【中止】潜在ニーズを発掘するB2B技術営業とソリューション型開発で課題解決する技術マーケティング手法~顧客要望対応のゾンビテーマから脱却し、潜在ニーズソリューション企業に変貌させる~

技術営業、研究開発担当者に向けて 「生成AIを活用して商談を有利に進めるポイント」「商談で顧客の潜在ニーズを発掘する方法」「潜在ニーズ解決型開発テーマの創出法」など実務にすぐ役立つ内容をお伝えします!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

       あなたの会社では、営業が顧客の要望を聞き、技術者が顧客要望に対応していないでしょうか?顧客要望に対応するR&Dのあり方は減益を招きます。顧客の潜在ニーズの先取りをしなければ利益を上げられない構造になっているからです。
      本セミナーでは、「顧客の言う通りに作ることの愚」「いいものを作っても儲からない理由」「事業が思い通りに立ち上がらない理由」など、研究開発によくある話に触れた上で、どうすれば利益率を高める技術営業・研究開発マネジメントをすることができるのかを解説します。
      技術営業が生成AIを活用して商談を有利に進め潜在ニーズを発掘する実践的方法論や、潜在ニーズを解決する開発部門のテーマ創出手法を習得でき、現場に無理なく受け入れられる高収益化手法を実践可能になります。
      「新商品を生み出すためにはどうすれば良いのか」、「潜在ニーズを先取りするにはどうすれば良いのか」などの疑問がスッキリする内容です。是非奮ってご参加ください。

    セミナープログラム

    1.貴社営業は低収益になる顧客要望対応をしていないか?
      ・「うちは小回りが聞きます」は強みと言えるのか?
      ・商品スペックをアピールした資料を配っていないか?
      ・顧客の開発会議に呼ばれたいのに呼ばれないのはなぜか?
      ・商品売りが顧客の奴隷になる理由とは?
      ・顧客の要望を聞けると思って商談に行っていないか?
    2.開発では顕在課題に対応していないか?
      ・顧客や営業の要望に引っ張られる開発テーマ
      ・「競合より20%良いです」は差異化になるのか?
      ・競合と同軸競争に陥る本当の理由とは?
      ・「ニーズの潜在性」で研究開発テーマを評価する方法とは?
      ・技術者の意識を差異化に向けるための仕組みとは?
    3.高収益化に成功した企業の事例
      ・ブリヂストンのサブスクビジネス
      ・コマツのサブスクビジネス
      ・スリーエムのソリューションビジネス
      ・SMCのワンストップソリューションビジネス
      ・東京エレクトロンの顧客と未来共有するソリューションビジネス
      ・キーエンスのソリューションビジネス
    4.対顧客業務での潜在ニーズの発掘法
      ・顕在ニーズと潜在ニーズの相違点と簡易チェック法
      ・潜在ニーズとはなにか?
      ・商談前準備をする必要性とやり方は?
      ・ソリューションと商談時の進め方とは?
      ・現行の商談で潜在ニーズを推測するには?
      ・過去の商談から潜在ニーズを引き出すには?
      ・顧客の本当の購買動機を掴む
      ・「潜在課題発掘システム」をインストールする
    5.潜在ニーズ解決型開発テーマの創出法
      ・「広く高い」ソリューションを志向する理由
      ・顧客課題の分析方法①研究開発課題の分析
      ・顧客課題の分析方法②顧客の製造方法の分析
      ・顧客課題の分析方法③顧客の評価方法の分析
      ・独自の技術プラットフォームで課題解決する方法
      ・競合分析と差異化ポイントの創出
      ・顧客課題を詳細理解していないと価格設定できない理由
      ・研究開発計画策定の勘所
      ・投資対効果をどう測るか?リターンを精密にする理由とは?
    6.中長期テーマの創出方法
      ・短期と中長期の相違点、何が異なるのか?
      ・技術の棚卸しで確認したいことはなにか?
      ・独自の技術プラットフォームの構想はどのように行うのか?
      ・中長期トレンドの分解と事業領域の設定はどう行うか?
      ・事業領域における潜在ニーズを可視化する方法論
      ・周辺企業や既存産業の適応の分析
      ・顧客の将来課題の仮説を立て、解決する技術群を考案する方法
    7.研究開発計画テーマの評価方法と投資判断
      ・導入すべきテーマ提案のフォーマット
      ・テーマの評価項目と評価内容
      ・実施判断の勘所

    セミナー講師

     株式会社如水(R&Dコンサルティング会社) 代表   中村 大介 氏

    ■講師紹介
    【1】潜在ニーズを先取りする技術マーケティングの仕組み
    【2】研究開発テーマ創出・知財形成の仕組み
    【3】持続的成長を保証する技術戦略の仕組み
    を連携させて最少の投資で最大の効果を上げるR&Dパイプラインにより成長投資の仕組みを作るのが専門分野。
    中には、ほとんど手間がかけずに粗利90%以上の事業と優良知財を両立させるクライアントも輩出するなど、
    効果的なR&Dを実現するノウハウには定評がある。
    NEC、ガートナージャパンを経てベンチャー企業を設立。粗利9割の高収益ビジネスを実現したものの、
    事業が模倣されたことをきっかけに弁理士に。現在では技術と知財の専門家として数多くの企業経営者を支援している。

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名41,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき30,800円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

    講師のプロフィール

    若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

    中村 大介

    なかむら だいすけ / 京都府 / 株式会社 如水

    最少の投資で最大の効果を上げる研究開発の仕組みづくりを支援する高収益技術経営のコンサルタント。 
    弁理士でありながら弁理士の独占業務(※)に甘んじず、知財を生かした高収益技術経営で経営者を支援する数少ない専門家。
    ※...続きを読む

     

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略   マーケティング

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:30

    受講料

    41,800円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    技術マネジメント総合   事業戦略   マーケティング

    関連記事

    もっと見る