元審査官が教える、審査官の思考を踏まえた拒絶理由通知への上手で有効な対処法

拒絶理由通知をどのように補正したら解消できるのか?条文別に事例を交えて、出願人の立場、審査官の立場から上手な対処法を解説します!

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

      審査官から送られてきた拒絶理由通知書、読んでみたけど…。どのように補正したら拒絶理由が解消できるのか、どのような対応をしたらいいのか、分からず自信がない。悩んだあげく補正したけど、又は、しっかり補正したつもりが、拒絶査定となってしまった、ということはありませんか?
      これらの問題は、拒絶理由の行間を読み間違えたことによるものと考えられます。
      本セミナーでは、企業での特許出願経験、国際特許事務所での弁理士経験、及び大学での産学連携・知財業務経験という産学官全ての経験を有する、日本でも珍しい元特許庁審査官が、審査官の思考(考え方)を詳しく説明し、条文別に事例を交えて、出願人の立場、又は審査官の立場からの拒絶理由通知に対する上手な対処法をご提案します。

    セミナープログラム

    1   はじめに
    2 審査官の思考(審査の進め方)を理解する
     2.1   拒絶理由とは(種類等)
     2.2 本願発明を正しく理解
     2.3 サーチ対象の決定
     2.4 サーチ(先行技術調査)
     2.5 拒絶理由通知書を起案
    3 条文別に見る、拒絶理由への上手な対処法とは?(補正のポイントを考える)
     3.1 拒絶理由条文ごとのデータ
     3.2 29条1項3号(新規性)
     3.3 29条2項(進歩性)
     3.4 36条4項1号(実施可能要件)
     3.5 36条6項1号(サポート要件)
     3.6 36条6項2号(明確性要件)
     3.7 その他の拒絶理由
    4 拒絶理由通知書を受け取ったら、何を注意すべきでしょうか?
     4.1 その拒絶理由は「最初」なのか、「最後」なのか
      (1)「最初」の場合、注意すべきこと
      (2)「最後」の場合、注意すべきこと
     4.2 審査官の認定は正しいか
     4.3 補正は本当に必要?
      (1)何のために行う補正ですか
      (2)その「除くクレーム」、大丈夫ですか
     4.4 分割出願を行うか否か
     4.5 先を見据えた応答はできていますか
      (1)聞かれたことに過不足なく答えていますか
      (2)応答が受け入れられなかった場合にも備えていますか
    5 他にも、元審査官だから知っている、有効な対処法がありますか?
     5.1 意見書にどのような反論を記載すると有効か
      (1)外国での審査結果
      (2)判決の引用
      (3)類似案件の日本での審査結果
      (4)再度の拒絶理由通知の依頼
     5.2 拒絶理由通知書を見て、審査官がベテランかどうかが分かりますか?
     5.3 審査官への面接(電話・FAX含む)は有効か
      (1)面接の利用が有効なケース
      (2)面接を行う際の注意点
      (3)面接以外に何か良い手はないか
     5.4 実験データを提出する際の注意点
     5.5 審査官の立場からみた拒絶理由通知とは?
     5.6 読むのが嫌になる手続補正書・意見書とは?
     5.7 では、良い手続補正書・意見書とは?
    <質疑応答>

    セミナー講師

     福島綜合特許事務所 所長・弁理士(神戸大学 産官学連携本部 客員教授)    福島 芳隆 氏

    ■ご略歴
    ・1999年~2005年 大塚化学株式会社(大塚グループ) 入社 
       鳴門研究所(現 OATアグリオ(株)) 合成グループに配属
    ・2005年~2012年 経済産業省 特許庁 入庁 
     (審査官として、有機化合物、高分子化合物、無機化合物、触媒、医薬、農薬、肥料、有機EL、顔料等、幅広く化学分野を審査)
    ・2012年~2015年12月 特許業務法人三枝国際特許事務所 (主任弁理士として、国内外の特許出願、中間処理等を担当)
    ・2016年1月  福島綜合特許事務所 設立(独立開業)
    ・2016年2月~ 東証一部、中小企業、ベンチャー企業等の特許顧問 就任
    ・2016年1月~ 2018年3月 神戸大学 知財マネージャー(非常勤)
    ・2018年4月~ 神戸大学 産官学連携本部 客員教授 就任
    ・2019年6月 IdeaP株式会社設立 代表取締役(企業の研究者に対して毎月特許を教える事業等)
    ・2021年4月 ふくしま行政書士事務所設立 所長・行政書士

    セミナー受講料

    【オンラインセミナー(見逃し視聴なし)】:1名50,600円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき39,600円

    【オンラインセミナー(見逃し視聴あり)】:1名56,100円(税込(消費税10%)、資料付)
    *1社2名以上同時申込の場合、1名につき45,100円

    *学校法人割引;学生、教員のご参加は受講料50%割引。

    受講について

    • 配布資料はPDF等のデータで送付予定です。受取方法はメールでご案内致します。
      (開催1週前~前日までには送付致します)
      ※準備の都合上、開催1営業日前の12:00までにお申し込みをお願い致します。
      (土、日、祝日は営業日としてカウント致しません。)
    • 受講にあたってこちらをご確認の上、お申し込みください。
    • Zoomを使用したオンラインセミナーです
      →環境の確認についてこちらからご確認ください
    • 申込み時に(見逃し視聴有り)を選択された方は、見逃し視聴が可能です
      →こちらをご確認ください

     

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    50,600円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込、コンビニ払い

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    知的財産マネジメント一般

    関連記事

    もっと見る