効果的な特許を創出したい
1,267件中 701~720件目
-
わかりやすい答案を書く(技術士第二次試験対策を例に)
例年、夏に実施される、技術士第二次試験の記述式試験で書く答案の書き方を例にわかりやすい答案を書くにはどうしたらいいのかを解説します。 ... -
意匠法における「物品」の単位
意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には... -
コンピュータプログラムによるデザインとは
「オリジナルって何だ?~揺れる表現の現場~」(NHK「特報首都圏」2016年6月3日放送)http://www4.nhk.or.jp/tokuho/x/... -
『継続は力なり』で文書を書く力がレベルアップする
今回の記事のキーワードは“継続は力なり”です。“継続は力なり”とは、「地道な努力を続けていけばやがてその積み重ねが力となる」のような意味です。 ... -
第4次産業革命とデザイン:二つのシンポジウムから
2017年3月9日、11日と連続して、「第4次産業革命とデザイン」をテーマにしたシンポジウムが東大と早稲田で開催されました。二つのシンポジウムの概要を解... -
アイデア発想法とは(その1)
今回は、アイデア発想法について解説致します。商品企画七つ道具ではポジショニング分析で得られた最適な方向に沿って創造的にジャンプする方法です。 &nbs... -
グループインタビューの応用
1. グループインタビューの応用としての飲みコミュニケーション 今回は、グループインタビューの応用で、飲みコミュニケーションについて例... -
伝えることの難しさ
1. 自分では当たり前でも、相手にとっては当たり前ではないことだらけ 人前で話をする機会が増えましたが、その都度、話すこと、伝えることの難しさを感... -
意匠と商標、ボタンの掛け違い
1. 位置の商標 商標法での保護対象に「立体」が加わったとき、意匠法の牙城が崩壊し始めました。立体的な造形を絶対権として保護するのは唯... -
グループインタビューとは
今回は、潜在ニーズを発掘するための技法である『グループインタビュー』について具体的に解説します。 1. グループインタビューの会場に最... -
文書の書き方(文書の内容)をチェックするうえでのポイント
1. 文書の書き方(文書の内容)をチェックするうえでのポイント 「『君の書いた文書はわかりにくい』と言われないためにやるべきこと 」の記事の中で以... -
人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)
今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人... -
「ブランド」についての考察
「商標」と「ブランド」は同じではない、ということは皆さん、理解ないしは感じていることと思います。では、新聞記事などでしばしば接する「A社はこのたび新しい... -
「君の書いた文書はわかりにくい」と言われないためにやるべきこと
1. セミナーでの回答 2年前から、製造業の技術者などの方を対象にしたセミナーで講師を務めています。セミナーのテーマは、「わかりやすい文書の書き方... -
「発想チェックリスト」とは
商品企画七つ道具のアイデア発想法の実践的活用法を解説しています。既に、商品企画七つ道具におけるアイデア発想法は解説しました。今回は発想法の中でも、ものづ... -
ペルソナ手法とは
今回は商品コンセプトを決める手法であるペルソナ手法について解説します。商品企画の場面では、企画書作成の時に活用されます。また、商品企画七つ道具の場合は、... -
アンケート調査票の作り方
今回は商品企画におけるアンケートの作り方を解説します。アンケート調査は調査仮説や調査目的に基づき、明らかにしたいことを具体的な調査項目へ落とし込みます。... -
「地域団体商標」の活用とは
毎年数回、地域の機関から依頼を受けてセミナーを行っていますが、最近は、知的財産権について話してほしい、というような「制度」の解説を求められることはほとん... -
中小企業の原価低減施策とは
1. 海外からの調達 製造原価高騰により、海外で部品を調達し、原価コストを下げるということがどんな部品も検討されています。理論上は正し... -
『わかりにくい案内図』から学ぶこと
1. 案内図の表示が上下逆さま 弊社は埼玉県所沢市にあります。昨年の夏頃、所沢駅西口の駅前の交差点に写真①のような案内板が設置されました。この案内...