☆初任者教育にも最適なセミナーです!
毎年最新の情報を取り入れて解説!

‐あなたはGMP、Validationを理解できていますか?‐

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
~テキストはPDFデータで事前に配布いたします(紙媒体の配布はありません)~
【アーカイブ配信:6/20~6/30(何度でも受講可能)】での受講もお選びいただけます。

【項目】※クリックするとその項目に飛ぶことができます

    セミナー趣旨

     米国で最初にGMPが導入されてから今年で59年となる。
    その後、医薬品の品質を確保するためにValidationが導入され、今日つながる品質保証体制が確立した。

     しかし、そこには課題が残されており、その結果2000年代に入り、医薬品開発・製造、そして品質保証の取り組み方が大きく変化した。それは、経験と勘の開発・製造からリスクマネジメントを基本とした製剤・プロセスの科学的な理解、そしてライフサイクルを通した取り組みへの変化であり、これまでの当局の指導通した品質保証から製薬企業自身の医薬品品質への積極的な関与・Quality Cultureを通した、つまり自らの取り組みに基づく品質保証へ変化である。

     こうした変化を理解するためには、過去の歴史を通してGMPやValidationの本質を理解することが、これまで以上に重要になっている。

     本セミナ-では、まず医薬品開発、そしてGMP・バリデーションの歴史とその変化を振り返りながら、医薬品の品質保証が、どのような変遷を経て今日の姿に至ったのか、そのポイントを紹介する。

     特に、Quality by Designにも基づく医薬品開発、そしてリスクに基づいた医薬品製造とは何かを理解した上で、ライフサイクルを通した医薬品品質保証とは何か、どのような取り組みが求められているのかについて解説する。

     さらに、改正GMP省令、また10月29日に発効した「医薬品のライフサイクルマネジメントにおける技術上及び規制上の考え方に関するガイドライン」のポイントについても紹介する。

    習得できる知識

    ・ 過去20年間の医薬品製造現場の品質保証の変遷と今求められている取り組み
    ・ Quality by Designに基づく医薬品開発が製造現場に及ぼす影響
    ・ 米国及び日本における歴史を通したGMPの目的・課題の理解
    ・ 1987年のバリデーションガイドラインの問題点と2011年のガイダンスの違いを通したバリデーションの本質
    ・ 品質リスクマネジメントのプロセスとバリデーション実施上のポイン
    ・ 医薬品品質システムとQuality Cultureに対する理解
    ・ 改正GMP省令の目的・内容
    ・ 医薬品のライフサイクルマネジメントとは何か
    ・ ICH Q12 ガイドラインと変更管理のポイント

    セミナープログラム

     1. 品質保証は、どう変わってきたのか。~歴史から振り返るGMPとその本質~
      1-1 品質保証は、過去20年間で大きく変化している
      1-2 歴史にみるGMPの本質‐GMPはシステムの要件!‐ 
       ~GMP下では職人を必要としていない?組織からみるGMPとは?~ 
      1-3 GMPだけで品質は保証できない‐何が欠けているのか‐
      1-4 医薬品開発と品質保証 ~Quality by TestingからQuality by Desiganへ~
       ・ Quality by Designのポイントを理解しよう!
       ・ Quality by Designが製造現場をかえる?

     2. バリデ-ションを理解する。- なぜバリデーションは大変なのか -
      2-1 歴史から考えるバリデ-ション ~1987年と2011年で何が変わったのか~
      2-2 プロセスバリデ-ションを成功させるために!
       ~バリデ-ションの鍵はとライフサイクルを通した取り組みとサンプリング?~
      2-3 品質リスクマネジメントは、企業の味方!
       ~リスクマネジメントのプロセスとWorst Case Approachを活用する!~
      2-4 施設・設備のバリデ-ションを理解する ~URSからPQへ~

     3. 承認申請書の記載と製造管理‐Data Integrityは、GMPの生命線!‐
      3-1 開発から製造現場へ‐技術移転のポイント‐
      3-2 製造承認申請書に従った製造‐承認申請書との齟齬はなぜ起こるか‐
      3-3 なぜPlanや手順書文書が求められるのか
      3-4 Plan、SOP、Protocolは、どこが違う ~GMPで作成が求められている文書~
      3-5 SOPでかえってミスが増える?~SOP作成上のポイント~
      3-6 Data Integrityとは何、なぜ問題となっているのか
       ~GMPは記録の上に成り立っている~

     4. 品質リスクマネジメントは企業の味方 ~存在するリスクの理解がKey~
      4-1 これまでの取り組みと何が違うのか?
       ~これまでだってうまくいっていた?~ 
      4-2 リスクマネジメントの具体的なプロセスを理解する 
       ~リスクアセスメント、リスク基準、リスクコントロール、リスクコミュニケーション、リスクレビュー~
      4-3 Risk Managementの質と知識管理 ~問題は暗黙知!~ 

     5. バリデーションStage 3(CPV)と変更管理の取り組み
      5-1 バリデーションStage 3 (CPV)の目的とその対応(変更管理)
      5-2 ICH Q12 ガイドラインに基づく変更管理
      5-3 医薬品品質システムが求めていること 
       ~経営者は品質にどこまで関与すべきか、Quality Cultureとは?~ 

