意匠法における「物品」の単位

更新日

投稿日

 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には、物品とは有体動産であると理解され、用途・機能を持つひとまとまりの物を物品の単位として捉えているようです。
 
 用途・機能を持つひとまとまりの物であるので、カバンのような単一物の他、トランプや積み木のように、複数の構成物が組み合わされて初めて用途・機能を持つことになるものは、複数のセットで一つの物品(合成物)として扱われます。
  
 知的財産マネジメント
 
 これとは別に、単体でも用途・機能を持ちつつも、セットで1物品として扱われる背広上下や夫婦茶碗のようなもの(集合物)もあります。そして、その延長線上に組物があります。「組物」とは、「同時に使用される二以上の物品であって経済産業省令で定めるもの」をいいます。例えば、「一組のディナーセット」「一組の自動車用フロアマットセット」などであり、全体として統一があるときは、「一意匠として」意匠登録を受けることができます。
 
 なお、「組物」を一意匠一出願の例外と捉える見解が多数のようですが、「一意匠として出願」できると規定されている以上、組物は一意匠であり、一意匠一出願の例外とは理解できません。
 
 産業デザインを保護する意匠法における物品という以上、用途・機能が要求されることは当然で、単一物の他、合成物が1つの物品として扱われることも当然でしょう。しかし、集合物や組物が1つの物品として扱われる理由は、他に求める必要があるのです。それは組物の意匠の登録要件です、全体としての統一、に求めることができるでしょう。
 
 合成物が1物品として扱われる理由も、統一したデザインがされるからです。そうであれば、デザイン的な統一のあるものは物体の数にかかわらず、1つの物品として扱うことも可能ではないでしょうか。
 
...
 意匠法は、意匠を物品の形態であると定義し、意匠ごとに出願すべきものと規定しています。しかし、「物品」や「物品の単位」についての定義はないのです。一般には、物品とは有体動産であると理解され、用途・機能を持つひとまとまりの物を物品の単位として捉えているようです。
 
 用途・機能を持つひとまとまりの物であるので、カバンのような単一物の他、トランプや積み木のように、複数の構成物が組み合わされて初めて用途・機能を持つことになるものは、複数のセットで一つの物品(合成物)として扱われます。
  
 知的財産マネジメント
 
 これとは別に、単体でも用途・機能を持ちつつも、セットで1物品として扱われる背広上下や夫婦茶碗のようなもの(集合物)もあります。そして、その延長線上に組物があります。「組物」とは、「同時に使用される二以上の物品であって経済産業省令で定めるもの」をいいます。例えば、「一組のディナーセット」「一組の自動車用フロアマットセット」などであり、全体として統一があるときは、「一意匠として」意匠登録を受けることができます。
 
 なお、「組物」を一意匠一出願の例外と捉える見解が多数のようですが、「一意匠として出願」できると規定されている以上、組物は一意匠であり、一意匠一出願の例外とは理解できません。
 
 産業デザインを保護する意匠法における物品という以上、用途・機能が要求されることは当然で、単一物の他、合成物が1つの物品として扱われることも当然でしょう。しかし、集合物や組物が1つの物品として扱われる理由は、他に求める必要があるのです。それは組物の意匠の登録要件です、全体としての統一、に求めることができるでしょう。
 
 合成物が1物品として扱われる理由も、統一したデザインがされるからです。そうであれば、デザイン的な統一のあるものは物体の数にかかわらず、1つの物品として扱うことも可能ではないでしょうか。
 
 「組物」という物品をわざわざ定めることなく、どのような「物品」を組み合わせようと、全体として統一があれば1つの物品として扱うのです。加えて、「物品」の配置も意匠の構成要素として取り込むならば、インテリアデザインの保護にも道が開かれるでしょう。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

峯 唯夫

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。

「知的財産の町医者」として、あらゆるジャンルの相談に応じ、必要により特定分野の専門家を紹介します。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ライセンスを受けるための流れ 知財経営の実践(その20)

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...

       1. 知財の持つ価値    知財経営の実践については、その重要性が参考文献のよう...


知的財産としての特許権

1. 知的財産と関連法案  知的財産には特許権、商標権、意匠権、著作権とあり、それぞれの対象となる範囲とそれを規定する法律との関連性を下図に示します。今...

1. 知的財産と関連法案  知的財産には特許権、商標権、意匠権、著作権とあり、それぞれの対象となる範囲とそれを規定する法律との関連性を下図に示します。今...


 特許には何が書いてあるのか 新規事業を実現する技術経営のあり方 (その2)

 前回のその1に続いて解説します。   1. 技術経営: 特許には何が書いてあるのか    【特許明細書】には次のことが書いて...

 前回のその1に続いて解説します。   1. 技術経営: 特許には何が書いてあるのか    【特許明細書】には次のことが書いて...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
特許解析、ミクロマップの面白さ

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...

◆ 特許解析、マクロマップからミクロマップへ  わたくしが研究開発から離れ、知的財産部(知財部)に異動してきたきっかけは、世界中から集まる発明情報を...


特許侵害訴訟のリスク事例(サトウの切り餅) 後編

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...

3.争いを防止するにはどうすればよいか  さて、前編で説明した状況の下で、サトウ食品の立場から、どうすべきであったか、また、これからどうすればよいか考え...


男気のある仕事で発明の質が変わる

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...

 仕事柄、私はいろいろな会社の方と会食をする機会があります。私の仕事のほとんどが技術系であることから、会食の相手は男性であることが多く、そこに時々女性...