
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
セミナー趣旨
世界の人々の価値観、地球環境、国際ルールを激変させる、出来事が次々と起こる「混迷の時代」に入っています。特に、サステナビリティに関する、カーボン・ニュートラルについてはCOP27でも話題になったようにすべての関係者にとって喫緊の課題です。
そこで、TCFD対応も含め、総合的な対応が求められます。このような激動の時代を企業はどう生き抜くか。その要点がSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)です。
本講座では、スペシャルゲストとして、株式会社オカムラ サステナビリティ推進部 関口政宏氏をお招きしています。
講座は、ウェブの強みを生かし、グループ討議や参加型の講座運営を行います。経営企画をはじめ、IR、広報、ブランディング、サステナビリティ、CSR/CSVなど幅広く関係しますので経営層はもちろんのこと、幅広い業務の責任者も対象とします。部署横断的な課題も多いので、部署間リレーでの参加も歓迎します。
受講対象・レベル
サステナビリティ推進部門、経営企画・戦略部門、広報部門、IR部門、監査部門など関連部門の方
セミナープログラム
【講座の特徴】
行政経験(農林水産省・環境省出向・外務省出向など31年間)、ビジネス経験(伊藤園で11年間)、学術経験(千葉商科大学・博士(政策研究))という「産官学」すべてを経験した笹谷秀光氏と、現役のサステナビリティ推進部長である株式会社オカムラの関口政宏氏のお二人が解説をいたします。
ただ理論を話すだけではなく、参加型の講座であるため、講義中にご質問やお悩みをご相談いただき、経験が豊富な講師がアドバイスをいたします。
【プログラム】
第1 カーボン・ニュートラル、TCFD
(1)カーボン・ニュートラルを理解する
(2)TCFDとは
(3)ESG/SDGsとカーボン・ニュートラル
第2 SDGs/ESGのイロハ
第3 経営とカーボン・ニュートラル
【スペシャルゲスト】
株式会社オカムラ サステナビリティ推進部長
関口政宏氏
◆プロフィール◆
大学卒業後、オカムラへ入社。関連会社へ出向し、人事総務全般を経験。
その後、オカムラ人事部へ戻り、採用、人事制度の企画、管理全般を行った後、経営企画部に異動し関連会社管理を担当。2年前にサステナビリティ推進部に着任し現在に至る。
※申込状況により、開催中止となる場合がございます。
※講師・主催者とご同業の方のご参加はお断りする場合がございます。
※録音、録画・撮影・お申込者以外のご視聴はご遠慮ください。
セミナー講師
千葉商科大学基盤教育機構・教授 CSR/SDGsコンサルタント 笹谷 秀光 氏
東京大学法学部卒。1977年農林省入省。2005年環境省大臣官房審議官、2006年農林水産省大臣官房審議官、2007年関東森林管理局長を経て、2008年退官。同年~2019年4月伊藤園で、取締役、常務執行役員等を歴任。2020年4月より現職。主な著書『CSR新時代の競争戦略』日本評論社・2013年)、『協創力が稼ぐ時代』(ウィズワークス社・2015年)。『 経営に生かすSDGs講座』(環境新聞社・2018年)、『Q&A SDGs経営』(日本経済新聞出版社・2019年)、『3ステップで学ぶ 自治体SDGs』(ぎょうせい・2020年)。 笹谷秀光公式サイトー発信型三方よし(https://csrsdg.com/)
セミナー受講料
会員 35,200円(本体 32,000円)
一般 38,500円(本体 35,000円)
※会員価格適用については、企業研究会会員が対象となります。
(所属先の会員登録有無がわからない場合、
お申込みの際に備考欄へ「会員登録確認希望」とご記入ください。)
※最少催行人数に満たない場合には、開催を中止させて頂く場合がございます。
※お申込後のキャンセルは原則としてお受けしかねます。
お申込者がご出席いただけない際は、代理の方のご出席をお願い申し上げます。
受講について
【本セミナーはZoomを利用して開催いたします】
- 視聴用アカウント・セミナー資料は、原則として開催1営業日前までにメールでお送りいたします。※最新事例を用いて作成する等の理由により、資料送付が直前になる場合がございます。
- ネットワーク環境により(社内のセキュリティ制限等)ご視聴いただけない場合がございます。
事前に「動作確認ページ」より動作確認をお願いいたします。
受講料
38,500円(税込)/人
前に見たセミナー
関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
-
グリーントランスフォーメーション(GX)とは?脱炭素とカーボンニュートラルを超えた新たな挑戦
【目次】 「グリーントランスフォーメーション(GX)」という言葉は、近年ますます注目を集めています。GXは、脱炭素やカー... -
デジタルツインとは?DX時代におけるデジタルツインの重要性と展望を分かりやすく解説
【目次】 デジタルツインという言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。これは、物理的な対象やシステムのデジタルコピーを指し、リアル... -
リショアリングとは?リショアリングの進展と脱グローバル化がもたらす変革
【目次】 リショアリングとは、企業が海外に移転した生産拠点や業務を再び自国に戻すプロセスを指します。近年、グローバル化が進む中で、多...