環境問題として深刻化するPFAS問題について,基礎からわかりやすく学べる!
PFASとは何か,なぜPFASが検出されたのか,から始まり,国内外の規制動向やPFASの処理法,対策に至るまで,最新情報を解説!
セミナー趣旨
近年,環境問題として深刻化しているPFAS問題について,最新の知見と対策を解説します。
基礎から最近の対策状況,分析技術,新たな知見につき,具体例を交え,初心者から化学物質管理関係に携わっている専門家までを幅広く対象に,わかりやすいセミナーを開催します。
まず,PFASとは何か,PFASの使用状況,なぜ水道水から高濃度のPFASが検出されたのか,PFASの特徴,特性,環境中の特性を紹介します。そして国内,EU,USAなど国内外の規制動向,PFASの処理法,さらには対策と代替品の開発についても言及します。ぜひご聴講ください。
【セミナーのポイント】
・PFASの基礎,用途や毒性のポイント
・水道水や土壌,河川,活性炭などのPFAS汚染のポイント
・REACHやTSCAなどの国際的規制のポイント
・代替物質や除去技術などのPFAS問題の対策のポイント
受講対象・レベル
PFASに関心があり,基礎から勉強したい方,学校関係者,医療関係者
化学物質管理者,化学物質管理責任者
PFASを取り扱ったことがある方
環境汚染の今日的問題点を学び,その対策を推進したい方
セミナープログラム
1.PFASとは
・永遠の化合物,フッ素化学
2.PFASの用途(耐熱性,対候性,耐薬品性,撥水撥油性,潤滑性,電気絶縁性といった非常に重要な特性を利用)
・消火剤
・撥水,撥油剤
・テフロン加工
3.PFAS問題とは
・長期残留,難分解性
4.PFASの毒性
4.1 発がん性
4.2 コレステロール,脂質異常症
4.3 流産,胎児発育不良
4.4 心血管疾患
5.PFAS汚染(98%が汚染源不明)
5.1 水道水
5.2 土壌
5.3 河川
5.4 活性炭
6.PFASの分析
・対象化合物は1万種以上
7.PFASの国際的規制
7.1 REACH (EU)
7.2 TSCA (USA)
7.3 我が国(環境省)
8.PFAS問題の対策
・PFAS代替物質の開発
・PFAS除去技術の開発
◎ 質疑応答
セミナー講師
林 誠一 氏
林技術士事務所 所長
技術士:化学部門
略歴
1972年 東京工業大学大学院博士課程修了(工学博士)
1972年 東京工業大学工学部助教(〜1982年)
1973年 アメリカ オハイオ州立大学博士研究員(〜1975年)
1982年 日本化薬(株)入社(〜2004年)
1993年 技術士(化学部門)登録
2004年 林技術士事務所開設 所長 現在に至る
2011年 日本技術士会化学部会長(〜2014年)
2016年 NITE(製品評価技術基盤機構)客員調査員(〜2017年)
2017年 化学物質管理士登録
現 日本技術士会化学部門 化学物質管理研究会 会長
(一般社団法人)化学物質管理士協会 代表理事
セミナー受講料
25,000円(消費税込)※テキスト代を含みます。
受講料
25,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
25,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形 環境負荷抑制技術
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
25,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
高分子・樹脂材料 高分子・樹脂加工/成形 環境負荷抑制技術関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
プラグインハイブリッド型水素燃料自動車 水素エネルギー社会(その14)
今回は、プラグインハイブリッド型水素燃料自動車に関して、解説します。 【目次】 1. ホンダ 新型水素燃料自動車(... -
トヨタの水素エネルギー戦略 水素エネルギー社会(その13)
◆水素エネルギー社会 連載目次 1. 燃料電池自動車開発 2. 船舶の次世代エネルギー源 3. 燃料電池自動車開発競争 4. 東レ ~ F... -
-
ポリカーボネートとは?強度や加工性・難燃性は?アクリルとの違いも解説
ポリカーボネートは透明性が高く丈夫なプラスチック材料で、日用品をはじめ各種工業製品に幅広く使われており、私たちの生活に...