★腐食原因の特定 ,化学反応を伴う腐食 , 塩害トラブルやCFRP−金属接合体などにおける電食など
★ライニング,シーリング,酸化やプラズマ・・・表面処理の選び方と使い方
★腐食の測定法と寿命予測のコツ

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

    金属製品が時間の経過とともに腐食して元の安定な化合物(酸化物,硫化物など)に戻るのは全く自然な現象です。しかし,突発的な損傷を避けて高い信頼性を発揮させるためには,設計,製造およびメンテナンスにおいて,腐食予防策を確立しなければなりません。本講では,初心者向けに,金属腐食の基礎となる発生メカニズムを説明し,事例を紹介しながら,耐食性評価方法と腐食予防策の考え方を解説します。 応力やひずみの本質を理解していただき,それを個々の技術的課題に対応される第一歩としていただければ幸いです。

    セミナープログラム

    1.金属腐食のメカニズム
      1-1 金属の腐食形態 (乾食と湿食,全面腐食と局部腐食)
      1-2 乾食と湿食のメカニズム
         1-2-1 乾食の反応 (エリンガム図,ワグナー理論)
         1-2-2 湿食の反応
             (電位-pH 図,反応速度と分極曲線,不動態)
         1-2-3 各種金属の湿食特性
             (鋼,アルミ,銅,ステンレス,チタン)
      1-3 局部腐食の種類とメカニズム
         1-3-1 粒界腐食
         1-3-2 孔食・すきま腐食
         1-3-3 応力腐食割れ・水素脆性
         1-3-4 ガルバニック腐食 (異種金属接触腐食)
         1-3-5 大気と海水の腐食性

    2.耐食性評価方法
      2-1 金属腐食の評価
         2-1-1 形態観察
         2-1-2 腐食生成物分析
         2-1-3 破面解析
      2-2 腐食試験
         2-2-1 腐食試験の目的と試験方法の選定
         2-2-2 腐食試験の種類

    3.腐食予防技術
      3-1 耐食材料
         3-1-1 被覆防食・表面処理
         3-1-2 耐食鋼・ステンレス鋼
         3-1-3 非鉄合金
      3-2 環境制御
         3-2-1 温度
         3-2-2 化学成分
         3-2-3 流速など
      3-3 その他
         3-3-1 応力軽減
         3-3-2 電気防食
         3-3-3 防食設計・異種金属組合

    【質疑応答】

    セミナー講師

    (独)エネルギー・金属鉱物資源機構 エネルギー事業本部CCS・水素事業部施設技術課 博士(工学),技術士(金属部門),腐食防食専門士
    東 茂樹 氏 (元・日鉄テクノロジー)

    【略歴】
    1985 年から住友金属工業㈱にて、腐食防食技術の研究に従事。
    1999 年からNEDO にて石炭液化技術開発プロジェクトに従事。
    2001 年から住友金属テクノロジー㈱(2019 年より現社名)にて水環境腐食に関する試験調査に従事。

    セミナー受講料

    1名につき55,000円(消費税込み,資料付)
    〔1社2名以上同時申込の場合のみ1名につき49,500円〕

    受講について

    • 本講座はZoomを利用したLive配信セミナーです。セミナー会場での受講はできません。
    • 下記リンクから視聴環境を確認の上、お申し込みください。
       → https://zoom.us/test
    • 開催日が近くなりましたら、視聴用のURLとパスワードをメールにてご連絡申し上げます。
      セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
    • Zoomクライアントは最新版にアップデートして使用してください。
      Webブラウザから視聴する場合は、Google Chrome、Firefox、Microsoft Edgeをご利用ください。
    • パソコンの他にタブレット、スマートフォンでも視聴できます。
    • セミナー資料はお申込み時にお知らせいただいた住所へお送りいたします。
      お申込みが直前の場合には、開催日までに資料の到着が間に合わないことがあります。ご了承ください。
    • 当日は講師への質問をすることができます。可能な範囲で個別質問にも対応いたします。
    • 本講座で使用される資料や配信動画は著作物であり、
      録音・録画・複写・転載・配布・上映・販売等を禁止いたします。
    • 本講座はお申し込みいただいた方のみ受講いただけます。
      複数端末から同時に視聴することや複数人での視聴は禁止いたします。
    • Zoomのグループにパスワードを設定しています。
      部外者の参加を防ぐため、パスワードを外部に漏洩しないでください。
      万が一部外者が侵入した場合は管理者側で部外者の退出あるいはセミナーを終了いたします。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   機械材料   電気化学

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、会場での支払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    金属材料   機械材料   電気化学

    関連記事

    もっと見る