流体力学を学んでこなかった、もしくは再度学び直したい、十分に習得できていないが業務や研究で流体力学を必要としている方々は必聴! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     流体は水と空気で代表する液体と気体の総称であり、流体の運動は流動または流れという。流体力学は流れ現象の基本的性質を力学的に明らかにする学問であり、航空・船舶・機械・土木・建築・気象・海洋・天文・医学・生物学など分野で広く利用されています。
     本講座は流体力学の基礎講義であり、上記の流体力学が関わる全ての分野で、これまでに流体力学を学んでこなかった、もしくは再度学び直したい、あるいは十分に習得できていないが業務や研究で流体力学を必要としているすべての方を対象に、流体力学の基礎から応用の初歩に至るまでを効率的に習得したいとお考えの方の参加をお待ちしております。

    受講対象・レベル

    ・流れの現象を理解したい方
    ・流体実験・解析を行っている方

    習得できる知識

    ・流れの基礎知識
    ・ベルヌーイの定理
    ・運動量の法則
    ・管路系の圧力損失の計算
    ・抗力と揚力、渦度と循環

    セミナープログラム

    1.流体の性質
     1-1.流体とは何か?
     1-2.単位系
     1-3.流体の基本的性質
     1-4.流体の粘性とせん断力

    2.静止流体の力学
     2-1.静止流体の圧力
     2-2.圧力の表し方と単位
     2-3.圧力の測定とパスカル原理
     2-4.静止液体中の壁面に作用する液体の力と浮力

    3.流れの基礎概念と一次元流れの基礎式
     3-1.一次元流れ、二次元流れ、および三次元流れ
     3-2.定常流れと非定常流れ
     3-3.流跡線、流脈線、流線
     3-4.一次元流れの連続の式
     3-5.層流と乱流、レイノルズ数
     3-6.渦

    4.ベルヌーイの定理とその応用
     4-1.流体の運動エネルギーと位置エネルギー
     4-2.ベルヌーイの式とエネルギー保存式
     4-3.ベルヌーイの式の応用
      4-3-1.トリチェリの定理
      4-3-2.ピトー管による流速測定
      4-3-3.ベンチュリ管による流量測定

    5.流れの運動量の法則とその応用
     5-1.運動量の法則
     5-2.噴流が平板に及ぼす力
     5-3.ジェット推進
     5-4.管路にかかる流体力、反作用
     5-5.曲がり管にかかる流体力

    6.管路系の圧力損失
     6-1.助走区間と発達領域の流れ
     6-2.管摩擦損失
     6-3.円管内乱流、ムーディー線図
     6-4.管路の諸損失
      6-4-1.管路入り口
      6-4-2.管の断面積急が拡大する場合
      6-4-3.管の断面積が緩やかに拡大する場合
      6-4-4.管の断面積が急縮小する場合
      6-4-5.管の断面積が緩やかに縮小する場合
      6-4-6.ベンドとエルボ
      6-4-7.分岐管と合流管
      6-4-8.絞り、弁とコック
     6-5.非円形断面の管摩擦損失

    7.物体まわりの流れ
     7-1.物体に作用する流体力(抗力と揚力)
     7-2.圧力抗力、摩擦抗力および抗力係数
     7-3.揚力の発生、揚力係数
     7-4.渦度と循環
     7-5.循環と揚力の関係
     7-6.翼まわりの流れ


    スケジュール
    10:30~12:00 講義
    12:00~12:50 昼休憩
    12:50~14:30 講義
    14:30~14:40 休憩
    14:40~16:30 講義
    ※進行状況により多少変更します。


    流体、力学、流れ、圧力、ベルヌーイの定理、管路系、損失

    セミナー講師

    山形大学 大学院 理工学研究科 教授 工学博士 李鹿 輝 氏

    <ご専門>
     流体工学

    <学協会>
     日本機械学会、可視化情報学会、日本混相流学会

    <ご略歴>
     1993年4月~2003年7月 鹿児島大学助手工学部
     2003年8月~2006年3月 山形大学助教授工学部
     2006年4月~ 山形大学教授大学院理工学研究科
     2012年1月 日本機械学会流体工学部門賞
     2014年1月 日本機械学会フェロー

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ セミナー主催者からの会員登録をしていただいた場合、1名で申込の場合49,500円、
      2名同時申込の場合計55,000円(2人目無料:1名あたり27,500円)で受講できます。
    (セミナーのお申し込みと同時に会員登録をさせていただきますので、
       今回の受講料から会員価格を適用いたします。)
    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    受講について

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。紙媒体では郵送しません。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械技術一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    機械技術一般

    関連記事

    もっと見る