返品製品の不具合再現、解析を効率化したい
437件中 361~380件目
-
正規分布について
1.正規分布とは 一般に自然界のデータ分布は左右対称の釣鐘形状になります。例えば平均が50点の試験があれば、そこを中心に点数の分布が左右に広がります。... -
基本統計量について(平均値・中央値・分散・標準偏差など)
数値データを分析するにあたり、情報の特徴を知るために基本的な統計量がありますので、今回はその中のいくつかについて説明します。 1.平均値(mean、a... -
因子のリストアップと選定 効率的な実験手順を考える(その3)
【効率的な実験手順を考える 連載目次】 1. 全体の流れ 2. 実験の目的と評価項目、方法、目標を設定する 3. 因子のリストアップ... -
実験の目的と評価項目、方法、目標を設定する 効率的な実験手順を考える(その2)
【効率的な実験手順を考える 連載目次】 1. 全体の流れ 2. 実験の目的と評価項目、方法、目標を設定する 3. 因子のリストアップ... -
全体の流れ 効率的な実験手順を考える(その1)
【効率的な実験手順を考える 連載目次】 1. 全体の流れ 2. 実験の目的と評価項目、方法、目標を設定する 3. 因子のリストアップ... -
MTシステム超入門(その25)
1.予測と賭けと予言 予測はMTシステムとおおいに関係があります。少し広げて、予測と賭けと予言の違いについて考えてみます。 地震や火山予知の議論が尽き... -
直交表の概要と効果
一昔前とは異なり昨今の工業製品は構成が複雑化しており、性能を向上させるのに2つや3つの因子を修正しただけでは目標が達成できなくなっています。高度な製品の... -
MTシステム超入門(その23)
1.MTシステムは人工知能か? JAXAの森田泰弘博士が、MTSを人工知能と呼びました。確かに使用目的はいわゆる人工知能と同じですが、計算プロセスには... -
直交表の数理的解説
直交表で各因子水準のデータを平均するだけで要因効 表1.L8直交表の配列果が算出できることを、L8(27)を使ってやや数理的に解説してみましょ... -
MTシステム超入門(その22)
1.MTシステムにおけるマハラノビス距離 MTシステムが論文の形で提案されて、ほぼ20年が経ちます。田口玄一博士が品質工学誌に掲載したものが最初です。... -
直交表問答集
直交表に関して皆さんからいただいた相談、質問の中からいくつかを公開します。 Q1:直交表で不良率を評価するにはサンプルがたくさん必要ではないでしょうか... -
日本のものづくり品質を再確認しよう
最近、日本のものづくり企業の品質問題の多さに危機感を感じています。日本は資源の乏しい国であり、資源を輸入し製品加工して輸出する、加工貿易型の国です。その... -
偶然のばらつきでも因子を絞れば解析できる 慢性不良への対応 (その2)
慢性不良の要因の一つが偶然のばらつきであることを、アルミダイカストの例で前回説明しました。その例では11の因子を自動測定しており、すべてが規則性を持たず... -
原因は必ず複数ある 慢性不良への対応(その1)
まったく同じ作り方をしているにもかかわらず、前のロットの不良率は0.5%だったのに、このロットは8%も不良だった、不良内容もまったく違う・・・。ある日突... -
潜在的問題分析 意思決定のためのKT法(その5)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ← 今回の解説 &nbs... -
決定分析(DA表)とは 意思決定のためのKT法(その4)
【連載目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 ▼さらに深く... -
問題分析 意思決定のためのKT法(その3)
【目次】 1、KT法とは 2、状況分析 3、問題分析 ← 今回の解説 4、決定分析 5、潜在的問題(リスク)分析 &n... -
MTシステム超入門(その24)
1.MTシステムの役割 (1)無言の計測値にものを言わせる 温度、圧力、回転数、振動などの計測値は、そのままでは“無言”の数値です。何を言っているか... -
状況分析 意思決定のためのKT法(その2)
前回のその1、KT法とは、に続き今回はKT法における状況分析(SA)について事例を通じて解説します。 【目次】 1、KT法とは 2、状況分析... -
KT法とは 意思決定のためのKT法(その1)
現代のような不確実性の時代に、技術者や管理者に最も求められる能力は、価値観や社会システムがどんなに変わろうとも陳腐化しない汎用的な問題解決能力です。筆者...