2025年に向けた次世代ディスプレイの市場・技術最新動向~IT-OLEDからQD-OLED、OLEDoS、LEDoSそしてQD-ELまで~

ディスプレイ業界の最新市場・技術動向と将来展望を、特許調査や学会発表、製品の分解レベルの解析なども交えて包括的に解説! 

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     2024年はディスプレイ業界へ最も影響を与えるApple社の新製品が多くデビューした。OLEDoS搭載のVision Pro MR機、ハイブリッド基板のIT-OLED搭載のタブレットiPad Pro、そしてOxide TFTを駆動TFTとして業界初採用の内部補償回路搭載のApple Watch 10である。これら搭載ディスプレイを分解レベル技術として解析する。さらにQD-OLED搭載のTVを加えた市場セグメント毎のピーク輝度を実測値としてまとめメーカ勢力動向を含めて2024年を総括する。これに加えAR機で将来性期待のLEDoS、OLED後継として低コストが期待のQD-ELを各社の出願特許、SID初めとする学会発表内容でその技術を解き明かす。ここに2025年1月開催のCES最新展示品情報も加えて行く予定である。

    受講対象・レベル

    ・ディスプレイ関連材料、装置の企業、大学の研究機関で設計、開発業務に対して最新のディスプレイ技術動向の知見を
       得たいと考えている方
    ・ディスプレイ関連材料、装置の企業、大学の研究機関でディスプレイ市場動向マーケッティグ、営業、企画に対して、
       最新技術動向の基礎理解を望まれる方

    習得できる知識

    ・最新のディスプレイ及びこれを搭載したTV、タブレット、ノートPC、スマートフォン、AR/VR機の技術動向
    ・ディスプレイパネル効率向上に関する、発光材料、デバイス技術
    ・Apple社製品搭載ディスプレイの動向
    ・分解レベルのOLED技術
    ・次世代のOLESoS、LEDoSそしてQD-ELの最新学会あるいは特許情報
    など

    セミナープログラム

    1.2024年を振り返るディスプレイ・デバイスの戦国絵巻と製品ライフサイクル
     1)戦国絵巻と製品ライフサイクル
     2)市場セグメント毎(TV、モニター、スマホ、Watch、ノートPC、タブレット)製品搭載
        ディスプレイの輝度実測値比較と優位セットメーカー
    2.ディスプレイ・デバイスの構造と動作原理
     1)RGB-OLED、WOLED、QD-OLED/QD-EL
     2)OLEDoS、LEDoS
    3.Apple Vision Pro搭載OLEDoS: 2024年Apple製品ディスプレイの分解レベル解析
     1)Apple Vision Proのコンセプト、搭載ディスプレイ
     2)特許解析によるOLEDoSの広色再現性技術(Micro-Cavity)
     3)MR機の技術課題は軽量化、最大課題はOLEDoSのコスト低減
     4)普及版MR機対応を目指す1500ppiを超えるガラス基板形成OLED技術
    4.iPad Pro 11/13搭載IT-OLED: 2024年Apple社製品ディスプレイの分解レベル解析
     1)AppleのIT-OLED搭載機器のロードマップ推定
     2)iPad Proのアピールポイントと製品仕様及び製品特性測定結果
     3)低諧調クロストーク(色再現性低下)対策を取り込んだTandem OLED画素設計
     4)分解調査の画素平面写真から読み解くトレンチ形成画素断面構造
    5.Apple Watch 10搭載OLED: 2024年Apple社製品ディスプレイの分解レベル解析
     1)Apple Watch Series 10のアピールポイント
     2)LTPO内部補償回路の駆動TFTのLTPS➝Oxide化を進めるApple
     3)分解調査の画面裏面写真から読み解く画素内部補償回路技術
     4)分解調査の画面上面写真から読み解く広視野角OLED技術
    6.TV・モニター用途で製品デビューのホトルミネッセンスQDカラーフィルター(CF)技術
     1)WOLED搭載TVと比較したQD-OLED搭載TV性能(画質中心)
     2)QD-OLED画素技術と技術課題
    7.Waveguide方式ARグラスの次世代カラー化対応で凌ぎを削るLEDoS技術
     1)RGB3層LED方式LEDoS
     2)B-LED+QD-CF(G、R)方式LEDoS
     3)競合ポイントはWaveguide光学効率対応の高輝度化とコスト低減
    8.次世代エース候補QD-EL、マイクロLEDディスプレイの国際学会に見る最新状況
     1)QD-ELとディスクリート型マイクロLEDの開発状況の振り返り
     2)国際学会におけるQD-ELとマイクロLED技術の発表内容解析
    9.CES2025最新ディスプレイ搭載展示品情報
    10. まとめ:2025年へ向けての製品ライフサイクルとディスプレイ・デバイス戦国絵巻
    <質疑応答>


    *途中、お昼休みや小休憩を挟みます。


    ※上記ご講演内容は2024年11月1日現在のものです。今後最新の内容、及びより詳細な内容にアップデートする可能性がございます。
       内容更新がございましたら本ページにてご案内いたします。

    セミナー講師

     サークルクロスコーポレーション フェローアナリスト  小野 記久雄 氏

    ■ご略歴
    1982年日立製作所日立研究所入所。半導体IC、LTPS開発に従事。
    1993年日立製作所電子管事業部(後の日立ディスプレイズ)へ異動。
    TFT-LCD開発。特にTV用IPS-LCDの開発を主な担当とする。
    2009年パナソニック液晶ディスプレイ株式会社へ異動。
    FPD技術調査(LCD、OLED、QLED、μLEDなど)を行う。
    2017年末退職。
    2018年1月よりサークルクロスコーポレーションFellow Analyst 就任。
    <著書(共同執筆)>
    Edited by S. Ishihara et. al., “High Quality Liquid CrystalDisplays and Smart Devices” IET(UK) (2019)
    <主な受賞歴>
    「2013年(公社)発明協会 全国発明表彰、発明賞」
    「2015年文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門)受賞テーマ「広視野角で低消費電力を実現したIPS方式液晶パネルの開発」」
    登録特許457件保有、特許分析に精通。
    ■ご専門および得意な分野・ご研究
    ディスプレイ・デバイスの技術分野、関連する特許調査・解析

    セミナー受講料

    【オンライン:見逃し視聴なし】 1名47,300円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき36,300円

    【オンライン:見逃し視聴あり】 1名52,800円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき41,800円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    47,300円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電子デバイス・部品

    関連記事

    もっと見る