不良原因を特定し、的確に対策したい
1,162件中 1,041~1,060件目
-
原因は必ず複数ある 慢性不良への対応(その1)
まったく同じ作り方をしているにもかかわらず、前のロットの不良率は0.5%だったのに、このロットは8%も不良だった、不良内容もまったく違う・・・。ある日突... -
革新的テーマを継続的に創出するための表彰をより良く機能させるためのポイント
革新的テーマを創出するための環境には「ハードの仕組み」に加え、心理的な「ソフトの仕組み」が必要の訳ですが、今回はこの中から、表彰に焦点を当て議論をしたい... -
潜在的問題分析 意思決定のためのKT法(その5)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ← 今回の解説 &nbs... -
決定分析(DA表)とは 意思決定のためのKT法(その4)
【連載目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ▼さらに深く... -
オズボーンとABW協会のチェックリスト法
1.チェックリスト法の特徴 チェックリストというのは、あることを考える時に抜け落ちがないように、1つずつチェックしていくための一覧表のことで、海外旅行... -
問題分析 意思決定のためのKT法(その3)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 ← 今回の解説 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 &n... -
ブレインライティングは全員が強制的に考えること!
1.ブレインライティングとは ブレインライティングは、西ドイツで開発された思考法で、ホリゲルという形態分析法の専門家が、1968年にドイツで創案しまし... -
MTシステム超入門(その24)
1.MTシステムの役割 (1)無言の計測値にものを言わせる 温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているか... -
状況分析 意思決定のためのKT法(その2)
前回のその1、KT法とは、に続き今回はKT法における状況分析(SA)について事例を通じて解説します。 【目次】 1、KT法とは 2、状況分析... -
ブレインストーミングの 欠点を補うカードブレインストーミングとは
1.カードブレインストーミングとは ブレインストーミングの欠点は、声の大きな人、地位の高い人、積極的な人の発言が場を支配しやすいことです。また発言者の... -
KT法とは 意思決定のためのKT法(その1)
現代のような不確実性の時代に、技術者や管理者に最も求められる能力は、価値観や社会システムがどんなに変わろうとも陳腐化しない汎用的な問題解決能力です。筆者... -
ブレインストーミングとは
ブレインストーミングは、米国の広告会社BBDO社の社長オズボーンが考案しました。自由連想法の代表的なもので、基本的には集団技法です。 1.ブレインスト... -
現場には、非常に多くの勘違い!品質問題における原因究明とは
1.発生原因究明の意味 最近、大手・中堅企業の品質管理や品質保証の管理者向けに、品質に関する研修会を開催したところ、多くの方にご参加いただき、改めて品... -
「カドウ率」は稼働率と可動率に分けて考える
1.稼働率改善のムダ 稼働率が高い、低いを比べた場合、もちろん高い方が良いように思われます。しかし、稼働率を高めることは手段であり、目的ではありません... -
TRIZ40の発明原理事例集(化学分野)
1. TRIZ事例の背景 TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま... -
外注依頼の経済性、外注単価に関係なく全体としてコストアップ!
1.製造業の損得勘定 日常生活と反対のことを、製造現場では正しいと思い込んでいることがあります。例えば、朝食をつくるとき、朝食べられる分だけつくります... -
TPM、総合生産的な保全とは
1.TPMの定義 TPMとはTotal Productive Maintenance(総合生産的な保全)の略で、 全部門が協力して生産効率を上げること... -
海外の現地人と上手に仕事をする方法とは
1、海外出向先での悪魔のサイクル 海外に出向して現地人との関係が何故「悪魔のサイクル」になってしまうのでしょう?まずこの点について説明します。 ... -
Kaizenの歴史・思想・進め方
1.Kaizenとは? 改善(かいぜん)の一般的意味は悪い状態を改めて善くすることですが、製造業で用いられる単語としての改善は、工場の作業者が中心とな... -
見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比
今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...