市場ニーズの意図を翻訳とは

投稿日

 マーケティング商品アイデアを考え出していくとき、決まってお客様のニーズを調べていきますが、その時に注意すべきことがあります。それは、そのニーズの意図するところを明らかにしていくことですが、多くの場合それが上手くできていません。というのも、お客様はニーズを抽象的に発信しているからだと思います。
 
 これは、こちらが良く分かっていることだろうと思い込んでいるからでしょうか?というよりお客様も具体的に表現することが出来ないのでしょう。そしてこれらの抽象的なニーズを額面通りに受け止めて商品開発に活かそうとするととんでもない方向に進んでしまうとか、きちんとニーズに応えることが出来ないといったことが生じてしまいます。
 
 例えば、こんな話がありました。ある大手メーカーの空調システム事業部の営業さんがお客様のところに行って「天井に取り付ける装置をもっとコンパクトにしてほしい」と言われ、そのまま開発部隊に指示を出してコンパクトな商品(30%のダウンサイジング)を開発させ、やっとの思いで開発した商品を売りに出したところほとんど売れませんでした。
 
 一方専業メーカーのコンパクト商品はよく売れました。専業メーカーの商品はコンパクトであっても意味と構造が違い、モジュール設計を施して各ユニットをコンパクト化し、キット販売にしたのです。はてさてこれはどういうことなのでしょう?
 
 専業メーカーさんは「コンパクトにしてほしい」というこの言葉の意味を考え(仮説)お客様にお伺いした(検証)という。その仮説とは、コンパクトとはどういうことなのか?ということを“作業性を良くしたいということなのか”“施工コストを下げたいということなのか”“メンテナンス性を上げたいということなのか”…といろいろと具体的に考えてみました。
 
 そして、それらの仮説を基にお客様の真意を尋ねていくと「元々カセット型の装置なのでもっと小さく軽く出来れば自分たち(工務の者が一人で)で取り付け工事が出来、施工費もかからず、メンテもしやすくなると思っているのです。」という意図するところを引き出すことができた、と言うのです。
 
 そこでキーワードは“コンパクト”ではなく“軽くて一人でも持てて取り付...
 マーケティング商品アイデアを考え出していくとき、決まってお客様のニーズを調べていきますが、その時に注意すべきことがあります。それは、そのニーズの意図するところを明らかにしていくことですが、多くの場合それが上手くできていません。というのも、お客様はニーズを抽象的に発信しているからだと思います。
 
 これは、こちらが良く分かっていることだろうと思い込んでいるからでしょうか?というよりお客様も具体的に表現することが出来ないのでしょう。そしてこれらの抽象的なニーズを額面通りに受け止めて商品開発に活かそうとするととんでもない方向に進んでしまうとか、きちんとニーズに応えることが出来ないといったことが生じてしまいます。
 
 例えば、こんな話がありました。ある大手メーカーの空調システム事業部の営業さんがお客様のところに行って「天井に取り付ける装置をもっとコンパクトにしてほしい」と言われ、そのまま開発部隊に指示を出してコンパクトな商品(30%のダウンサイジング)を開発させ、やっとの思いで開発した商品を売りに出したところほとんど売れませんでした。
 
 一方専業メーカーのコンパクト商品はよく売れました。専業メーカーの商品はコンパクトであっても意味と構造が違い、モジュール設計を施して各ユニットをコンパクト化し、キット販売にしたのです。はてさてこれはどういうことなのでしょう?
 
 専業メーカーさんは「コンパクトにしてほしい」というこの言葉の意味を考え(仮説)お客様にお伺いした(検証)という。その仮説とは、コンパクトとはどういうことなのか?ということを“作業性を良くしたいということなのか”“施工コストを下げたいということなのか”“メンテナンス性を上げたいということなのか”…といろいろと具体的に考えてみました。
 
 そして、それらの仮説を基にお客様の真意を尋ねていくと「元々カセット型の装置なのでもっと小さく軽く出来れば自分たち(工務の者が一人で)で取り付け工事が出来、施工費もかからず、メンテもしやすくなると思っているのです。」という意図するところを引き出すことができた、と言うのです。
 
 そこでキーワードは“コンパクト”ではなく“軽くて一人でも持てて取り付け工事もできる大きさ”であることがわかり、開発部隊と相談したところモジュール化してキットで提供すれば十分ニーズに応えることもできるし、修理も簡単で販売促進にもつながるとなり、開発を行ったということです。
 
 これらのニーズ探索の一連の行為を「ニーズの翻訳」と私は言っています。マーケティングのポイントの一つでもあり、出来ているようで出来ていないマーケティングの落とし穴でもあります。良い商品を開発しているところはここが上手くできる“しくみ”を持っているようです。 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

城田 靖彦

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。

改善活動は人財育成の場です。ポテンシャルを引き出し成果を出す活動を効果的に提案いたします。


「マーケティング」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術営業とは(その2)

  その1からのつづき (2)  顧客提供価値の仮説形成  次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの...

  その1からのつづき (2)  顧客提供価値の仮説形成  次に社会における自身の技術の意義や役割を捉えたうえで、実際にどの...


なぜマ-ケティングなのか マーケティングを考える(その4)

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4.な...


マーケティングを考える(その1)

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4...

  【マーケティングを考える 連載目次】 1.ドリルと穴の例 2.マーケティングの本質 3.マーケティングのマネ-ジメント 4...


「マーケティング」の活用事例

もっと見る
【ものづくりの現場から】ユーザー視点を超えたベネフィットを提供するものづくり姿勢とは(CuboRex)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取...


新型コロナウイルス感染症と顧客価値創造

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...

 今回は2020年8月初旬現在、再び猛威を振るう感染症と共存を図るべく、商品企画の考え方についてお伝えします。  生命の危機に達したとき、人間はその...


市場を俯瞰してみる:半導体産業の失敗事例

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...

 「失敗の本質」(野中郁次郎他著・中公文庫)という戦略論の本があり、その中で太平洋戦争における日本軍のガダルカナルでの敗北の分析が著されています。同書によ...