SOFC・SOECの基本構造と各材料の研究開発動向・課題・今後の可能性

・SOFC/SOECを、材料的な視点で学ぶ
・新規材料開発の現状と今後?

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      SOFCは高温作動の電気化学デバイスであり、水素や炭化水素燃料から直接電気を取り出すことができ、高効率発電が可能となります。発電とは逆向きに電力を投入するSOECモードでは、水素製造やCO2分解が可能なことから、今後求められる化石燃料の高効率利用、再生可能エネルギー活用の拡大、炭素循環のための中核技術であると言えます。本セミナーでは、SOFC/SOEC技術の現状、開発動向、技術課題を材料的な視点で解説します。

    受講対象・レベル

    ・SOFC・SOECの研究開発に着手している方、調査中の方
    ・次世代の燃料電池に着目している方
    ・水素生成デバイスの研究者・開発者

    習得できる知識

    ・SOFC・SOECの基礎知識:基本的なメカニズム
    ・SOFC・SOECの研究開発動向と現在の課題(特に材料的な視点で)
    ・SOFC・SOECの展望

    セミナープログラム

    1. SOFC/SOECの基礎
     1.1 作動原理、発電効率の理解
     1.2 高効率化はどこまで可能か
     1.3 国内外における開発動向と普及に向けた課題
    2. 様々なセル構造とスタック構造
     2.1 セルとスタック構造の基礎
     2.2 構造を制約する因子と設計における留意点
     2.3 これまでの開発の流れとメタルサポートSOFC
     2.4 今後の開発の方向性
    3. SOFC/SOEC構成材料と課題、解決方向
     3.1 電解質、電極材料と作動温度低温化
     3.2 発電反応(過電圧)により起こる電極の劣化現象
     3.3 燃料中や空気中の不純物はどの程度に抑える必要があるか
     3.4 金属部材(ステンレス鋼)の選定と必要な対策
     3.5 SOFC/SOEC材料の研究開発動向
     3.6 低コストと耐久性の両立のために
     3.7 新規材料開発の現状と今後
      ・酸化・還元に強い燃料極材料
      ・低温作動化に必要な高活性空気極材料
      ・高水蒸気分圧でも使用可能な高耐久FeCrAl合金
    4. SOFC/SOECを活用した将来のエネルギーシステム
     4.1 石炭などの化石燃料活用の必要性
     4.2 脱炭素社会への貢献のために
     4.3 電気自動車とはどのように共存するか
     4.4 将来社会イメージ
    <質疑応答>


    *途中、小休憩を挟みます。

    セミナー講師

     九州大学 次世代燃料電池産学連携研究センター(NEXT-FC) 教授 博士(工学)   谷口 俊輔 氏

    ■ご略歴
    1990.4-2007.3 三洋電機にて固体酸化物形燃料電池(SOFC)、固体高分子形燃料電池(PEFC)の研究開発に従事
    2007.4-2010.4 サムスンSDIにてSOFCの調査、プロジェクト企画に従事
    2010.5-現在 九州大学勤務(2022.7-2022.12は九大TLO所属)
    SOFC、固体酸化物形水蒸気電解(SOEC)の耐久性向上に関する研究 SOFC/SOFCに適用する
    低コスト金属材料の研究 NEDOプロジェクト、企業共同研究に従事

    セミナー受講料

    【オンライン受講(見逃し視聴なし)】:1名 40,700円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき29,700円

    【オンライン受講(見逃し視聴あり)】:1名 46,200円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき35,200円

    *学校法人割引:学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   電気化学   地球温暖化対策技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    13:00

    受講料

    40,700円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    電気化学   電気化学   地球温暖化対策技術

    関連記事

    もっと見る