     6. GMP三原則への対応 -交叉汚染と逸脱への対応‐
      6-1 総合的な取り組みが求められる交叉汚染対策 
       ・ ラインクリアランスと洗浄で技術が試される?
        ~ 毒性に基づく残留限度値 ~
       ・ 施設・設備・構造からみた交叉汚染対策 ~ ゾーニングの基本 ~
       ・ ヒト、物の動きから見た交叉汚染対策 ~ ヒトが異物発生の元凶 ~
       ・ 原材料管理と交叉汚染対策 ~ Quality Agreementとは? ~
       ・ 虫の混入をどうやって防ぐか~虫はどこにでもいる~
      6-2 逸脱を100%防ぐことは困難 ~ 逸脱にどう対応するか~
       a. ヒュ-マンエラ-とヒューマンファクター
        ・ ヒュ-マンエラ-とは何か
        ・ ミスを見過ごさない組織にするにはどうすべきか ~ 常識との闘い ~
        ・ ヒュ-マンエラ-の事例に学ぶ
       b. 効果的な教育訓練と作業者の適格性が求められている
        ・ GMP下で実施される教育訓練の例~効果をどうやって証明するか~
       c. 逸脱が発生したらどうするか~逸脱に備え、重大化を防ぐ~
       d. 逸脱・CAPA・変更管理が、GMPの信頼性を高める
        ・ 根本原因調査と横展開を理解しよう
       e. 逸脱の発生を予測できないか
        ・ 事前に異変がわかれば、対応は簡単!~トレンド分析を活用する~
        ・ 製品品質照査~これが継続的な品質改善につながる~
      6-3 作業者の安全管理~高活性物質の取扱いが増えている~
        ・ EHSについて理解する~これまでの取り組みとどこが違うのか~

     7. 査察・監査は、当局による無料のコンサルティングか? 
      7-1 査察・監査の法的な根拠
      7-2 患者は我々を信用している? ~無通告査察は、なぜ必要となったのか~
      7-3 査察にどう対応すべきか~FDA査察を例に~
      7-4 査察の指摘事例 ~問題は後の対応にある~

     【質疑応答】


    キーワード
     Quality by Design,品質リスクマネジメント,変更管理,研修,講習会

    セミナー講師

    (株)リボミック 品質保証責任者 薬学博士
    宮嶋 勝春 氏

    《専門》
     製剤開発 (内服固形製剤、DDS製剤など)
     製剤の技術移管
     医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応

    《略歴》
     1979年4月〜2000年2月 ゼリア新薬工業(株) 製剤研究所/中央研究所
           (医療用医薬品、OTC製品の製剤開発)
     1983年2月〜1985年10月 米国Utah大学薬学部留学 (経皮吸収製剤の研究)
     2000年3月〜2006年3月 テルモ(株) 研究開発センター (リポソーム製剤の開発と技術移管)
     2006年4月〜2008年7月 奥羽大学 薬学部 (製剤学、物理薬剤学担当)
     2008年8月〜2016年5月 武州製薬(株) 製造技術部/EHS部 部長
           (技術移管、ProcessValidation、査察対応)
     2016年6月〜2017年5月 一般社団法人 製剤機械技術学会 (JSPME) 事務局長
     2017年6月〜2021年6月 ナノキャリア(株) 研究部 部長
     2021年7月〜2023年6月 ナノキャリア(株) 取締役 (監査等委員)
     2023年7月〜2024年 NANO MRNA(株) (旧 ナノキャリア (株) ) 顧問
     2024年〜 PURMX Therapeutics, Inc. シニアダイレクター
     2024年5月~2024年12月PURMX Therapeutics, Inc. シニアダイレクター
     2025年1月~ (株)リボミック 品質保証責任者

    《活動等》
     1999年〜2000年 日本薬学会 評議員
     2002年〜2004年 ISPE日本支部 理事
     2011年〜2016年 製剤機械技術学会 理事
     2016年〜2020年 日本薬剤学会 評議員
     2017年〜2020年 レギュラトリーサイエンス エキスパート

    セミナー受講料

    55,000円(税込、資料付)
    ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
     ★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
     ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。

    ※ 会員登録とは
      ご登録いただきますと、セミナーや書籍などの商品をご案内させていただきます。
      すべて無料で年会費・更新料・登録費は一切かかりません。
      メールまたは郵送でのご案内となります。
      郵送での案内をご希望の方は、備考欄に【郵送案内希望】とご記入ください。

    Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順

    1. Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
    2. セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
    3. 開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
    • セミナー資料は開催前日までにPDFにてお送りいたします。
    • アーカイブの場合は、配信開始日以降に、セミナー資料と動画のURLをメールでお送りします。
    • 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。

     

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等技術

    ※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です

    開催日時


    10:30

    受講料

    55,000円(税込)/人

    ※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます

    ※銀行振込

    開催場所

    全国

    主催者

    キーワード

    医薬品・医療機器・化粧品等品質管理基準(G*P(GMPなど)、QMS)   医薬品・医療機器・化粧品等規制   医薬品・医療機器・化粧品等技術

    関連記事