、意...