二点試験法、三点識別法、選択法、順位法、採点法、一対比較法、適合度検定、クロス集計、独立性、t検定、分散分析、主成分分析、回帰分析、etc.
受講可能な形式:【Live配信】のみ
官能評価の代表的方法の紹介の後、例題とExcelを用いて、仮説の設定から解析結果までと具体的な解析・検定の進め方を解説!
配布する例題のExcelデータで、受講しながら一緒に例題を実践することも可能です。
セミナー趣旨
セミナープログラム
1.1 二点試験法(二点嗜好法/二点識別法/1対2点識別法)
1.2 三点識別法
1.3 一点識別法(A非A識別法)
1.4 選択法
1.5 順位法
1.6 採点法
1.7 一対比較法
2.二点試験法と二項検定による解析
2.1 二点識別法の解析
例題1(仮説の設定/解析結果/注意事項)
例題2(仮説の設定/解析結果)
2.2 二点嗜好法の解析
例題3(仮説の設定/解析結果)
3.選択法と適合度検定
例題4(期待度数/解析結果)
4.クロス集計と独立性の検定
例題5(独立性の検定/解析結果)
例題6(マクネマーの検定/解析結果)
例題7(l×m分割表/解析結果/コレスポンデンス分析による視覚化)
5.採点法とt検定・分散分析
5.1 平均値の差の検定
例題8(仮説の設定/t検定/解析結果)
5.2 対応のある平均値の差の検定
例題9(仮説の設定/対応のあるt検定/解析結果)
5.3 一元配置分散分析
例題10(一元配置実験と分散分析/解析結果)
5.4 二元配置分散分析
例題11(二元配置実験と分散分析/解析結果)
6.順位法の解析
6.1 一致係数
例題12(Kendallの一致係数/別の見方/解析結果)
6.2 相関係数
例題13(Spearmanの順位相関係数/解析結果/主成分分析による解析)
7.回帰分析の活用
例題14(予測と説明/回帰分析の結果)
□質疑応答□
セミナー講師
【専門】統計学、多変量解析、実験計画法、品質管理、官能検査
セミナー受講料
※お申込みと同時にS&T会員登録をさせていただきます(E-mail案内登録とは異なります)。
49,500円( E-mail案内登録価格46,970円 )
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
2名で 49,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
【1名分無料適用条件】
※2名様ともE-mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。
※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。
(申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。)
※他の割引は併用できません。
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
2月1日からの1名申込み: 受講料 39,600円(E-Mail案内登録価格 37,840円)
定価:本体36,000円+税3,600円
E-Mail案内登録価格:本体34,400円+税3,440円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※他の割引は併用できません。
受講について
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
配布資料
- PDFテキスト(印刷可・編集不可)
- Excel 例題データサンプル
※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。
※当日の講義はExcelの画面共有がメインで進行いたしますので、
ご受講時お使いのディスプレイが小さい場合など、ご利用環境によっては、
お手元に印刷したPDFテキスト資料をご用意いただいた方がスムーズにご受講いただけます。
受講料
49,500円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 ソフトウェア運用・活用 回帰分析
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
49,500円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
全国
主催者
キーワード
感性工学 ソフトウェア運用・活用 回帰分析関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
感性工学とは?人間工学との違いや商品の例を交えてわかりやすくご紹介!
感性工学は、私たち人間の感覚や感情を科学的に分析し、それを基にして製品やサービスをデザイン・設計する技術分野です。近年、技術の進化と人々の価値観の多様... -
-
量子コンピュータとは?何がすごいのか?将来性や課題をわかりやすく解説
量子コンピュータは従来のコンピュータと異なる計算原理を基にした技術で、量子ビットを使用し、量子の重ね合わせと絡み合いを活用します。この... -
ブロックチェーンとは?仕組みや特徴、メリットなどをわかりやすく解説
ブロックチェーンは分散型台帳技術の一種で、データを分散させ、改ざんを防ぐ仕組みです。この記事では、ブロックチェーン技術の基本から特徴、...