企業戦略・方針にあった製品企画をしたい
1,010件中 701~720件目
-
生産財マーケティングの考察 (その1)
生産財のマーケティングにおいては、高い価格設定ができる可能性がある事業課題や重要ニーズを見つけ出しても、すぐに製品の企画・開発に着手してはいけません。1... -
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その24)
◆事業計画と目標管理に関する問題と対策 前回のその23に続いて解説します。 1.活動計画を詳細に決める効用 a.役割分担を決める事が可能にな... -
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その23)
◆事業計画と目標管理に関する問題と対策 前回のその22に続いて解説します。事業計画が達成されない原因を調べると、次の様な問題点が考えられます。 ... -
意匠保護と特許・実用新案保護(保護の強化) 意匠法講座 (その5)
1.意匠と発明・考案 (1)創作である点で共通する 前回の第5回に続いて解説します。意匠の定義(2条1項)に創作の文... -
市場ニーズの意図を翻訳とは
商品アイデアを考え出していくとき、決まってお客様のニーズを調べていきますが、その時に注意すべきことがあります。それは、そのニーズの意図するところを明らか... -
意匠法講座:第5回 意匠の類似
1.意匠 意匠とは、物品の形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合であって、視覚を通じて美感を起こさせるものをいいます(意匠... -
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その22)
◆事業計画と目標管理に関する問題と対策 前回のその21に続いて解説します。事業計画が達成されない原因を調べると、次の様な問題点が考えられます。 ... -
目標管理と能力開発の問題 中小メーカ向け経営改革の考察(その21)
1.経営方針と能力開発の関連性 前回のその20に続いて解説します。経営方針が明確になっていると、知識の習得はその方向に沿わせればいいので、社外研修... -
経営方針と市場開拓 中小メーカ向け経営改革の考察(その20)
1.新製品開発を連続させる場合の問題点 前回のその19に続いて解説します。年間の製品開発件数の目標を決めて、連続的に製品開発を行っている企業の場合... -
経営方針と市場開拓 中小メーカ向け経営改革の考察(その19)
1.量産と少量・単品生産の差異による発想の切り替え 前回のその18に続いて解説します。量産性の製品は軌道に乗り出すとアジア諸国の低コストで生産でき... -
経営方針と市場開拓 中小メーカ向け経営改革の考察(その18)
◆経営方針と市場開拓 前回のその17に続いて解説します。顧客情報の中で満たされていない需要がある事に気付き、外注先を探して生産依頼しましたが、満足... -
方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その17)
◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策 前回のその16に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善の課... -
社風が変わる機会とは
某企業のトップが社内の悪しき慣習を断ち切り、風通しの良い社風へ生まれ変わろうと奮闘している報道を読みました。巨額な赤字を生み出した原因は経営判断の誤りに... -
部分意匠など意匠特有の制度 意匠法講座 (その4)
1.部分意匠 1-1.制度趣旨 前回の第3回に続いて解説します。部分意匠制度は、独創的で特徴ある物品の部分の形態を登... -
方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その16)
◆方針展開と小集団改善活動に関する問題と対策 前回のその15に続いて解説します。経営方針・事業計画・目標管理の関連性を踏まえず、それぞれに改善... -
方針展開の不連続性による損失と対策 中小メーカ向け経営改革の考察(その15)
◆方針展開の不連続性による損失と対策 前回のその14に続いて解説します。経営方針を踏まえて立案した事業計画を、各部署が役割分担して目標達成に努めま... -
意匠法上の物品 意匠法講座 (その3)
1.意匠法上の物品 1-1.意匠法上の物品 前回の第2回に続いて解説します。意匠は物品に係るものです(2条1項)した... -
意匠とは何か、デザインとどこが違うのか 意匠法講座 (その2)
意匠法講座:第1回に続いて、第2回はデザインというものと「意匠」について解説します。 1.意匠とデザインの関係 意... -
下請け企業における自社製品立ち上げ
自社製品を立ち上げたいと考えている下請け企業の経営者は多いと思います。国内の人口減少に伴う市場縮小、グローバル化のさらなる進展など、下請け企業にとっては... -
意匠法の目的 意匠法講座 (その1)
「ものづくり」をすれば、必ず「モノの形」が創作されます。「ものづくり」によって開発される知的財産は、発明(特許)だけでなく、意匠もあります。このことがあ...