~結晶性高分子の構造・物性制御、成形加工への応用~

■結晶性高分子の分子構造、結晶構造■
■タイ分子と分子構造、結晶構造■
■タイ分子の視点から高性能化の分子設計■

タイ分子の制御が材料・製品の機械的強度、耐久性を左右する
タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)の性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明
結晶性高分子の結晶構造、非晶構造、タイ分子の求め方、配向度の評価方法、フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程、分子構造と構造分布、、

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     タイ分子に視点を置いて結晶性高分子の基礎から応用までを解説する。結晶性高分子の力学的性質を担うのはタイ分子であり、その制御が材料・製品の機械的強度、耐久性を左右する。世界で最も大量に使用されているポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)を取り上げ、それらの性能向上にタイ分子を増やすという観点から、結晶構造の制御、分子構造設計がどのように関連しているかを説明する。さらに、非晶相のタイ分子について、IR、ESR、力学物性、統計的手法など各種評価方法について解説する。特にIRを用いた手法については具体的に詳細に説明する。またインフレーションフィルム加工、Tダイ押出しフィルム加工、射出成形などの加工による高次構造形成、その構造に基づく物性の異方性や光学的性質などについて解説する。上記の項目の理解をベースに、さらなる高性能化への構造設計の指針等について述べる。

    受講対象・レベル

    プラスチック・ゴム製品の研究開発、設計、成形、生産管理、生産技術、品質管理、技術営業に携わる方が受講対象

    習得できる知識

    ・結晶性高分子の結晶構造、非晶構造
    ・タイ分子の求め方
    ・配向度の評価方法
    ・フィルムの透明性と構造
    ・加工と結晶化過程
    ・分子構造と構造分布

    セミナープログラム

    1.結晶性高分子の分子構造、結晶構造
     1-1 はじめに
      ・石油化学の基礎
     1-2 ポリオレフィン製造技術と触媒発見のセレンディピティ
      ・高圧法低密度ポリエチレン
      ・Zigler-Natta触媒(HDPE, LLDPE、PP)
      ・メタロセン触媒、等 
     1-3 分子構造のキャラクタリゼーション手法
     1-4 結晶構造の基礎(結晶系、球晶構造、ラメラ晶、配向結晶等)
     1-5 分子構造と結晶構造との関係

    2.タイ分子と分子構造、結晶構造
     2-1 ポリエチレン、ポリプロピレンの分子構造とその分布
     2-2 ポリエチレン、ポリプロピレンの結晶構造とその分布
     2-3 分子構造、結晶構造、タイ分子と機械的強度
     2-4 タイ分子と高次構造
      2-4-1 タイ分子の概念の確立
      2-4-2 分子説の提唱からラメラクラスター理論まで
      2-4-3 房状ミセル構造からラメラ晶 (fold結晶)への変遷
      2-4-4 実験的定性・定量法(ESR、IR、弾性率)
      2-4-5 理論的取り扱い(統計的手法、熱力学的手法、速度論的手法)
      2-4-6 IR法によるタイ分子の評価と結晶構造
      2-4-7 タイ分子と機械的強度、耐久性能

    3.タイ分子の視点から高性能化の分子設計
     3-1 加工性と機械的強度の両立
     3-2 長期耐久性材料のタイ分子の分子設計と製造方法(高性能パイプ、大型ブロー容器等)
     3-3 分岐PE/直鎖PEブレンド系の結晶化と高次構造形成
     3-4 高分子加工プロセスと高次構造形成、タイ分子濃度
      3-4-1 インフレーションフィルム(球晶構造とrow構造)
      3-4-2 Tダイ押出しフィルム(球晶構造とシシケバブ構造)
      3-4-3 射出成形(配向層形成と機械物性、分子構造との関係)
      3-4-4 HDPE製超高弾性率繊維
       ・各種高分子の理論弾性率、理論強度と分子構造

    □質疑応答□


    [キーワード]高分子材料・製品のタイ分子、分子構造、結晶構造、非晶構造、配向結晶、耐久性、機械的強度、フィルムの透明性と構造、加工と結晶化過程

    セミナー講師

    SHテクノリサーチ 代表 工学博士 細田 覚 氏
    京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 非常勤講師

    【略歴】
    1978年 住友化学(株)入社。ポリオレフィンの材料・製品開発、市場開拓に従事
    2011年 同・先端材料探索研究所 所長
    2012年 同・理事
    2016年 京都工芸繊維大学・長もちの科学開発センター 特任教授
    2019年 同・大学院工芸科学研究科 非常勤講師

    ・SHテクノリサーチ 代表
    ・工学博士(1978年)
    ・高分子学会フェロー(2010年~)

    セミナー受講料

    ※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。

    44,000円( E-mail案内登録価格41,800円 )
    E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
    2名で 44,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円)

    【1名分無料適用条件】
    ※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
    ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
    ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
    ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
    ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
     (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
    ※他の割引は併用できません。

    ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
    1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
    ※WEBセミナーには「アーカイブとオンデマンド」が含まれます。
    ※1名様でお申込み場合、キャンペーン価格が自動適用になります。
    ※他の割引は併用できません。

    受講について

    Zoom配信の受講方法・接続確認

    • 本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信となります。PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
    • 申込み受理の連絡メールに、視聴用URLに関する連絡事項を記載しております。
    • 事前に「Zoom」のインストール(または、ブラウザから参加)可能か、接続可能か等をご確認ください。
    • セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • セミナー中、講師へのご質問が可能です。
    • 以下のテストミーティングより接続とマイク/スピーカーの出力・入力を事前にご確認いただいたうえで、お申込みください。
      ≫ テストミーティングはこちら

    配布資料

    • PDFテキスト(印刷可・編集不可)

     

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    44,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込 または、当日現金でのお支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    高分子・樹脂材料

    関連記事

    もっと見る