専門家「福﨑 昌宏」プロフィール
初晶がある共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その166) わかりやすく解説
◆ 初晶がある共晶組織の量的計算 金属材料の組成は常に共晶組織というわけではありません。共晶組織からずれた組成となることの方が多いで...
◆ 初晶がある共晶組織の量的計算 金属材料の組成は常に共晶組織というわけではありません。共晶組織からずれた組成となることの方が多いで...
共晶組織の量的計算:金属材料基礎講座(その165) わかりやすく解説
◆ 共晶組織の量的計算 共晶反応とは1つの液相から2つの固相αとβが同時に表れることです。なお、類似の言葉とし...
◆ 共晶組織の量的計算 共晶反応とは1つの液相から2つの固相αとβが同時に表れることです。なお、類似の言葉とし...
ヒューム・ロザリーの法則、スピノーダル分解:金属材料基礎講座(その164)
【目次】 1. ヒューム・ロザリーの法則 2元型合金の溶解度や金属間化合物についてウイリアム・ヒューム=ロ...
【目次】 1. ヒューム・ロザリーの法則 2元型合金の溶解度や金属間化合物についてウイリアム・ヒューム=ロ...
中間相と金属間化合物:金属材料基礎講座(その163) わかりやすく解説
【目次】 1. 中間相と金属間化合物 状態図に表れる相として液相、溶質原子をほとんど溶解していない純金属、溶質原子を溶解している固...
【目次】 1. 中間相と金属間化合物 状態図に表れる相として液相、溶質原子をほとんど溶解していない純金属、溶質原子を溶解している固...
溶解度線の析出量:金属材料基礎講座(その162) わかりやすく解説
◆ 溶解度線の析出量 多くの状態図では固溶体が見られます。そして、固溶体の溶解度は温度とともに低下する傾向があります。その結果、固溶...
◆ 溶解度線の析出量 多くの状態図では固溶体が見られます。そして、固溶体の溶解度は温度とともに低下する傾向があります。その結果、固溶...
合金の量的割合、てこの原理と組成:金属材料基礎講座(その161) わかりやすく解説
◆ てこの原理と組成 状態図における相の量的割合と組成(成分)について見ていきます。例として下図に全率固溶型の状態図を示します。組成...
◆ てこの原理と組成 状態図における相の量的割合と組成(成分)について見ていきます。例として下図に全率固溶型の状態図を示します。組成...
合金の量的割合と、てこの原理:金属材料基礎講座(その160) わかりやすく解説
◆ 合金の量的割合と、てこの原理 状態図において合金の組成や量的割合はとても重要です。組成は横軸から読み取ることが出来ますが、量的割...
◆ 合金の量的割合と、てこの原理 状態図において合金の組成や量的割合はとても重要です。組成は横軸から読み取ることが出来ますが、量的割...
状態図から見る偏析:金属材料基礎講座(その159) わかりやすく解説
◆ 状態図から見る偏析 合金を液相から冷却すると状態図に従って凝固し、金属組織を形成します。状態図とは平衡状態を表します。これは各温...
◆ 状態図から見る偏析 合金を液相から冷却すると状態図に従って凝固し、金属組織を形成します。状態図とは平衡状態を表します。これは各温...
充填率計算 稠密六方格子:金属材料基礎講座(その158)わかりやすく解説
◆ 充填率計算 稠密六方格子 稠密六方格子の充填率を計算します。単位格子の体積を計算するときに格子定数を六角形の一辺の長さaとして体...
◆ 充填率計算 稠密六方格子 稠密六方格子の充填率を計算します。単位格子の体積を計算するときに格子定数を六角形の一辺の長さaとして体...
充填率計算 面心立方格子:金属材料基礎講座(その157)わかりやすく解説
◆ 充填率計算 面心立方格子 面心立方格子の充填率を計算します。格子定数を一辺の長さaの立方体とすると単位格子の体積Vaは式(1)と...
◆ 充填率計算 面心立方格子 面心立方格子の充填率を計算します。格子定数を一辺の長さaの立方体とすると単位格子の体積Vaは式(1)と...
充填率計算 体心立方格子:金属材料基礎講座(その156)
◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...
◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...
熱伝導度法:金属材料基礎講座(その155) わかりやすく解説
◆ 熱伝導度法 窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、...
◆ 熱伝導度法 窒素は赤外線吸収法では分析できないので熱伝導度法と呼ばれる方法で分析します。通常、窒素と酸素は同時に測定できるため、...