
以下の類似セミナーへのお申込みをご検討ください。
-
2025/04/22(火)
12:30 ~ 16:30<プロジェクトマネージャーの役割を明確にする>医療機器開発におけるプロジェクトマネジメント実践セミナー~プロジェクト立ち上げから完了までの各ステップ~<会場開催セミナー>
東京・大井町]きゅりあん4階研修室
セミナー概要
3月日程
3つの特徴
ドラッカーの著作全てを読みこなして心に残ったメッセージの膨大なメモを分類すると9のカテゴリーになり更に集約すると3つに集約できました。それが精神、戦略、実践という心技体の三位一体のスポーツや武道に共通する教えと同じであることを発見しました。ビジネススクールで重視する論理思考、戦略論、財務、マーケテイング論などマネジメントの一部であり核となるのは日本的経営で重視する古典的な人間力であります。
エコシステム思考
ドラッカーは自ら社会生態学者と自称していました。同じような思想を持っている「学習する組織」で有名なMIT教授のピーター・センゲのシステム思考は伝統的マネジメント思想からのパラダイムシフトです。共通するのは欧米のトップダウン方式、カリスマ天才に頼るマネジメントではなくひとり一人が全体とつながる一部として自律的に問題に取り組むことが長期的に成果を生むということです。
日本的経営
ドラッカー思想になじむと企業と社会の関係を強く意識することになります。マネジメントとは社内の管理ではなく顧客や取引先との関係性の維持向上であり「三方良し」の日本的経営、二宮金次郎(二宮尊徳)の報徳思想など西欧文明の入る前の江戸時代の思想家が唱えていたことと同じです。江戸初期に多くの書物を残した三河武士出身の僧侶、鈴木正三にたどりつきます。
セミナー内容
ドラッカーを元に東西の知を換骨奪胎し、心と頭と身体(心技体)の枠組みでツールとして「マネジメント」のツールとして習慣化するきっかけを作ります。
項目
ドラッカーの日本画観賞、複雑系と有機システム、そしてエコシステム、身体の組織と企業の組織、人類の英知、東西の知、脳科学
ドラッカーの人間観と目標管理、梅棹忠夫の文明生態史観、狩猟民族と農耕民族、日本のマネジメント元祖二宮尊徳、東洋思想とは
顧客の創造、人類の福祉、義務としてのイノベーション、人間の進化と社会の進化、第一と第二の創造(森信三)、産業革命、フレデリック・テ―ラ―、遺伝的アルゴリズム
精神、戦略、実践の3つの領域、儒教の知仁勇、三種の神器の鏡勾玉剣、感性論哲学、知偏重の西洋思想と中庸の東洋思想のマネジメント
ドラッカーマネジメントは誠(インテグリテイ)、義、宇宙生命に繋がる個、トヨタ式経営の原点、柳井正とドラッカー、U理論、統合の精神
状況把握、問題解決より問題定義、根本問題、成すべきことは何か、孫子の兵法、ゼロ戦の坂井三郎、米国海兵隊ボイド大佐のOODA,診断から処方へ
帰納・演繹・発想(アリストテレス)、弁証法、今西錦司・梅棹忠夫・川喜多二郎、ドラッカーの効率と成果、仕事のサイクル、現場経営の本質
TPS(トヨタ式生産システム)の本質、5Sと標準化、米国の分析タイムベース競争、フィードバックサイクル、目を開けて運転、ドラッカーの洞察「仕事からではなく時間から」
分析と設計、診断と処方、分割と統合、TOC(制約理論)、クリテカルチェーンプロジェクトマネジメント、ジャストインタイムと統合、コンテナ船と統合、在庫の本質
近江商法、日本的経営とドラッカー、ジムコリンズと中江藤樹、ゴールドラットと大野耐一、TQC・シックスシグマ、TQCとTOC、TPSとTOC、生態系としての経営システム
ISDIスクール3つの特徴
講義資料は配布しますがモニター画面で説明します
原則定員5人とし、土曜日の午後をカジュアルスタイルで親密度と集中度を上げます。
講義だけではなく相談コンサルテイング、相互交流で、長い付き合いの始まりになります。
少人数にすることで講師と参加者、参加者同士の距離が近くなり質問や意見が言いやすくなります。
古今東西の知見が詰まったセミナー資料(1万円)を含みます。
飲み物、肉・魚介類、野菜、キノコの食材を事前に用意、ホットプレートでカフェタイムで楽しく交流します。
学ぶことは知識を吸収するかたくるしい教室スタイルではなく、車座になって飲食を共にすることで参加者の共感が得られます。
どの講義も一見むずかしそうでもイメージを大事にしますので覚えることよりも感性でわかるように努めます努めます。
Aコース:年会費30万円、年間40回の中から何回でも参加できる
Bコース:年会費20万円、年間40回の中から10回まで参加できる
Cコース:年会費10万円、年間40回の中から4回でも参加できる
単発個別 1回5万円
なお、出前講義についてはご要望に合わせて企画提案しますのでどうぞお気軽にお問い合わせください。
ISDIスクール学費: 1科目 50,000円
講師のプロフィール

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。
今岡 善次郎
いまおか ぜんじろう / 東京都 / 株式会社ビジダイン
・製品構成・生産・販売の全体のつながりSCM(サプライチェーンマネジメント)の中でキャッシュ収益を改善します。
・サプライチェーンマネジメントの源流にトヨタ式経営を求め、そのさらに源流としてドラッカー経営に行きました。
受講料
50,000円(税込)/人
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
50,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
キーワード
人的資源マネジメント総合前に見たセミナー
※セミナーに申し込むにはものづくりドットコム会員登録が必要です
開催日時
13:00 ~
受講料
50,000円(税込)/人
※本文中に提示された主催者の割引は申込後に適用されます
※銀行振込
開催場所
東京都
主催者
ISDI今岡システムダイナミックス研究所
キーワード
人的資源マネジメント総合関連セミナー
もっと見る関連教材
もっと見る関連記事
もっと見る-
SiC MOSFETとは?仕組みや利用における利点と欠点について解説
【目次】 シリコンカーバイド(SiC)金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)は、次世代のパワーエレクト... -
インダストリー4.0とは?日本企業の課題やメリット、ドイツとの違いなどを解説
【目次】 『インダストリー4.0』は、製造業における新たな革新を象徴する概念であり、デジタル技術の進化によって実現されるスマートファ... -
超流動とはどういう現象?仕組みや超伝導との違いなどを詳しく解説
【目次】 超流動とは、物質が極低温において示す特異な現象であり、流体が摩擦なしに流れる状態を指します。超流動の現象(特にヘリウム-4... -
フェルミ準位とは?半導体・金属での違いや応用例をわかりやすく解説
【目次】 フェルミ準位は、物理学や材料科学において非常に重要な概念です。特に半導体や金属の電子構造を理解する上で欠かせない要素となっ...